質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして

私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?

回答
射命丸さん 回答ありがとうございます。 発達障害についての認識不足で、皆さん苦手が似た感じなのかな?と思ってしまっていました。すみません。...
10
末っ子、小学1年生です

どう説明していいのか、わかりにくかったらすみません。娘はあまり理解力がないと感じます。例えば、連絡帳に書き方を教えます。マスのところは日付(何月何日)を書くところ。連絡帳の内容はここから書くんだよ、みたいな感じで。担任の先生にも書き方を教えてもらいました。が、しばらくは日付書いて、連絡事項もマスのところから書き始める。あとは、同じく連絡帳ですが、前のページで空いてるところがあったら、そこに書いてしまう(過去のページに戻って書く感じ)。次はこっちに書くんだよ、戻って書かないよ、と教えると、次からはちゃんと書くのですが、数日経ってまたページを戻って書いてたり。あと、5月頃娘が上着を着て帰ってこなかったのですが、「先生が上着はロッカーに入れてね、って言ったから置いてきた」と言って、上着を学校のロッカーに置いたまま帰って来てしまった事があります。「いくつといくつ」の理解が出来ていないようで、ほぼ不正解です。先日、担任に連絡帳で気になる部分はないか尋ねたところ、やはり理解力の面が少し気になるらしいです。そして、「いくつといくつ」のテストでつまずきが見られました、との事でした。最近足し算を習ったようで、足し算はほぼ出来ていました。でも、「いくつといくつ」はダメみたいです。その他、性格面ですが。1歳前後から何時に寝ても数時間後に目覚めて覚醒して、朝方まで寝ない日々が1年間丸々続きました。その後は昼寝や夕寝をたっぷりするので、夜は寝るのが遅いです。それでも、22時~23時ぐらいには寝るので、以前に比べたらマシだと思っています。(昼寝や夕寝をしなかった日は19時とか21時とかに寝て、朝まで寝る事もありますが…昼寝をしなくても遅くまで起きている事もあります。もちろん、子ども達に早く寝るように声は掛けます)赤ちゃんの時から全く人見知りをしません。むしろ人懐っこいです。学校へ行く用事があって、一緒に連れて行くと私の知らないお母さんのところへ行って愛想振りまいたり、やたら話し掛けたり。少し遠くから、相手のかばんなどに気になるものがあると寄っていきます。そして、その物を頂いてしまう事もあります。(もちろんお断りはするのですが、結局いただいてしまいます。)小さい時は、最初はご飯は食べずにおかずのみ食べていたり(好きな物なら)、かと思えば数年後にはおかずを食べずに白米だけを食べていたり。今は両方食べますが、ほんの少し食べてごちそうさまの時もあります。今ざっと思い出してこんな感じです。人懐っこいのは、大人だけでなく子どもにもすぐ慣れるので、お友達に関してはそんなに不安はないのですが。まだ入学前、姉の懇談会の時に学校に連れて行き、帰りに校庭で遊びたいと言うので、少しだけだよと言って校庭へ行ったのですが、学童の子が遊んでいて、娘が鉄棒していると、学童の低学年の子が近くに来て、とくに「遊ぼう」と言う言葉もなしに、急接近して2人で遊び始めました。まだまだ気になる部分はあるのですが。自分が昨年秋にWAIS-IIIで結果を見る限りではアスペルガーと知的ボーダーでした。検査結果が出てからは病院行くのはやめ、医師からはっきりとアスペルガーって言われたわけではないので、スッキリしない感じではありますが。でも、対人関係が苦手であったり(末っ子はこれとは異なりますね)、曖昧な言葉で言われても理解出来なかったり。そうなんだろうな、とは思います。保健師さんに相談してみようかな、と考え始めているのですが、色々考えているうちに日付ばかりが経っていきます。まだ1年生。理解力がないのは今だけなのかも?と思ったり。成長には個人差もあると思うし…客観的に見て、上記の娘の様子は何かしらの発達障害の要素はあると思いますか?「性格」と「特性」。なかなか判断は難しいですよね。長々とすみません。文章だけで判断するのは難しいと思いますが。よろしくお願いします。【補足】アスペルガーと知的ボーダーの検査結果は私の事です。末っ子は、まだ何もそういった場所には相談等していません。わかりづらくてすみません。

回答
私は専門家ではないので断言はできませんが、うちの息子(自閉症スペクトラム)とよく似ています。 人との距離感が分かりにくいので誰にでも馴れ...
8
初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳

になるころから育児相談など行っています。娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』と、言われました。。。よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
kananakaさん ありがとうございます。 診察するにあたって、やはり実親を連れて行かないといけないみたいですね。 あまり知られたくな...
13
鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます

最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など

回答
こんにちは。 発達障害当事者で、福祉職経験者です。 発達障害という概念自体最近出てきたものなので、 もう年を取っていろいろこじれていると...
7
小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる)・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい・自分の言いたいことを言わないと気が済まない・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせると言うことを1年の頃からずっと言われてきました。1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが2年生になってから、1年の頃に比べ人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。息子は家では人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて読んでみると当てはまることが多く感じました。しかし発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません…どうしたらいいのでしょうか

回答
発達障がいがあっても、 人懐っこくおしゃべりな子はいます☆ 人懐っこいけど距離感は苦手もコミュニケーションのつまずきに入ります。 愛着障...
6
こんにちは

11ヶ月の息子のことで気がかりなことが多く、質問させていただきます。発達がかなり遅いのです。寝返りしたことがありません。ハイハイももちろん、ズリバイすらしません。お座りも安定せず、数分後には後ろに倒れます。身長・体重もなかなか伸びず、成長曲線を外れました。離乳食はそこそこ食べてるのですが、なぜか大きくなりません。もうすぐ1歳になるというのに、見た目の印象は5〜6ヶ月、下手すりゃ4ヶ月くらいの赤ちゃんのように見えます。他の子と比較してはいけないと分かってはいますが、それにしてもあまりにも遅いので、かなり不安な日々を過ごしています。案の定10ヶ月検診で引っかかり、成長ホルモンに原因があるかもしれないので、採血とMRIを受けて検査することになりました。来週受ける予定です。現時点では検査結果次第ということになりますが、もし同じような子供をお持ちの方がいらっしゃったら、色々お話し伺いたいです。発達障害や自閉症と診断された、あるいはただ成長が遅いだけだった、というような感じで…。よろしくお願いします。

回答
お子様は目は見えておりますか? 先生が機械を通して、赤ちゃんの瞳を見てわかる検査があります。 私の子どもは3歳の時に弱視が判明しました。 ...
8
自分自身がわかりません

30代女性です。息子が発達障害で、色々勉強しているところです。私は、昔から勉強はそこそこ出来ましたが、コミュニケーション能力があまりなく、女の子のグループの隅っこに居させてもらってる様な子供でした。自分としては大学までは、普通に学生生活を送れていたと思います。なぜか就職活動を一切することが出来ず、大学卒業間際の3月末に親に急かされハローワークに行って、翌日面接して4月から働き始めました。それも仕事が本当に出来ず、人間関係が険悪になりストレスで3ヶ月程で辞め、短期のアルバイトも続かず、親に頼って生きてきました。本当に優しい主人に出会い結婚することが出来ましたが、パートやアルバイトもままならず、辛いです。働きたい気持ちはすごくあります。働けない自分に嫌悪感さえあります。家事も苦手で、掃除もごちゃごちゃするし、料理もネットを何度も何度も見ながらなんとかやって。それも主人に私の親と同居してもらってやっとなんとかやっている状態です。私はなぜ、普通の人が出来る事が出来ないのだろうといつも悩んでいます。私は発達障害なのでしょうか?発達障害について勉強すればするほど、当てはまっている気もするし、違うような気もします。こういう場合、何をすれば良いのでしょうか?

回答
私自身は子どもの頃から、なんか違うみたいと生きてきました。 発達障害かもなーと思ったのは、子どもを産む前のことです。結局諸事情あって詳しく...
2

オススメのQ&A

小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
追記 時間の概念がない場合、その瞬間の感情・考えでしか動けないので、言動に一貫性がなく、将来を考えて嫌なことを受け入れるというのが難しい...
6
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
ご回答ありがとうございます。 国語の読解問題、算数の文章問題は良くできます。小学校は受験して私立校に通っており、受験の際に紐を結んだり折り...
7
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
ごまっきゅ様 回答くださりありがとうございます。 一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。 ...
6
1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7