質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪

かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう)人が作ったミートボールなど食べるのが苦手落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません)場の空気が読めないことがある人の気持ちを読めないことがある気が散る宿題などを後回しにしてしまう衝動買いをしてしまう人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。誰も自分のことを理解してくれないと思う過度におしゃべりなことがある説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います)感情のコントロールができないこれらが私の症状です今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
ナビコさん回答有難うございます。まさにナビコさんと同じような感じです。ADDについて少し調べてみようと思います。留学は自分で決めたことなの...
4
発達障害の当事者の方、ご家族の方に質問です

夜中に死にそうと感じ自分が目が醒める事、発達障害のご家族が起きる事がありますか❓私は幼少期、毎晩自分が苦しみながら狭いイバラのトンネルをくぐる映像を見て夜中に目が覚めていました。よく寝ながら自分自身が死んだ、死にそうになった夢を見ます。一番古い映像はたぶん私が産まれる時のものです。自閉症、発達障害は遺伝が関係するという説がありますが、ハッキリとしていません。自閉症スペクトラムを疑われている私は自分自身が赤ちゃんの頃に死にそうになり、感覚が敏感になるように発達したような気がします。つまり胎児〜3歳までになんらかの死に直面する経験をした子供が生き残るために発達した為に障害と呼ばれる程の生きにくさが出たのでは無いかと誠に勝手ながら仮説を立てました。私の寝言ランキング一位は、「苦しい、死にそう」です。修学旅行で寝言を言ってしまい、それ以降トラウマとなり誰かと一緒になかなか眠れません。って事で3歳までに死にそうになった事、夜中奇妙な行動、寝言等等、武勇伝を募集させて下さい。辛いけど面白い。可哀想だけど笑える。そんなエピソードも待ってます💖

回答
kananakaさん、こんばんは。 わたしが胎内にいるときに、母が虫垂炎になったそうです。 麻酔をすると胎児が死亡する可能性があるので、麻...
1
私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました

中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします

回答
勉強不足で自閉症について誤った認識をしておりました。すみません。 他サイトで同じ質問をしたとき、 「中3で自閉症グレーゾーンは発症しない...
7
都内で発達障害であるかどうかを調べるための病院でいいところあ

りますでしょうか?

回答
こちらで探せます。 https://caloo.jp/hospitals/search/13/d1942 有名な病院もありますが、まずは近...
2
こんにちは

大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが…息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。

回答
ゆっきー様ご回答ありがとうございます。 意見を求められていない時は意見せず…の言葉が胸に刺さりました。 私は昔からとにかくアドバイスしなく...
19
2歳7か月の息子について息子はおしゃべりがまったく出来ません

物の名前の理解も無いです『まんま』『ワンワン』すら言いませんわからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します指を指しながら言ったにも関わらず、わからない息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意ですこだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきますだっこやおんぶが大好きの甘えん坊笑顔がかわいいです今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います(この素直さもちょっとこわいです普通ちょっとは嫌がるのでは?)あと!昨日ですが、『おおきいちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました!それだけでも感動ですでも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)しますあとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません名前を呼んでもほとんど無視ですわかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい自分の意志はクレーン現象で伝えてきます私的には息子は知的障害ではないかと思います先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定ですまだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけまだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか?息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません療育に通うまでまだ、1か月、、長いですもう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、希望をもちたいので質問させてくださいもし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください長々とすみませんよろしくお願い致します

回答
たけのこさん ご解答ありがとうございます くすぐりっこやおいかけっこは好きなんですが、手遊びとボール遊びは難しいのかやりたがりません 短い...
8
友人の子供が自閉症ではないかと心配してます

私:独身29歳アメリカで3歳双子のベビーシッター経験と医療関係の職歴あり友人:タイ人34歳末っ子。アメリカで赤ちゃんのベビーシッターの経験あり友人の旦那:イギリス人47歳ひとりっ子。小学校の先生友人の子供(ダン):2歳11ヶ月男の子アメリカに住んでいた時の友人が家族で日本に観光に来たので、最初の3日だけ観光案内をしました。友人の子供の行動に疑問があったので、皆様のご意見をお聞かせください。1日目:夜の便で到着しました。ダンは機内食を食べず、牛乳しか飲まなかったそうです。日中、朝ごはんはコンビニのおにぎりを少しだけ食べました。昼ごはんはソフトクリームしか食べませんでした。夜はすき焼きに連れて行ったのですが、ご飯とうどんと、親がすっごく小さく切った牛肉をご飯にごまかして入れて食べさせていました。10:00−18:00まで一緒にいましたが、一度もおしっこやうんちを訴えず、オムツも一度も変えてなかったです。2日目:朝ご飯おにぎりお昼ご飯ホットドックのパンの部分、三分の一と、ソフトクリームを食べていました。夜ご飯はUSJでミニオンのハンバーガーセットを頼んだんですが、殆ど食べませんでした。オムツは一回替えていましたが、親がそろそろ替えようって言って替えてました。3日目:朝ごはんおにぎり水族館ではじっとできず、走り回ろうとしました。手を繋ごうとしましたが、2分以上はできず、旦那さんがほとんど抱っこしていました。お昼ホットドックパンのみソーセージは食べない。夜は串カツを食べに行ったのですが、焼きおにぎりしか頼めなくて、殆ど食べてくれませんでした。最後の方は口に入れるんですけど、ダバーって噛んでない状態で吐き出していました。串カツも一口ぐらいしか食べませんでした。オムツは一度も変えていませんでした。ダンの前歯が一本銀歯だったので、友人に聞いたところ、共働きで日中働いていてベビーシッターを雇っていた時に、家の中で遊んでいる時に転倒して、歯が折れてしまって、噛み合わせや、発音の問題で、銀歯を入れていると言っていました。はじめはベビーシッターがきちんと面倒見ていなかったのかな?と思いましたが、もし何か障害があるなら、面倒を見るのは大変だったと思いますし、家の中で転倒して歯が折れるのも、あんまりあることじゃないかな?と思っています。普通、転倒前に手をつきますよね?あんまり話さなくて、表情が乏しいです。少ししか笑顔を見ることができませんでした。両親は肥満体型なんですけど、ダンは小食なのでとっても細いです。最後にお別れの時に少し話して、ハグをしましたが、目が合わず、表情も固まっていて、一言も話しませんでした。私自身はベビーシッターの経験しかないのですが、殆ど同じ年の子供を見てた時と、全然違くて驚きました。私が見ていた子供はトイレトレーニングも終わっていましたし、小食でしたが何でも食べていました。だいたい笑顔で、幼児語だけどたくさんお話ししてくれていました。友人夫婦はご両親が亡くなっており、末っ子と一人っ子なので、自身で3歳頃の子供の面倒を見たことがなく、兄弟も遠くに住んでいるいて、国際結婚なので近くの友人で子育ての相談をする人がいないようでした。周りに比べる小さい子もいないようで、子供だから仕方がない、のびのび育てたい、という感じで、自閉症だとは全然疑っていませんでた。もちろん旅行中のことなので、普段より、態度や行動が違ったかもしれませんし、私が過剰に気にしすぎだとも思いますが、もし自閉症の疑いがあるなら、次に会うまでに色々調べて、友人の手助けできたらいいなと思い、相談しました。また、もし自閉症の恐れがある場合、受診を勧める時に、どうな風に話をしたら相手を傷つけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
早速お返事ありがとうございます。 はい、もちろん私の方から進言するつもりはありません。 でも似たような状況になったら、どうやって説明した...
2
今中学生の息子がアスペルガー症候群の可能性有りと、心療内科で

発達障害の検査のできる病院を紹介状を書いてもらい、6月に検査予約してあります。前回の質問の回答をいくつか頂き有り難うございます。アスペルガー症候群を調べてもらううち、母である私もアスペではないか?と疑問に思う様になりました。私も息子と同じく、小学生の頃に人間関係に悩み登校拒否をしてましたし、私の場合はいじめられてました。自分では痛い、止めてと言えませんでした。。先生からの曖昧な指示がわからずに困ったり、人より失敗も多く、忘れ物も多くて家庭内暴力も有りました。大人になり結婚し子供も中学生になって、いろいろのパートを初めてみても失敗も多くて、上司に叱られパートを初めては辞めるの繰り返しが暫く続きスーパーのレジを6ヶ月程働いた時、レジや品だし、サービスカウンターといろいろやる事が有りましたついにはパニックになりメニエール病になり歩ける状態ではなかったので、自信を全くなくし落ち込む毎日でした。特に変な所で真面目で臨機応変は難しく、口が足らず人に誤解され嫌われる事もよく有るようです。何するにも不安が付いて回ります。アスペルガー症候群に詳しい方解る範囲でいいので教えて下さるとありがたいです。上記の中にアスペルガー症候群に当てはまる点は多いので、しょうか?

回答
はじめまして で言うのもなんなんですが 不安であれば検査してみたら いかがでしょう? 専門家の方なら分かるだろうし 当事者の方々なら似て...
3

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
何が辛いのかですよね。 皆と同じことができないのがつらいのか。 黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。 皆と同じことができないのはこれか...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
療育園について詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。この間発達の病院で知的障害と診断されたばかりで(1年待ちでした)ずっと通常の...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。 1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。 ただ、ひらが...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
小1ですよね?? 出来なくて当たり前の年齢だと思いますよ。 時間の感覚はまだまだ未完成です。 家の高校生も学校は遅刻しませんが、塾はまれ...
7