もしかして発達障害?の質問一覧

3歳の次男君ももしかしたら、長男君と同じかもと最近思うように
なりました。長男君は自閉症スペクトラムと診断され通院中です。次の受診日に病院に相談しようかなと思っているのですが、ネットで調べると、自治体の相談窓口にまずは相談しましょうってあるのですが、やっぱりはじめは、自治体の窓口に相談した方良いのでしょうか?
回答
長男さんが通院されているなら、そこに相談されてはどうですか?
恐らく、受け入れてくださると思いますよ。
自治体の相談窓口は、相談するとき...



今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??
回答
まめたさんはじめまして。
娘ちゃん、心配ですね。
うちの小児の息子もクラス替えのことを早めに話しておいてくださいと言われ、一月から少しず...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
はじめまして。
わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
幼稚園の遠足などバスにのる機会が増えてくるまで、しばらく様子見でいいんじゃないかな?…と思いました。
私自身がバス・タクシーが苦手でした...


これがただのどじなのか、それとも何かの症状からなのか分からな
いので質問をしました。私は今まで、気をつけていたらしなかった怪我をしてきました。急いでいて、居室の扉に指を挟め骨折する。トイレからテレビを見ようとし、トイレの床に転ぶ。(2~3回くらい。)車椅子のテーブルの真ん中に熱いお茶が置いてあるにもかかわらず、右にあったリモコンをスライドして左に持っていこうとして火傷。というように、考えていたら防げたであろ怪我ばかりです。それと同じく、テーブルに飲み物があると分かっているはずなのに、リモコン操作など夢中になるとこぼしてしまうことがあります。そして何回も注意されたり、自分で「今度は気をつけよう。」と思い、意識をしていてもしてしまいます。最初にも書きましたが、なぜこういったことをしてしまうのか、たんなる不注意やどじなだけなのか知りたいです。もし、何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ありがとうございます。メガネをかけているので、眼科へは行っています。けれども、何も言われませんでした。



アラサー女です
昔から生きにくさというか周りとのズレや違和感があり、ADHDを疑い病院にてIQテストをしたり心理検査をいくつかしました。まだ診断はおりてません。全体IQは84言語性93動作性76言語理解90知覚統合77作動記憶90処理速度86という結果でした。ある程度説明は受けましたが、普通に会話も出来るし常識もあるから違う気がすると言われました。因みに組合が最低で4で一番できたのは理解で12でした。日常生活において支障があるので(忘れる、片付けられない、優先順位がつけられない、伝言ができない、すぐ混乱するなど)診断してもらい、薬が欲しかったわけですが。。ただ能力の低い怠け者なんでしょうか?この結果から何を思ったか色々意見を聞かせてください。
回答
決して怠け者ではないですよ。
本当の怠け者は、自分をなんとかしたいとも思わないのではないでしょうか。
しろさんは、ご自分のことをなんとかし...


中1女子です
小1の時担任の先生から平仮名が全く読めていないと指摘されました。保育園までは発達障害を意識するような事はありませんでした。1年生のうちに平仮名は読めるようになりましたがカタカナや漢字は苦手です。中学生になると定期テストの結果はかなり悪く学年で下位から10番位普段の宿題もなかなかできません。生活では夜は12時くらいまで起きていて朝は起きられず部活も遅刻が多いです。来週発達外来受診予定です。
回答
たかたかさんお返事ありがとうございます。
子供は三女です。上の二人は中学生の頃厳しい部活に所属しほとんど土曜日日曜日休み無しの生活でした。...

オススメのQ&A

2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
色々なアドバイスありがとうございます。
市役所や一時預かりの保育園で母親の努力不足と言われてしまい落ち込んでいたのですが、
色んな意見を聞...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
うちの子は多動はありませんが(自閉症)、ピアノは小2から10年習っています。音感やリズム感が良くて、幼稚園の頃からやらせてみようかなと思い...
