もしかして発達障害?の質問一覧


習い事を脱走します
好きな人形遊びは飽きずに何時間もできます。嫌いな宿題は取り組みに時間がかかり、運動教室は指示をしっかり聞けないので上達しません。他の子供は集中して聞いてる中ちゃんと説明を聞かずやり出す姿に時々腹が立ちます。入る前に入口で暴れたりして迷惑がかかり悩みます。学習塾も通ってはないのですが、教材をもらい家庭で教え、テストの時だけ行くと入口で暴れて大変です。ちなみに前は通っていたので、人見知りとかではないです。特性と分かっても集中のなさや嫌だと全力拒否に悲しくなります。ちなみに学校もたまに朝しぶるので夫婦で車にのせて連れていくこともあります。時間を分割学習したり、本人の良いところの写真集作ったりした方法を他の方に紹介したことがありますが方法論ではうまくいかないのが特性なんですかね…。質問というか愚痴を聞いてもらう感じですみませんがお願いします。
回答
脱走する。ということは、本人にとっては、そこでやることが苦痛で、仕方なくて。
脱走という形を取っているのだと思います。
習い事をさせなき...



ASD当事者の39歳女性です
今、母と姉と同居しています。私は36歳の時にASDの診断を受けたのですが、姉にも発達障害の傾向があり、もしかしたら姉はADHDとASDの混合なのではないかと日々感じていますが、それを姉に話すと「私は違う」と言う強い口調で否定します。しかし、姉は片付けが異様に出来ないタイプで、綺麗な部屋に住んだ経験すらありません。また、自分の否を認めない性格で、発達障害の私のせいにします。姉はOLをしていて、勤怠も良く、10年間今の会社に勤務しているので、生活に支障はありませんが、金遣いが荒いです。そこで質問なのですが、発達障害かも知れない成人の親族に発達障害の検査を受けさせるべきでしょうか?それとも診断無しで、見過ごした方が良いのでしょうか?ご意見お聞かせくださいませ。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
診断を受けるのは何のためだろう。
自分が発達障がいなのかを知りたい。
自分の得意なことや苦...


来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
私ははるともさんの疑ってる点に自分自身が
すごく当てはまります
私は職人系の黙々と作業が得意です。
現在は黙々とホームページ作ったり、
作...



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
はじめまして、おっこです。ADHDグレー年中の息子ともうすぐ2歳の娘がおります。
うちの息子も癇癪持ちで機嫌が良いかなと思うと突然怒り出...



大変な事が起きました
皆さんならどう思われますか?率直な感想、アドバイスを求めています。私は2人子供を産み、2回の稽留流産後うつ状態、自律神経失調症と診断され、今自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中の30台前半の女性です。サインバルタ(妊婦への投与を控えるべき薬)を服用中であり、医師より後1年間は服用してくださいと言われていました。夫と服薬終了まで子供を作らないと意志統一をしていましたが、どうやら妊娠したみたいです。稽留流産のトラウマがまだ続いており、手術も経験した事から堕胎にいては私の選択肢にありません。できるだけ心療内科の先生には減薬について相談しようと思いますが、正直急に減薬すると離脱症状があるので、しばらく服薬継続する可能性が高いです。※皆様なら、どうしますか?服薬中の女性が子供を産むことについてどう思われますか?感想を求めています。※もし服薬しながら出産したという先輩がおられましたら、アドバイス・経験談を教えていただければと思います。たびたび個人的な事を質問させていただき申し訳ありません。今後産科、心療内科、大人の発達外来、家族、保育園、友人に頭を下げながら進んでいきたいです。この事を伝えたときに、普通どのように思われるか予測しておきたいです。皆様の意見を待っています。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
私の場合、同じ流産も経てからの第一子妊娠で、子を失う悲しみは知っていても、子を持つ責任の重さについては、知識として...



発達障害の当事者の方、ご家族の方に質問です
夜中に死にそうと感じ自分が目が醒める事、発達障害のご家族が起きる事がありますか❓私は幼少期、毎晩自分が苦しみながら狭いイバラのトンネルをくぐる映像を見て夜中に目が覚めていました。よく寝ながら自分自身が死んだ、死にそうになった夢を見ます。一番古い映像はたぶん私が産まれる時のものです。自閉症、発達障害は遺伝が関係するという説がありますが、ハッキリとしていません。自閉症スペクトラムを疑われている私は自分自身が赤ちゃんの頃に死にそうになり、感覚が敏感になるように発達したような気がします。つまり胎児〜3歳までになんらかの死に直面する経験をした子供が生き残るために発達した為に障害と呼ばれる程の生きにくさが出たのでは無いかと誠に勝手ながら仮説を立てました。私の寝言ランキング一位は、「苦しい、死にそう」です。修学旅行で寝言を言ってしまい、それ以降トラウマとなり誰かと一緒になかなか眠れません。って事で3歳までに死にそうになった事、夜中奇妙な行動、寝言等等、武勇伝を募集させて下さい。辛いけど面白い。可哀想だけど笑える。そんなエピソードも待ってます💖
回答
kananakaさん、こんばんは。
わたしが胎内にいるときに、母が虫垂炎になったそうです。
麻酔をすると胎児が死亡する可能性があるので、麻...



今まで生きてきて心から信頼できる親友が一人もいないって思う方
いませんか❓友達いなくても「一人でも生きていけるぜ」って思っている強者の方いませんか❓もしくはお子さんがそう思っているのでは無いかと疑っている方いませんか❓私は、今まで生きてきて上の言葉を何人か知り合いに伝えましたが、大体ドン引きされました。この感覚分かる方、武勇伝を教えて下さい。そして私の人生でいなかった上の言葉に同意をしてくれる方待ってます。いるよね(゚∀゚)やっぱ自閉スペクトラム症だからそう思うのかな❓(*´ー`*)私だけじゃ無いよね(不安。ガタブル。)発達障害言われて無い方も、言われた方もコメントよろしくお願いします。
回答
今まで生きてきて心から信頼できる親友が一人もいないって思う方いませんか❓
↑
信頼できる友人はいますが、自分自身が相手にとって信頼に足る自...

オススメのQ&A


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
すみません、続きです。
まずは、スポロンででも良いので、ご家庭ではしっかりとコップで量(←大事!)を飲めることがまず大事かなと思います。...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
私は通常級も見たかったけど、言えずに支援学級の体験しかしていません。
しかし、その過程で運動の為体育館に移動した時、チラッと1年生の教室...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
療育も検討はしており今度見学に行く予定です。
療育に通って状況が良くなった例もあるとの事...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
こんにちは。私の息子(asdあり)は小学2年生から楽器を習いはじめて(諸事情により楽器名は伏せます)、小5の今でも続けています。
就学前に...
