もしかして発達障害?の質問一覧
はじめまして
小1の息子です。出産予定日より2か月の早産で早生まれになってしまい、学年も一つ早くなってしまった経緯もありますが、文字や数字への興味がなく、入学時は全くひらがなの読み書きができず、ようやく10音ほど覚えました。書くことはお手本を見て書く状態です。数字も6、7、9はわかりません。私は学習障害を疑っています。学校の先生からは心配であれば、まずはスクールカウンセラーに相談を。と言われました。また、聴力検査で両側中等度難聴と診断されました。その事も読み書きに関係しているかもしれせん。まずは専門機関に相談したいと思っています。皆様はまずはどこを窓口にされましたか?
回答
フランスさん、めいママさん、早速のご回答ありがとうございます‼
やはり各専門機関に相談する方が安心ですね。
今は大きな病院にかかるにしても...
小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。
色々悩まれているのですね。
お気持ちわかります。
まずは、お子さんはどんな様子で、どんな事に困っていますか?
例えば、衝動...
2歳健診で発達心理の先生に相談してから、息子が発達障害なので
はと思えてなりません。ただ、保健師さんからは検査を受けるのはいいけどまだ2歳だしとか個性とか言われました。先の事が不安です。現在2歳5カ月で、そろそろ赤ちゃんではなくなってきたので焦りや対応も難しくなってきました。
回答
確かに、2才では、診断が降りませんねぇ~。
早くて5才ぐらいにならないと、テストも出来ませんから。
家の子も異常な行動と言語の発達の遅れが...
一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています
発達障害などの脳機能の障害のお子様をお持ちの方、周産期や妊娠中に、異常などがありましたでしょうか?私は妊娠中、出産時は、全く異常を指摘された事はありませんでした。出産後の入院中に、母乳教も病院だったらしく、母乳の哺乳量0だったのですが、砂糖水を3日目、ミルクを5日目まで足しませんでした。足すのも少ない量で、初産で、説明もあまりない病院で自分の知識不足でした。この栄養不足が障害につながっているのではと考えています。私と同じような体験をされた方はおられますでしょうか?
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、
私の場合は、産院の方針で、母乳が全く出ないのに、最初はミルクなど...
はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
花火師です。
まずはお住まいの地域の発達障害者支援センターか行政の社会福祉課などで診断できる精神科医を紹介してもらおう!
全てはそこから!...
発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
なにも遅れが発達障害という訳でもなく、
コミュニケーション、言葉の捉え方、こだわり、感覚過敏等の障害なので…
なにも言葉面や生活スキル、運...
前回子供の事を書いたが、私の青春期が発達障害だったのかも?か
かわった仕事が嫌いでしょっちゅう病欠をとっていた。ストレスと思っていたが、その頃はそういった病名は無かった。胃潰瘍、胆のう、心臓病等を患って休んでばかりいた。父親を4歳で無くして、伯父に預けられた。妹は聾唖者でかなり気を使って育った記憶がまざまざと思い浮かぶ。それがトラウマとなって、成人しても神経症がとれなかった。之が息子に遺伝?したのか、しょっちゅう駄々をこねては庭の上に寝転がって、駄々こねていた。私たちには適応障害という意味が解らなかったのですが、まさに親の血を引いたのでしょう。でも精神科を訪ねる知識もなかった。今このサイトをを見てきずかされた。80になっても対人関係で悩む日々です。今更精神科を訪ねても、遅きに失したことでしょう。若き日の挙動を思い浮かべて、そのころに発達障害を診れるお医者さんがいたのかな~と思っています。老い先短い老人、気ずいた知識を思い浮かべて、死んで行くのかなと思うと如何にも寂しいが、これが私に背をわされた運命なのでしょうね?子供の事だけ相談がに載ってますが、私のような異端爺を取り上げてるコーナーががあってもいいのではと思う次第です。私は何処のサークルにも属してないが、今更半端な知識を植えられても解決法がないのでしょうね。長くなりました有難うございます。この書き込みに違反登録してると言ってる方がいるが、度量が小さすぎると思う。
回答
はじめまして。ADHDのやっちんです。
当事者の発信もありだと思います。コラムとかは少ないですが、発達障害のある夫婦円満の秘訣とかのコー...
オススメのQ&A
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、今動けたことがベスト、と切り替えて、まずは進んでみます。
失敗は、私から見れば...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
早速に本当にありがとうございます。
昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
発語はあるけど、会話のキャッチボールは出来ますか?
担任などの指示を聞き、理解し行動出来ますか?
年齢と共にコントロールする事が出来るよう...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
教えていただきありがとうございます。
以前の質問を締め切る事が出来ました。