もしかして発達障害?の質問一覧

これがただのどじなのか、それとも何かの症状からなのか分からな
いので質問をしました。私は今まで、気をつけていたらしなかった怪我をしてきました。急いでいて、居室の扉に指を挟め骨折する。トイレからテレビを見ようとし、トイレの床に転ぶ。(2~3回くらい。)車椅子のテーブルの真ん中に熱いお茶が置いてあるにもかかわらず、右にあったリモコンをスライドして左に持っていこうとして火傷。というように、考えていたら防げたであろ怪我ばかりです。それと同じく、テーブルに飲み物があると分かっているはずなのに、リモコン操作など夢中になるとこぼしてしまうことがあります。そして何回も注意されたり、自分で「今度は気をつけよう。」と思い、意識をしていてもしてしまいます。最初にも書きましたが、なぜこういったことをしてしまうのか、たんなる不注意やどじなだけなのか知りたいです。もし、何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ありがとうございます。優先順位・・・・そうなのですよねー。言われたその時は、「今度気をつけよう。」と思うのですが、いざその時になるとど忘れ...



アラサー女です
昔から生きにくさというか周りとのズレや違和感があり、ADHDを疑い病院にてIQテストをしたり心理検査をいくつかしました。まだ診断はおりてません。全体IQは84言語性93動作性76言語理解90知覚統合77作動記憶90処理速度86という結果でした。ある程度説明は受けましたが、普通に会話も出来るし常識もあるから違う気がすると言われました。因みに組合が最低で4で一番できたのは理解で12でした。日常生活において支障があるので(忘れる、片付けられない、優先順位がつけられない、伝言ができない、すぐ混乱するなど)診断してもらい、薬が欲しかったわけですが。。ただ能力の低い怠け者なんでしょうか?この結果から何を思ったか色々意見を聞かせてください。
回答
お二人とも優しい回答ありがとうございました。まとめてのお返事失礼します。
今日病院でしたので少しお話をしてきました。
お二人に言われた通り...


中1女子です
小1の時担任の先生から平仮名が全く読めていないと指摘されました。保育園までは発達障害を意識するような事はありませんでした。1年生のうちに平仮名は読めるようになりましたがカタカナや漢字は苦手です。中学生になると定期テストの結果はかなり悪く学年で下位から10番位普段の宿題もなかなかできません。生活では夜は12時くらいまで起きていて朝は起きられず部活も遅刻が多いです。来週発達外来受診予定です。
回答
たかたかさんお返事ありがとうございます。
子供は三女です。上の二人は中学生の頃厳しい部活に所属しほとんど土曜日日曜日休み無しの生活でした。...


3歳5ヶ月の療育に通ってる娘がいるものです
4月から幼稚園です。現在かかってる病院の相性が少しよくないです。なので転院を考えてます。大阪の病院でおすすめとかここはこんな感じだよとか少しの情報でもいいので教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お二方コメントありがとうございます!♪
質問がありますので良ければ教えてください。
阪大は自費の部分があると聞いたのですがどうなので...



以前に一度、こちらで質問させて頂き、皆様にお世話になったもの
です。親身になって頂いて、頂いた回答を読んで涙が出ました。違和感のある娘ですが、8ヶ月になりました。7ヶ月健診では、母親とのやり取りの無さなどから要観察になりました。保健師さんに何度も訴えて働きかけ、先月から、0歳代でも通える療育施設に月に2回、通える事になりました。まだ月齢が低いので、療育と言っても遊びの教室ですが、先生方が皆さん優しく話を聞いてくれるので、参加できて本当に良かったと思っています。今一番、私が寂しいこと。それはやっぱり母親として必要とされている感じが全く無い事です。相変わらずミルクやオムツでは泣きませんし、ズリバイで追いかけてくる事もなし、部屋に一人にしても泣きません。やり取り感が無い事が一番寂しいです。そこで質問ですが、発達障害があった場合でも、いづれ、子供からの愛着行動は芽生えるようになるのでしょうか。娘から、ママ抱っこ!と言われる日がくると良いな・・。
回答
ゆうゆさん、こんにちは。
8ヶ月から療育とは、すごいですね。
行動的で、本当に素晴らしいですね。
わたしの息子も7ヶ月で同じような感じです...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
中学に入って勉強がより詳しくなるのが負担になってきたのかもしれないですね。
検査は迷ってらっしゃるならどちらでもいいと思いますよ。
厳しい...

オススメのQ&A

今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?
できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに𓏸𓏸どれ?と聞いて指さすのは1歳の子がやりますね…
上の子たちは2歳でおままごとしてた気がします。息...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
AかBかなのですか。
毎日通えるのでしょうか。
受給者証などの関係もあるとは思いますが、AとBと両方とも通うというのはありですか。
受給者...
