質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

ADDグレーの小2の子がいます

今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。

回答
皆さん、ご回答ありがとうございました。 補足ですが、私が心配で、1年生の夏に視機能・知覚検査は受けております。 視覚形態完成以外は、問題...
7
たすけて

。。。

回答
みんな助け合って生きている。 助ける人もいれば助けられる人もいる。 一人じゃないよ!
11
妻がうつと診断され、3度目の入院を検討しています

すでに十数年うつのお薬を服用していますが、波はあるもののうつの状態が続いています。真面目で責任感が強い半面、人付き合いが苦手で気の弱い部分のある、正に教科書通りの「うつになりやすい」性格です。仕事上では、責任感と人付き合いのバランスが原因で人間関係が悪くなり(本人の見解は違うようですが)数年で転職を繰り返しています。こだわりが強く、何を決めるにも「まあいいだろう」がないため、物事を決める場合はいつまでも悩んで決められません。昔からこのような傾向にあるようなので、最近は軽度の発達障害を疑って調べています。実際、二次障害でうつを患っておられる方は多いのでしょうか?また、発達障害が原因であればうつの治療や対処も変わってくるものなのでしょうか?にいちゃん様、おはな様、春なす様、ふてにゃん様返信遅れてごめんなさい。昨日から入院準備のため、ゆっくりPCに向かう時間がとれませんでした。皆様いろいろと気にかけていただき感謝です。それだけで気持ちが楽になります。発達障害とうつの相関について知りたかったので、詳しいことは省いて質問させていただいていました。時系列がごっちゃになってしまいますが、少しだけ書かせていただこうと思います。実際は、虐待、事故による後遺症、事件の被害者、2世帯住居などが因子となり、退職、出産を境にうつを発症しました。妻がこれまでに経験したことを考えるとうつで済んでいるのが不思議な状況でしたが、生きがい(医療関係の仕事)に没頭することによって精神を維持していたんだろうと思います。また、それらが人格形成に与えた影響も少なくないと思いますが、それらを含めて、この十数年間、主治医といろいろなプログラムを試してきました。因子と思われる一つひとつを取り除いたのですが、うつが改善しない状況に手詰まり状態だったのです。この度、妻の幼少期や両親姉妹の話を思い出し、先天的な特性も影響しているのではないかと疑ったことから、こちらに質問させていただくことになりました。これまでは、にいちゃん様からご指摘があったトラウマからのうつ症状の治療(トラウマの治療も含めて)だったのですが、それだけではないのでは?というのが現在の状況です。私自身も今回、文章にすることで、記憶や気持ちを整理することができました。たくさんの方のご意見が参考になりました。本当にありがとうございました。

回答
ふてにゃんさん、G&Hさん、にいちゃんさん ご回答いただきありがとうございます。 毎日一人で調べたり、考えをめぐらせるだけで精神的に追い詰...
10

オススメのQ&A

今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか...
6
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい

で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。 できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。 普通...
8
2歳9ヶ月の息子についてです

あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。

回答
検査結果の数値自体は、当日のコンディションなどで結構上下します。 そのことは織り込み済みのようで、結果の用紙にも書いてありました。 ただ、...
6
年少さんになった息子の悩みがとまりません

歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、しかし家に帰ってくると自分が保育園で勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。この4月から大きなこども園へ転園となり、こちらでは心配なのでサポートの先生をつけて頂きました。その先生に先日子供の様子を聞くと、サポートの先生が息子の動きを止めたり、お友達と危ない場面などあると、止めたり何度かしているうちに、その先生は嫌な先生だ!と思ったようで、その先生を見るなり逃げたり、一日のほとんどを優しくしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているとのことでした。大きな園になり、落ち着いてきていた息子もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス自体もまとまりがないそうです。普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。親としてはASD.ADHDなのでは?と考えており、療育も行きたいのですが、発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか不安で辛いです。これから小学校までに落ち着いてくれるのか。性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も見て色々と判断はできているのですが、とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。発達障害なのでしょうか…

回答
ここは当事者や保護者が経験談などを共有する掲示板です。 発達障害なのかグレーなのか言える専門医はいません。 気になるなら専門医を受診しまし...
6