もしかして発達障害?の質問一覧


解決しました
回答
昔から体前屈はマイナス10以上、体操座り(三角座り?)がかなりしんどい人です。脚をまっすぐ伸ばすだけで膝の裏が痛いです。(笑)
私の場合は...


3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子
年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください
回答
気になるのは分からないでもないですが、家族や本人が行く気があれば既に病院でも役所の相談窓口でも行っている気がします。
出来る事は、その方の...



以前相談させていただきました
発達障害の相談窓口では、成長、個性の範囲内だと言われました。ですが、私の中にはモヤモヤしたものが残り、ではなぜ勧められたのか?という疑問が残ります。入学前の病院では、育て方が悪いと言われて、暴言を吐かれてから病院には抵抗があります。小4長男の気になるところは宿題を付きっきりでやらせても2、3時間かかる。友達と遊ぶときにトラブルを起こす。私の言うことより自分のやりたいことを優先させる。私の言うことを聞かずトラブルになる。嫌なことには暴れても暴言を吐いてでも抵抗する。好きなことにはとことん集中する。などなどです。以前の相談では何事もなくと書きましたが、病院、幼稚園、学校、家族からは何も言われなかったため、やんちゃの範囲内と思うようにしていました。もう一度児童精神科で見てもらってこようと思います。そこで何も言われなければ、私もスッキリできるとおもいます。しかし、小4息子になんと言って連れていけばいいのか悩みます。母親から疑いをかけられていると傷つきませんでしょうか?なにもないのに連れていくのはおかしいでしょうか?
回答
こんにちは、さりさりさん
お子さんとご家族がお困りかどうか、がまずは最重要かと。
発達障害の「診断」をするのは医師であって、相談窓口や...


最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。皆さま、ご助言ありがとうございます。
病院に再度、検査内容を確認したところ検査が2種類あり、約500...


何回も同じ質問をしてきます
これって発達障害でしょうか?
回答
これだけを切り取って、発達障害かどうか?は判断できないと思いますが、似たような行動をする発達障害児もいます。
このリタリコの親子のヒント...



だんなさんは、診断名はないのですが、わたしから見るに、くっき
りと凸凹を持っています。わたしも凸凹の自覚がありますので、わが家はスペクトラム一家であります。よかったなあと思うことは、発想のずれ方が家族で似ていて心やすいところです。「空気読めない」などと言われがちな凸凹ですが、だんなさんも息子8歳くんも、むっちゃ心情をくもうとしてくれます。困ったことは、ひとりが凹むと凹が家族にうつり、凹凹パニックになってしまうところと、全員やる気スイッチが重々しく、家庭に覇気のないところです(そこが居心地がよかったりするのですが、それもまた困りものです。。。笑)。家族で凸凹のみなさま、凸凹同士でここがよかったというお話がありましたら、お聞かせください。励みになります!
回答
性質が似過ぎて困る事があるけど、分かち合えて上手くいっている。
いいじゃないですか!
我が家も全員凸凹です(笑)
夫と暮らして約20年...



何度もしつもんしてすみません受容性言語障害についてわかる方い
らっしゃいますか?ネットで調べても、症状などの説明だけで、どういったお子さんなのかいまいちイメージができないので教えていただきたいです他にもこういった障害をお持ちのお子さんのことを知ってる方、幼児期の症状とその後どうなったか、などわかれば教えて下さい
回答
tora様
ご回答ありがとうございます
場面緘黙症、聞いたことあります
そうですか受容性言語障害の後になることがあるんですね
まだうちの息...



長文で、すみません
2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。現在、中学2年生です。1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。偏食は、現在も続いています。受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。アドバイス宜しくお願い致します。
回答
発達障害かどうかを確かめる必要はありませんが、発達障害かもしれないので発達障害の場合の対応を勉強してみる、のはアリだと思います。中学生が読...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。とても今は辛い状況だと思います。というのも私も子供時代まさに同じ道をたどってきたからです。周囲との違いに苦しみ、友人関係...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
うちの子は多動はありませんが(自閉症)、ピアノは小2から10年習っています。音感やリズム感が良くて、幼稚園の頃からやらせてみようかなと思い...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
年長で園にはいることは、園の方針や地域性にもよりますが、あまりお勧めしません。事情があり、年長だけ園をうつることになり、探しました。しかし...
