もしかして発達障害?の質問一覧

9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
ふぅさん
ありがとうございます。
私への愛着がどんどん減っているように感じ、意思がはっきりするにつれて母親を求めるはずなのに。
なぜうち...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
なかなか男親は、そういう理解ないですよね。
私は特に相談はしません。
独断で動いて、事後報告。(事後報告も、場合によってはしない。)
とり...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして
にゃーるさん悩みますよね
診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです
私の息子は診断名がついてよかったと思い...



色々拝見させていただいております
私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?
回答
発達障害というのをわからない人も居ますからね。
それを伝えることで、主さんが責められる可能性もありますし、如何なものかな?と思います。
...


保育園の席順について
保育園年少に通う4歳男児です。クラスで、4つの机に分かれて着席してから朝の会をするらしいのですが、それぞれの机は決まっていますが、席はその机ならどの場所に座っていてもよいそうです。息子はいつも決まった場所に座るそうです。誰かが先にその場所をとってしまったりすると、癇癪を起こして攻撃してしまうらしいです。それをかなりの時間引きずって、次の行動に移せなかったり。。。帰宅してから本人に、なんでその場所がいいの?と訪ねると、前にお友達がいると、先生とか黒板が見えないからいつも前のその席に行くのだと。息子は月齢も遅く、体も小柄なため、月齢の早いお友達を前にすると前が見えないのはまぁ、ごもっともな答えでもありますが。。担任から話を聞くと、その場所にいてくれた方が、突然立ち上がったりすることも少ないので場所を固定したほうがいいのかとも考えていると言われました。常にこのような様子が見られるわけではなく、気分にムラがあったり、虫の居所がわるかったりすると出てくる症状のようで。。。このようなことを経験されているお子様、親御様いらっしゃいますか???こんなときどの様に接してあげたらいいでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
場所へのこだわりは、発達障害のあるお子さんには、珍しくはないかなと思いました。
ただ単に、自分の場所、いつもの場所と決めていて、他の子が座...



ちょっとしたことですぐパニックを起こしてしまいます
どうすれば良いのですか。私は幼い時から、回りとは違っているのは気が付いていたのですが、どう言えば良いのか分からず戸惑っていたのです。落ち着きのない子供でした。テストの時は、年中カンニングしていると間違われていました。それで、テスト用紙を書き終わると寝たふりして時間を過ごしていたのです。成人しても何一つ変わっていませんし、両親が亡くなってからはパニックが頻繁に起きるようになって来ました。色々なアドバイスをお願いいたします。
回答
パニックを起こしてしまう時は不安や緊張からですかね
発達障害かもと気になってるなら検査を受ければハッキリしますが
もし不安や緊張でパニ...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😀夫も私も受けています。
私は処理速度が1番高く言語が1番低かったです😅
言語と動作で20の開きがありADHD衝動多動で不注意な...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
皆さんからの回答ありがとうございます‼️
図形とかはかけるみたいです。
自分の名前も読むのは出来てます。
4月以降に専門の先生にみてもらう...



日系人です
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。現在8歳の末っ子について悩んでいます。子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。普通に大学にいけるでしょうか。親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
回答
みーこさん
コメント、ありがとうございました。
大学を卒業してお仕事もされていて偉いですね!
私は出来るだけ末っ子には普通に接しているので...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
とりあえず私は今から仕事なので...帰ってから時間できて、まだ締めになっていなければコメントいたしますね🙏
あまり思い詰めませんよう。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
学校行って、学童行って、放デイにも行って、十分トモダチと遊んでいると思います。
孤立していると指摘されているのでしょうか?
よく言う「...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以...
