質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

ほぼ愚痴です😭文章ほんとうにめちゃくちゃです

お見苦しくてごめんなさい…。何をやってもダメな自分のことが嫌いで嫌いでたまらなくて、最近は毎日「いま死なないと後で後悔する。はやく死なないと。」と考えています。さすがにこのままではいけないと思い、病院に行くことを決めました。テレビなどの情報から、自分は発達障害の疑いがあるのではないかと思い、ネットや講義の教科書で発達障害のことをたくさん調べたうえで病院にいきました。また、わたしは心理学部なので多少知識もありました。それが印象良くかったのかもしれません。今日行った病院の先生はあまり真剣に考えてくれているようにみえませんでした。わたしが、自分は発達障害だ!といわんばかりにネットで印刷したADHDのチェックリストと母子手帳を持参したり、発達障害を疑われる行動を自分はしている(落ち着きがない、算数が苦手、不注意が多いなど)ということばかりアピールしてしまったからだと思います。先生からしてみたら「この人は就活の時期に焦って精神がまいってるのを発達障害のせいにしたいんだな」というようにみえたのかもしれません(もちろん私の被害妄想ですが)。わたしが今度で大学4年生になることを知ったとき、「あぁ~」と納得したような顔をしました。ですが、わたしがそのような不注意や多動性に昔から困っているのは事実です。確かに、病院に行こう!と決心したのは将来を考えですが…(ちなみにわたしは臨床心理系の大学院進学志望ですが、こんな状態では望み薄いです。)他にも、わたしが普段困っていることをいくつか話しました。本当はまだまだあったけれどなかなか聞き出してくれないし、自分からこれ以上言うのも気が引けました。さっき述べたように、これ以上、発達障害診断してほしくて必死な女とみられたくなかったからです。先生が「治療を急ぎますか?薬とかだしたほうがいいですか?」と聞いてきたから「早めに欲しいです。」と言うと先生は「困ったなぁ…」とこぼしました。わたしは困ってるからあなたのところに来たのに、と思いました。また、わたしが心理学部だからといって「心理学部だからわかると思うけど~」とか。たびたび「大丈夫そうだけどねぇ…」と言ってきました。わたしはもう限界だから、大丈夫じゃないと思っているからここに来たのに。わたしは面接中、緊張していたこともあって、過剰なほどに丁寧な態度で接していたから普通にみえたんだとおもいます。いつも家では椅子に座ってぐるぐる回り続ける癖があるのですが「でもいまはそんなことしていないじゃないですか」と。わたしは普段家で一人のときやっているように急に叫んだり頭を叩いたりうろうろすればよかったのでしょうか。わたしは姉と父の三人暮らしですが、父はわたしに障害があるとはまったく考えていないとおもいます。また、そういうことも認めたくないとおもいます。姉は、わたしが悩みを話すと、ときどきめんどくさそうにするのであまり相談できません。だから家族の前ではそこまで深刻そうな態度をしません。二人ともわたしに自殺願望があるとはまったく思ってないです。だから今日、病院には一人でいきました。だから症状とかは全部私の主観での話になりました。でも、ずっと一人で抱え込んでいた悩みを話せると思って嬉しかったです。わたしは先生に「死にたい」と思っていることを伝えたとき、泣き出してしまいました。先生は困惑したような表情のままでした。先生からしたら発達障害はあるように見えず、鬱の傾向があるとしか判断されてないのではないかとおもいます。正直に言うと、わたしは発達障害の診断を望んでいるのかもしれません。そうでないといままでの自分の言動に納得がいかないからです。だから今日の面談では必死になってひとりで突っ走ってしまいました。来週もまた病院にいきますが、これ以上わたしから何をいっても胡散臭くなるだけな気がします。また、家族に書いてもらうシートを渡されましたが、父に頼めそうもありません。もう、すべてがどうしたらよいでしょうか。もうほんとうに死ぬことしか考えられません。病院から帰ってきたとき、あまりにも悲しくていつ死んでもいいように身辺整理をしました。本当に発達障害で悩んでおられる方はこの文章で気を悪くされたかもしれません。申し訳ありません。ただ、どこかにこの気持ちをぶつけたくて、ここに書き込ませていただきました。長文、乱文失礼いたしました。

回答
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 たくさんの方からの励ましの声にとても元気付けられました。みなさんの優しさがとても嬉しかったです。...
11
みなさんはじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます

下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか?とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。親子教室は通ってます。親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。・二語文が出ない(単語は50近くでます)・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。・電車や飛行機などでは静かにしてます。・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…)・オウム返しあります。・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります)・嬉しい時ですが軽く跳ねます・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。)・目は合います・1人でおままごと簡単ですが出来てます。・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります・喜怒哀楽激しいです・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語)・他のお友達と遊ぶの好きです・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。上記のような事なのですが不安です。色々なご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

回答
ちひろさん ありがとうございます! 色々なご意見を聞きたいので大変参考になります。しっかりいただいた意見を受け止めて息子とともに成長してい...
6
初めてコメントします

2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
ちぃーさん、さん。こんばんは。 療育施設も、いくつか通われているようですし、 発達状況も、ゆっくりですが、順調だな。という印象です。 ...
11
)

回答
彼氏さんがお母さんとお姉さんと適度な距離を持っているのは良いことです。 大人の発達障害の本などを買って彼氏さんに渡しては?。 もし彼氏さん...
5
先日も質問させていただきました

2歳4ヶ月男児の母です。前回温かい言葉をたくさんいただきながら、また悩んでしまっています。最近、ありがとうと言うとペコっとしたり、頭肩ひざポンの手遊びを完璧ではないけれどするようになりました。ますます笑顔が増え、呼び掛けにも反応がよくなっています。逆に、たまにですが首振りや手をパタパタさせる動きが見られるようになり心配しています。ずっと続くわけでなく、1日に5~10回くらいです。目線は合うようになってきたけど、特に食事中は遠くを見ながら食べてしゃべりかけても無視です。以前からですが、たまにつま先歩きや、少し跳び跳ねるような走り方もします。テンションが上がると巨漢ながらも結構ジャンプします。外に出ると走り出すし絶対手をつないでくれないので外出はほぼ抱っこです。現在様子見なのでなおさら気になる行動に目がいきがちです。それらを止めさせるべきなのかも迷います。本当に誰にもわからないことですが、こういう特徴的な事は年齢が上がるにつれ減っていくのでしょうか。それともどんどん濃くなっていくのでしょうか。言葉が出ると軽減する事もあるのかな。主人は100%息子は追い付けると信じています。かといって、障害があったらあったで関係ないと思える心の強い人です。私だけずっと違う目で息子を見ていて母親失格みたいで、マイナスな事を言えません。5歳の娘にまで「息子は心でしゃべってるよ」「色んな人がいてみんな違ってみんな同じだよ。みんな助け合うんだよ。」と言われる始末。(私が普段言ってる事なんですが…)なのでここで吐き出させてもらっています。みなさんの経験談など教えていただけたらと思います。

回答
チーズさん、こんばんは。 私の子供は、3歳から療育へ通いはじめ、診断を受けたのは4歳3カ月です。 実際は、2歳頃からずっと子供の粗探しを...
7

オススメのQ&A

小4の息子について相談させてください

息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
質問者です。 初めてこちらに投稿しましたが、息子のことで日々悩む中、たくさんの回答をいただき本当に感謝しています。 息子は2年生のときに...
6
ADHD、ASD持ちの子がいます

小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
個人的には、学校でトラブルがあるタイプなら通級に通い、学校でも支援が必要な子と見てもらえるほうが助かると思います。クラスで困ったことを通級...
8
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
それと、2歳は時間の感覚が曖昧です。今日も明日も昨日もまだめちゃくちゃ。私は子どもが幼稚園以降のことしか覚えていないけれど、4〜6歳でも、...
7