Q&A

前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関
に行って見てもらってみれば?と勧められていました。そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。こういうのって、診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
回答
四つ葉さんレスもらってたのにすみません。ありがとうございます!やっぱり、そういうもんなんですね。友だちも、病院だけじゃなくネットで発達障害...


下の子が発達障がいです
就学時健診をきっかけに発達障がいではないかといわれ、アスペルガー症候群のと診断がでました。でも、正直実感が持てていません。大きな音や騒音が好きではなく、困ることもありますが、あとは特に定期的に相談機関に行かなくても不便は感じていません。いろんな本も出ているようですが、このままでもいいのではと思っています。今日、学校の担任の先生と話をしてきて、別に問題なく過ごしているようだし。治る、というのではないけれど、特に問題なければそれはそれですよね^^?
回答
はじめまして。
アスペルガー症候群の6歳男児と暮らす、アスペルガー症候群当事者です。
特性が「障害」となるかどうかの違いは「困っているか...


こんにちは
ダウン症の娘がいます(小5)。これまでダウン症の娘を、法事や結婚式があるたび、義母や親せきから「大変だろうから連れてこなくてもいいよ」とやんわりと出席を断られてきました。小さい頃は本当に大変ということもあり、また正直親戚とのやりとりもいろいろ煩わしいな、という気持ちもあって、遠慮させて頂いていました。この度、主人の弟の結婚が決まり来月結婚式があります。お兄ちゃんと家族4人で出席する予定でいたところ、またこれまでと同じように主人とお兄ちゃんが出席してくれれば大丈夫だから、といわれました。娘とは「ドレス着ちゃおうか~」なんて話をしていたのに。先方のご家族ご親戚にみせたくないということなんでしょうね。悔しくてたまりません。無理にでも出席してしまおうかと思うくらいです。これからも親戚から隠された存在でいなくちゃいけないなんて、嫌だから。主人は「お祝金も少なく済むし、別にいいじゃないか。」といっています。
回答
ペリドットンさん早速のレスをありがとうございました!!出席を断られたことで、またか!という思いと娘のことをちゃんと受け入れずに、自分の親戚...


こんにちは!ちょっとなんとなく気になっていたことをつぶやかせ
て下さい(最近twitter始めました^^)子どもの小学校入学に合わせて(広汎性発達障害)、市の教育センターの相談員さんと定期的に話をしています。相談をするのにいつもふと感じてしまうのは、彼女はとても優しく親切ですが、若くて学校卒業したてな雰囲気。結婚もまだ。もちろん子どももいません。経験のない勉強だけのアドバイスだと思うと、なんとかく頼れないでいる自分がいます。相談機関に行ってるのに、そういう気持ちで相談や話をしてしまうんです。私、子ども3人もいるのにそういう人に相談してるんだなぁって、何とも言えない気持ち。正論なんだろうからって、ちゃんと聞こうって思って通っているのですが。そういうことってありませんか?
回答
ビッグアップルさんロック好きママさんこんにちは。お返事ありがとうございました。ヘンなところにこだわっちゃったかな、とも思うのですが、やはり...


はじめまして
あやままといいます。小学校5年生の男の子がいます。今更なんですけど、普通、日常で使うちょっとしたことを教えられずに困っています。例えば給食の袋や、体操着入れのきんちゃく袋とかのひもを結ぶとかお菓子の袋を輪ゴムを止めるとか。何度もチャレンジしたんですけど・・・。教え方の本や、コツ教えてくれるところがあれば、知りたいです。よろしくお願いしますっ!
回答
はじめまして!作業療法士の菅原です。ひも結びでお困りですね。では最初に、お子さんの状態について教えて下さい。◎ひもをギュッ!と引っ張るだけ...


子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?
といわれて、発達障害、という言葉を知りました。発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
回答
検査の方法ですが、病院や自治体の基準などによって検査の方法、順序などはそれぞれです。私の住んでいる埼玉県ではまず「スクリーニング検査」とい...


初めて書きこみます(*^^*)小学4年生の息子がいます
通っている小学校は進学熱が高いところで、塾に通っているお子さんも多いところです。うちはいまのところ学校の勉強はなんとかついていっているかな、という感じです。宿題や、小テストの漢字テスト・計算テストは私と一緒に家庭学習で頑張っています。これまで、本人もそれなりに頑張れていたのですが、どうしても漢字の書き順がおかしくて、そのせいか、字がとても下手なんです。変な言い方ですけど、下手、というのを超えているような形をしています。以前、担任に相談したところ、もしかしたら学習障害かもしれませんね、といわれたことがあり、調べると当てはまることが多くあります。もうちょっと頑張ってくれれば、覚えられそうな気もしてしまうんですけど。(親がそう思いがちとも本に書いてありましたが)最近は態度も反抗的になり、何かと手を焼いています。ひとりっこのわがままもあるのかな。と思いながら、私が焦ってしまったり。よくないですね(>_<)。。
回答
うちの息子はLD(学習障害)です。小学校中学年頃になると漢字の読みや書きが本格化してくるので、苦手なことがはっきりしてくる時期ですよね。う...


ご相談させてください...夏休みに、主人の実家に3日間泊りで
いってきました。帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。ショックでした。主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。そういう経験された方、いらっしゃいますか?義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。
回答
ペリドットンさんこんにちは。Eri-ngyです。夏休み、お嫁さんしてきたんですね。まずはお疲れ様でした!そしてちょっと嫌な思いをしてきちゃ...


最近保育園の先生方やママ友から一度医療機関に行って見てもらう
のもいいかもなんて言われるんですけど、病院にいって治すものなのですか?仮に発達障害だとしたら病院は何をしてくれるのでしょう?治るものでないなら行く意味がいまいちわからないんですけど。。
回答
なんか、自分がまだ何も知らないんだなっていうことがわかりました。生きやすさとか、薬とか、まだまだピンと来なくて・・・。治るっていうものじゃ...


先日保育園でちゃんとしたところで見てもらった方がいいかもしれ
ないって言われました。発達の検査ってどのようなことをするのですか?そういった検査はどこでするのでしょう。。やはり児童相談所とかなのでしょうか?初めての男の子なのでこれぐらい活発なものなのかなと思っていたのですが、保育園からそんなこと言われるものなのですね。
回答
こんにちは!うちの子の場合は保育所を介して、福祉センターに定期的に来られる神経科の先生との相談の場を設けてもらいました。児童相談所や市の障...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
