質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

ありがとうございました!

回答
ありがとうございました。 相談まで待ってみます
3
消しまーす!!なぜなら、何書いても「差別」と言われるからです

私は、自身の子どもが定型ですなんて言ってませんし、質問のカテゴリーもそういう枠にしています。対応や診断を聞くこと目的でないと書いてもアドバイスをしてこようとします。そう書く人は子どもが診断をもらってて、自身の体験を載せて書いてきます。えっと、、、ここは質問のところですよね?質問者が質問という前提を伝えて回答をもらう場ですよね?その質問者が問いの意味はそれではないと言っているのに、自身の回答を正当なものにするための、質問者の背景まで想像してつついてきます。勝手に想像して決めつけて、それこそ偏見ですね。それはアドバイスでは無く、励ましでもなく、押しつけですよ。承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!質問者が回答の中より自身で答えを見つけても、回答者の思った答えでなければすぐ反応してきます。子どものことを考えて分かってあげて的なアドバイスをしてくるのに、その親たちは自分と違うことに過敏に反応してきます!自身の承認欲求を満たすためだけの回答は相手を傷つけてますよ!!!!色々私の子どもを心配してくれてどうもありがとうございます。私は、自身の子どもにそんな押しつけはしません。とっても勉強になりました。回答してくれた中で、「sacchan」さん、「伊達メガネ」さん、「そらいろのたね」さん、「サボ子」さん、「あまだれ」さん、質問の意図をご理解いただき、ありがとうございました。本当に参考になりました。※運営のみなさま※この質問不快と思われる方がいるのでを削除してほしいとお願いしましたが、先にすぐに内容を消したかったので編集しました。今後のご判断はお任せ致します。

回答
ずっと押されたときに、きれるのではなくて、お友達にやめてと強くいう。などそういうたいおうをおしえていけばいいのではないでしょうか。 にんげ...
19
2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます

出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。

回答
ナビコさん 回答していただかありがとうございます。 具体的な解決策も教えていただきとても助かります。最近は言葉もよく通じるようになったので...
7
質問文非公開にさせていただきます

回答
おまささん、回答いただきありがとうございます。全ておっしゃる通りで驚きました。 体を動かせない分、要求はすぐ答えてあげるようにしていまし...
6
2歳2ヶ月の娘が居ます

発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。 ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。 「傾向」はあると感じ...
2
小学校高学年の男の子です

学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?

回答
お子さんの様子を読みながら、支援級在籍のお子さんの話なのかと思ってました。 学習面に遅れがなく授業中に座っていることもできることで、本当は...
5
今月10ヶ月になる息子について発達がゆっくりかなとは思ってい

ましたが、健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません)私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。【保健師に言われた気になるところ】・寝返りをしない今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。・はいはいがずり這い&右足が動かないずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。・つかまり立ちがまだつかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。・模倣がまだ最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。・後追いをしない昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません最近人への興味が出てきたように思います。・視線が合いにくい家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています・名前を呼んでも振り返らない家では振り向きます・人見知りをしない週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。◎家での様子現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。・あやすとよく笑い、表情も豊かです・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます・喃語はよく出ている。奇声もよく出している・夜はよく眠る

回答
自分は三十代当事者ですが、 小さい時に診断を受けました。 心配でしたら相談された方がいいですし、 ハッキリと分かってた方が後々困らないので...
5

オススメのQ&A

1歳9ヶ月男の子を育てています

1歳ごろにまんま、1歳3ヶ月頃にわんわんと言ったりしていましたが、今は話しません。1歳8ヶ月検診では、落ち着きのなさと、指さしができず5ヶ月後再検査の予定です。家では指差しはできています。落ち着きは家でもなくずっと動いており、スーパーなどでも走り回っていますが、大人がついて来ているか確認しながら走っている感じです。散歩中は、自分から手を繋いであるきます。テレビをみたり、遊びに集中している時は名前をよんでも見向きもしません。普通にいる時も振り向いたり振り向かなかったりです。最近は1人遊びできるようになり、ほとんど1人で遊びます。なにかして欲しい時は私のところに助けを求めてきます。大人の指示は、〇〇もってきて、ぽいしてきて、お膝座って、まんまたべよう、ねんねしようなど簡単なことは理解できています。バイバイ、ぱちぱち、いただきます、ごちそうさま、はーいなどの模倣はできます。どこかに行きたい時は、手を引っ張っていきます。クレーン現象というものなのでしょうか。人見知りはほとんどなく、自分の知っている大人が一緒だと母親がいなくても大丈夫ですが、2人きりだとトイレなど行くと泣いて追いかけて来たりします。ぱぱが私にくっついていると怒って引き離そうとしてきたりもします。ご飯は、自分の食べたいものだけ食べて終わったら遊びに行くので、おいかけて食べさせています。フォークは使えますが、スプーンはまだまだです。目も合わないわけではないけど、毎回あうかと聞かれると合わない感じです。寝起きなど、私のことを起こす時はしっかり目を見てきます。友人や家族に相談しても3歳で喋る子もおるから大丈夫の言われますが、毎日関わる私は心配と不安でいっぱいです。個人差があるのはわかりますが、発達障害があるのかとても心配です。同じような経験をされた方があればお話ししていただきたいてす。

回答
一歳頃に出ていた言葉がなくなってしまった理由は分かりません。風邪をひいたり中耳炎になったりして、聞こえづらくなってるってことはないですかね...
6
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、 確認してから考えたほうがいい...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。 失敗に終わってしま...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。 個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
7