もしかして発達障害?の質問一覧
4月下旬から週1回プレ幼稚園に通い始めた3歳になったばかりの
息子がいます。最初の頃は教室に泣いて入ろうとはしなかったので、心配で5月に自治体の育児相談(ナチュラルメイクではない化粧の濃い臨床心理士さんによる約30分)を利用したところ、息子はナチュラルメイクではない化粧の濃い人に人見知りをします。「名前は?歳はいくつ?」の質問に答えられず(この時息子は3歳になってません)、発達障害の疑いがあるから8月に医師の診断(約30分)を受けて下さい。といわれました。その後、7月中旬にあった3歳児健診時化粧っ気のない保健師さんの「名前は?歳はいくつ?」は答えられました。尚、プレ幼稚園では徐々に教室にはいれるようになり7月中旬現在では教室に入ってカリキュラムにも参加できるようになりました。ただ、リトミック系のカリキュラムはものによって参加を嫌がります。(←これが心配)プレ幼稚園に行き始めてから同年代の子供や、周囲の大人達への構ってアピールがかなりふえました。育児相談をした5月より心配事が減りましたが、8月の医師の診断時には紙に息子の事をまとめたものを渡そうと思ってますが、やり過ぎでしょうか?ちなみに息子は言葉の遅れないものの。人によって初対面の相手に緊張する事があります。
回答
紙にまとめて行くのは良いと思いますよ。
ただお医者様によっては質問形式になるかもしれません。
ご自分が良くわかるようにまとめておくのは良い...
http://www.jiritsu-shinkei.jp/
14494698064790?gclid=CjwKCAjwp7baBRBIEiwAPtjwxOcoqmAI5Z6lBrmlJDRhYijGUj_xwKZgBew0cHt4F2lGw-kTKxGgcRoCv_IQAvD_BwE発達障害を食い物にしようとする頭のおかしい鍼灸師発見。発達障害を一括りにして「発達障害とは、広い意味で、幼児期から思春期までに発症した脳由来の障害のことを指します。」と定義してる差別主義者。こういう輩がいるから発達障害に対する偏見は消えないし生きづらい社会となってる。針灸で発達障害は治りません。くれぐれも騙されないようにしましょう。
回答
「原因不明・治療方法がないと言われる発達障害ですが、しっかりと治療すれば改善する病気です」
とありますがこれを言ってもいいのは医師だけでは...
はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
sacchan様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。娘は年中です。保育園では特に困った行動や、トラブルは見られていないた...
自分は41歳です
幼い頃から周囲の人たちとの感覚に違和感を抱き時には落ち込んでいたりしてどう見ても他の方たちより苦労しているような感覚で生きてきました。その違和感の正体が最近になって自分が発達障害だったんだと気づき始めました。過去のことを振り返ると人の気持ちを考えない言動が多かったと思います。その場面の瞬間に適切な人の気持ちをくみとった言動ができてなくトラブルを自分で招いてしまっていると思います。自分はASDで感覚過敏だと思います。音におい味に過敏に反応してしまいます。何か対処法はあるでしょうか?怖くて仕方ないです。
回答
怖い?
何に対して怖いですか?
自分が障害かもと言うこと?
音やにおいや味が怖い?
過去の色々が恥ずかしく感じる?
何に対して怖いのか...
小学2年生の娘に関して教えてください
保育園の頃からマイペースで心配だったので小学校入学前は市の就学前相談に通っていましたが、特に問題ないと小学校入学とともに終了しました。しかし、マイペースなのと、勉強もついていけないことが多く、いまだに+1が分からなくなってしまうことも。毎日10分ほどで終わる宿題も私が毎日同じことを教えて2時間近くかけて解いています。お友達ともあまり遊ばず、本と漫画とお絵かきが出来れば良いようで、中休みも学童もひたすら1人でその3つをやっています。学校の準備なども私が少し離れるとぼーっとして止まる、会話中も自分が話したいことを考えているうちにそもそもの質問が分からなくなってしまう、忘れ物も多いです。私も対処に困り、ついつい口うるさく言ってしまいます。もう一度市にも相談してみようかなとも思いますが、傾向としてはどの発達障害にあたるのでしょうか。娘に合わせた生活をしてあげたいと思うので、オススメの本なども教えていただきたいです。
回答
ASDかな?って、印象でしょうか。
知的に関しては検査しないとわからないので、なんとも。
単純にやる気がないから、興味がないからやらない。...
小学校一年生の男の子がいます
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
回答
療育に通うための診断だったのではないでしょうか?
何も(診断が)ない状態で療育に通うことはなかなか厳しいのではないでしょうか?
うちの子...
名古屋市緑区周辺で大人の発達障害を診断してくれる病院をご存知
でしたら教えて頂きたいです。2歳の息子が言葉がほとんど出ないことをキッカケに療育を受けており、先日自閉症スペクトラムの可能性があると診断されました。母親である私自身が生きづらい思いをして今まで生きてきたので、もしかして私も発達障害なのでは…と思っています。私が暮らしてきた実家の家族仲が最悪、いじめ経験ありなので先天的なのか後天的なのかもはや分からないのですが…。良い病院を教えて頂いたら幸いです。
回答
お子様の療育の先生に紹介してもらえるといいな、とは思いますが。
地下鉄にはすぐ出られますか?名鉄とかの方が便利ですか?
鳴海に心療内科があ...
オススメのQ&A
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
お手伝いをさせる。家で仕事(係)を持たせる。自分でできることを増やす。一人で買い物・習い事に行く・留守番など練習してみる。
好きなことを...
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
まずは、学年主任、主幹クラスの先生に話し、だめなら教頭、校長に。
それでもダメなら、教育委員会や総合教育センターに相談するのがよいかと思い...