質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

来年小学校1年生になる次男がいます

今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが先生が困って仕方がないような問題行動もありません。ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に指導するそうです。次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。私を馬鹿にする子も当然いました。小4までそんな感じでした。でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、勉強ができるようになりました。特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内)高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。(こればっかりはやっていなので妄想ですが)現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職)次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても私の事があるので、希望を持ってしまいます。成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか?私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め多々ある気がするのですが。私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか?うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。

回答
成人した知的境界域の早生れの息子がいます。 園の頃より何となく違和感がありましたが「早生れだから・・」と、不安を打ち消してきました。 特に...
13
20才女です

私は昔から友達ができません。誰も分かってくれる人なんていないです。小学校では、低学年の頃にじっとしているのが苦手で教室から抜け出す、気に入らないことがあるとすぐ手を出すといった問題行動が目立ち、完全に目をつけられ何かと濡れ衣を着せられたりいじめられたりしました。始めのうちは友達ができますが一人の子としかうまく仲良くなれないので、周りの子を排除するようなこと(その子の悪口を周りの人に言う)をしてしまいいつも上手くいかないです。その子以外とはあまり仲良くできずにいたら『○○さんが迷惑してるだろ』(今思うとその通り)と言われたり『離れた方がいい』と言われてしまって学校に居場所はないんだなと思いました。悪さばかりしているからというのもありますが『○○(障がいのある子のクラス)へ行け』などと言われたこともありました。障がいがある子とも仲良くする性格だったのでそのクラスに対して抵抗はありませんでしたが、みんなその子達のことをバカにしていたので凄く嫌でした。自分の欠点を挙げていくとキリがないのですが…昔から取り柄と言えるものがない(自分より上手い人がいると辞めてしまう)、何をやっても失敗ばかりで挑戦する勇気がない、やるべき事ができてない、作業が遅い、言われたことを覚えていない、大事なことを忘れて周りに迷惑を掛ける、優先順位が分からない(集中すると周りが見えなくなる)、自分より動けてない人に対しての態度がでかい、自分で考えて行動するのが苦手、自分中心に物事を考えてしまう、人に合わせるのが苦手、相手の気持ちを考えるのが苦手、人より疲れやすい、完璧主義(こだわりが強い)仲良いこといると…揚げ足取りをする、自分もできてないくせに悪口ばかり言う、自分の趣味の話ばかりする、一方的に話す、思ったことをすぐ口にしてしまい嫌な思いをさせるといった理由で今までどのクラスでも嫌われ者になってしまうことが多々あります。駄目な部分を自覚しているので直そうと思うのですがなかなか難しいです。良かれと思ってやったことで嫌われてしまったり、失敗をしてしまったりして、家で癇癪を起こしてしまうことやパニックになってしまうこともあり、自分が大嫌いです。友達がいないことからくる劣等感も強く、友達が他の子と遊んでいるのを知ると嫉妬してしまうこともあります。嫌われる理由がわかっていて、一人じゃ何も出来ないくせに直せない自分が嫌です。人に優しくて嫌われない人間になりたいです。ちゃんと自立したいです。そのためにも自分と向き合いたいと思っています。しかし、病院選びで失敗するのが怖くてなかなか踏み出せないでいます。文章がおかしいとよく言われるので上手くお伝えできているか分かりませんが、どなたかアドバイスを頂けますと幸いです。

回答
しちさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 まずは、発達障害であるか気になるのであれば、受診をおすすめします。 全国...
1
前回、同県内の祖父母と同居している小学生や幼稚園のいとこと、

テレビや騒ぐことなどを我慢させられるのがなぜいつも自分の方なのかと思ったという投稿をしました。新たに気になったことがあり、他サイトに投稿しました。内容は、小中学校の同学年だった人で、発達障害か知的障害かどちらかは分かりませんが、どちらかの支援学級に入っていた人がいました。同じクラスになったことがないので詳しいことは知りませんが、中学校の卒業文集の作文が全部ひらがなで内容も小学校低学年くらいのものだった。この中学校の人のことを思い出し、勉強面で、中学生でひらがなしか書けないという低学年レベルの障害があるなら、行動面でも同じような障害がないのか質問したところ、(質問の文章がちゃんと書けていると言われ、大学のレポートが書けていることを伝え、知能は問題なさそうなので)ASDではないかと言われました。その後ネットで色々調べました。同じ病名でも人それぞれ症状が違うんだろうなという考えはあるのですが、スーパーの照明や冷蔵庫などの光、髪を切る音や救急車の音なども全く苦痛ではありません。元々買い物が好きで、服やスーパーで刺し身などを家族と買い物を楽しみながら選べるし、照明などがきついと思ったことはないし、買い物は楽しいとしか思いません。救急車の音なども、きつくないです。あと今回新たに、・18歳まで発達小児科に通っていた。・発達小児科では、家や学校の様子を私や母に聞かれて、先生に答えていた。・中学生くらいのときに、遠方のいとこ(そのときは低学年で今は中学生)が長期休みで遊びにきた直後に予約が入っていて、母が先生に、「妹やいとこと同じように扱われないと気がすまない。」と、言っていたことを思い出したことも書きました。少しは覚えているのですが、・いとこや妹は低学年で勉強が終わるのがはやくて、なぜ自分はまだ勉強しなきゃいけないのという状態になっていた。・お手伝いを親から任されるのが、妹やいとこではなく自分なのかが分からなかった。といった状況です。ちなみに、今いった昔のことはあまり覚えてないし、いとこや妹に今も何かむかついているとかはないです。今の県内のいとことの状況だけでも、普通の人からはおかしいと思われると思いますが、昔にも低学年くらいの人と状況が分からなくなることがあったので、障害を疑っています。それで今回質問したいことなのですが、ASDと診断されていても、買い物での照明や救急車が苦痛にならない人もいるんですか?

回答
いますよ。 感覚過敏のない方もいます。 もしくは、軽度の過敏さで適応出来ているのかも。 視覚や聴覚だけではなく、触覚や味覚もあるので、周囲...
2
宮城県で公立支援学校に合格になった場合、県内(もしくは近隣の

)私立の支援学校があるか教えてください。

回答
takeruman922さん、こんばんは。 どういう意味ですか? そもそも私立の支援学校は、ないと思います。 あると聞くのが初耳です。...
8
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します

その際にお世話になりました方には本当にありがとうございました。ただ今3歳1カ月近くを迎えトイトレを頑張っているところです。先日、定例の発達相談に行った際心理士の方に、息子の気になるとこを教えて頂いた結果「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと誘われて最初は躊躇する子も多いですが大抵の子は少し経つと自分の興味のない遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるがお子さんにはそれが乏しいお子さんのようなタイプは療育したらとても伸びるタイプだと思う。なんらかの診断がつけば負担少なく療育に通える」と仰っていました。わたしからこれで遊ぼうっていった時は最初は遊ぶけどつまらないと思ったらすぐ辞めますが一応来てはくれます。ですが知らない人にはたしかに一緒になにかするってことはしないかなと思います。友達に関しては以前押したりしていた癖がまったく出なくなりその日だけの友達を作れるくらいに楽しそうに手をつないだり抱きついたりなどしております。どうぞも言えるようになりありがとうは、あーとと言えるようになりこんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。その反面、横目でみたりくるくる回ったり、かかと歩き等はしなくなりました。そして最近気になっているのが●上記の心理士さんのお言葉●おうむ返しがでてきたことトイレ行ったの?→たの?違うでしょ?→しょ?のようなおうむ返しが質問する時に返ってきます。前々から言葉は遅れていましたが今はパパ、いないねぇあ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!エビしゃん!おいしいねぇーなど、本当に少しの二語文が出ております。なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか発達障害のおうむ返しなのか見極めが付いていません…。これは〇〇だよと教えると覚えたりはしてくれますが今日どこいこうか今日まんまなにたべる?などの文の理解力はかなり低いと思います。選択肢を与えるとたまに意思を伝えてくれますが大抵はおうむ返しです。例水族館かー遊園地どっちいく?んかん!(水族館)遊園地じゃなくていいの?んち!(遊園地)など意味がわかっていない時も多々…またトイトレもトイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。ちっちしよーというとトイレに走っていくのでわかってはいると思いますがうんちもおしっこも一回も出たことがありません。フルチンで過ごしているのですが我慢しているのか漏らすこともなく外出のためおむつを履くと出るという感じです…。みなさんのお子様で同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。お友達とは比較的仲良くできるようになり自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。知らない人にもわたしからこんにちはは?というとペコっという感じです。捨ててきて持ってきてお外行こう靴下、ズボンはいてートイレ行こう!まんま食べよう座ってなど簡単な指示は通ります。気に入らない時はなんで!と言いますが大抵わかってくれます。どなたかうちの子はこうしたら意味をわかってくれた!トイトレはこうしたらよかった!などありましたらお願いします。

回答
きなたく様 ご回答ありがとうございます! 診断は躊躇はしていなく 予約がいっぱいいっぱいで 半年先になるだろうとのことで 待っているところ...
6
初めて質問します

小1、6歳早生まれの息子の事です。小学校に入りひらがなやさんすうの宿題を一緒にやるようになり、とても困難を感じます。ひらがなの書き順を間違えている事が多いので指摘すると癇癪を起こし、なかなか覚えられません、その上順番を教えても次の瞬間には忘れているのでますます覚えられない状態です。決して怒ってはいけないのはわかります。なので、「あ、そこからじゃないよ、ここから書くとキレイに書けるよ〜」みたいな感じに伝えても間違えを指摘されてるのだけに反応してしまい癇癪。本当に記憶喪失みたいに同じ失敗を繰り返します。だからか、間違えて覚えてしまうと何度言っても全く治らないので困っています。本のことも「ご本」と言うのを「よほん」と覚えて言う度「ご本だよ」と言っても直りません。もちろんさんすうも同様に嫌がってやるので計算カードはたしざんひきざん10分以上かかる事が多いです。今は宿題にとても時間がかかり大変です。どうしたら癇癪を引き起こさず教えることが出来るでしょうか?毎回泣いたりイライラしながらなので余計に覚えてない気がします。

回答
こんにちは。 そうですね、少し学習に対して難がありそうですね。 一度、知能、発達検査をされる事をお勧めします。 書き順ですよねー、難しい...
9
はじめまして

年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
オトナになってもずっと付き合っていける味方を探しに行くつもりで会いに行くといいと思います。 ドクターはいろんな事例を持っていて、情報も多い...
5

オススメのQ&A

未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
こんにちは。同じくいま小6の息子がいる者です。 (ADHD、書字と計算のSLDの診断あり。通常級在籍) 小6でこれだけ困り感が出ているの...
7
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で...
6
1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
言葉が遅いと感じる場合は、発達相談に繋がれると思いますよ。発達障害のような特性が見受けられると話しても、知識のない人にはぴんときませんし、...
7
支援級か通常級かどちらか迷っています

年長の子供のことです。3歳から療育に通っています。就学前相談を受け、通常級判定が出ています。色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。それから迷い、二時面談を申し込んでいます。判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。 情緒級はあります。 私も親の意向が判定に強く反映されたのか気になり確認したところ、考慮はする...
7
知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
いつも頑張っているから、癇癪が酷くなる行事は一部休ませるか、全部を皆と同じように頑張らせるかですよね。 正直親御さんやお子さんの考えによる...
6