もしかして発達障害?の質問一覧
発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ご回答ありがとうございます。
よしみさん、鮎田みかんさん、
テストの結果以外も考慮されて診断がおりているとのことで
大変参考になりました。
19歳、大学生です
高校生のときから発達障害のグレーと診断されていました。大学に入ってから、遅刻癖など大学生活に支障をきたしだしたので、先週WAIS―IIIを受けてきました。ネットで当事者の方のブログを読んだりしているのですが、忘れ物が多かったりといった症状があっても、ADHDではなく自閉症など別の発達障害と診断される場合があるのでしょうか?
回答
当方、注意欠陥多動性障害+自閉症スペクトラム症候群(ADHDの割合高め)と診断されたものです。
最近はADHDとASDの境目みたいなもの...
始めて質問をします
どう質問して良いのか分からないので誤字脱字があればすみません。20歳になる娘の事です。5年間の看護学校に合格して在学中。3年目の時先生から実習中に問題があり質問の答え方やカルテのまとめが全く出来ず申し送りにも問題があったりとこのまま実習は続ける事が出来ないし進級も無理と言われました。先生の目から見てもちょっと問題が多いので一度精神科を受診した方が良いかもと言われて精神科を受診しました。IQ検査をした所70以下で障害ランクではあるけど公立高校も卒業しているので障害とは認められませんと言われました。本人は一生懸命頑張って勉強し看護師を目指していた事も落ち込んではいません。ですがバイトをすると身体が疲れる前に頭が疲れるそうです。この先どうすればよいのか全く分かりません。この様な悩みをお持ちの方がいればアドバイスを是非宜しくお願いします。※長文ですみません。宜しくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
はじめまして。返信ありがとうございます。娘自身が病気だという事を理解出来ているのかいないのかが微妙な所です。
看護科の...
一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
うーん。
今カウンセリングを受けていますが、発達障害の特性を治すためというより二次障害で鬱状態になり、かなり自己肯定感が下がっていたので...
現在高校2年です!中2のときにテレビでADHDを紹介している
番組を見て、自分に当てはまることが多すぎて母と驚いていました。母はたくさん本などで発達障害について調べたりしてくれました。でも、どこか「娘は発達障害じゃない」と、認めたくない気持ちがあるようで、診断名がついてしまうのを恐れ、病院には決して私をつれていきませんでした。なので、母と私は発達障害を疑っている状態です。感覚過敏、味覚過敏、聴覚過敏は100%あると思います。忘れ物は常習犯です。一度に多くのことを頼まれても、最初の1、2個のことをするで精一杯。優先順位をつけることも苦手です。母はたくさん調べて、私に最適な接し方をしてくれます。母に支えてもらって、毎日を楽しく過ごしていますが、今一番の悩みが、聴覚過敏です。家が和風で、全てが引き戸何ですが、最近ガタがきて、引き戸を誰かが出入りすると、不快すぎて、気分も機嫌も悪くなります。昨日も久々に大きな癇癪をおこしました。どうしても歯止めがきかないです。誰か、穏やかに生活を送るために、癇癪をおこさないために、私にできることを教えてください。
回答
りぼんぼんさん
そんなワザがあるんですね!
いいこと教えてもらいました(//∇//)
すぐにでも試してみたいです(*^^*)
ナイスアイデ...
毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
カメラ!写真は結構情報量が多くて楽しいです。
そのつもりでケータイを持ち歩いている人、多いんじゃないかな?
前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
回答ありがとうございます。
すみません。「小さいこども相手
だと、そういわれるかな?」の意
味が分からないので説明してほし
いです。
...
オススメのQ&A
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
こんにちは。
小六のお嬢さん…とのこと。これから思春期に入っていきますので、私も早めの病院受診をお勧めします。
今の時代、学校の授業はi...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
内容が決まっていない学習ノートは困りますよね^^;
うちの子は自分でやる教科の順番を決めてます。国語算数理科社会英語みたいな感じです。
教...
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
精神を鍛えるなら、親ではない他の大人のもとで指導していただくのがいいと思います。
デイサービスや習い事などで。
スポーツは個人競技がいいで...