締め切りまで
8日

発達障がいの大学生です
発達障がいの大学生です。
今後実習があるのですが1回でも休むとその後の実習が停止になります。コロナウイルなどの感染症の場合も停止になり、単位が取れません。
また、私自身発達障がいなどから過敏であり体調が不良の状態が多く不安しかありません。
大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。また、大学での発達障の困り事について介入・支援をしてくれる機関があれば教えてください。
私がいくら伝えても上手く伝わらなくて正直どうしていいかわかりません…
大学に色々相談しても前列がない、困り事について申告しなかっなどといわれます。実際にやってみないと私自身わからないことが多くあり、どうしたらいいかわかりません。困った時点で伝えても時間がないから対応できない、間に合わない状態です。
大学にも働きかけてくれる機関、大学生の困り事をサポートしてくれる機関はないのでしょうか。大学側には障がい支援サポートの場所はありません。
何かいい機会、方法を教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大学などが実施する資格取得のための実習を受け入れしたことがあります。
休んだら単位が取れないというのは、あり得るかもしれません。
年度内に何時間以上の実習が必要などの理由があったり、それ以前に受け入れ先に補講まで含めて受け入れ依頼することはあり得ないと思うからです。
レポートなどの添削でいいでしょう?という訳にもいかないです。資格要件に何時間以上の実習というものが必ずあるはずで、それをクリアさせないと資格試験資格が取れないのでは?
実習先の相手は業務時間を調整してボランティアで実習してくれています。
だから、休んだのでもう何日かお願いします。ということはできない。
決められた期間と日程で実習するので、仮に講師や案内役がやむを得ず休むことになったら別のものが必ず対応するなどして担保していました。
それと、心理士さんのお仕事ですが、現実問題として体調不良やあれこれで休んでしまうと仕事として成立しにくい仕事でもありますよね。
カウンセリングや検査を予約していたのに、やれ体調不良でと度々キャンセルになるようでは、いくら仕方ない事とは言え、患者やカウンセリングを受けるクライアントはすごく困ります。
今時はオンラインでのカウンセリング等もありますし、ハードルは下がっているでしょうけども月一回しか予約が取れないのに、カウンセラーが居ない来られないとなるとシャレにはならない仕事なのかなと。
明日でも構わないとか、別の人でも大丈夫というものでも無いので、仕事をするにあたり「発達障がいを理由にやすむ」が実現させにくい仕事であるのは間違いないと感じます。(休んではダメということではなく、休むなら休むでどうリカバリーするのか?どう調整するのか?は交渉力やアイデアが問われるでしょう。)
大学に合理的配慮を求めるにしても、あちらの努力でカバーできないこともあると思います。
そもそも年度をまたいでの実習が認められてないなどあれば致し方ありませんし、コロナで年度またぎで実習時間を積み上げるにしても学校側の裁量ですることになってるでしょう。
学校にも法律上も規定が細かくあるはず。そこを把握していないならまずそこからでは?
あなたの一方的な都合でしか書かれてないのが気になります。
休んだら単位が取れないというのは、あり得るかもしれません。
年度内に何時間以上の実習が必要などの理由があったり、それ以前に受け入れ先に補講まで含めて受け入れ依頼することはあり得ないと思うからです。
レポートなどの添削でいいでしょう?という訳にもいかないです。資格要件に何時間以上の実習というものが必ずあるはずで、それをクリアさせないと資格試験資格が取れないのでは?
実習先の相手は業務時間を調整してボランティアで実習してくれています。
だから、休んだのでもう何日かお願いします。ということはできない。
決められた期間と日程で実習するので、仮に講師や案内役がやむを得ず休むことになったら別のものが必ず対応するなどして担保していました。
それと、心理士さんのお仕事ですが、現実問題として体調不良やあれこれで休んでしまうと仕事として成立しにくい仕事でもありますよね。
カウンセリングや検査を予約していたのに、やれ体調不良でと度々キャンセルになるようでは、いくら仕方ない事とは言え、患者やカウンセリングを受けるクライアントはすごく困ります。
今時はオンラインでのカウンセリング等もありますし、ハードルは下がっているでしょうけども月一回しか予約が取れないのに、カウンセラーが居ない来られないとなるとシャレにはならない仕事なのかなと。
明日でも構わないとか、別の人でも大丈夫というものでも無いので、仕事をするにあたり「発達障がいを理由にやすむ」が実現させにくい仕事であるのは間違いないと感じます。(休んではダメということではなく、休むなら休むでどうリカバリーするのか?どう調整するのか?は交渉力やアイデアが問われるでしょう。)
大学に合理的配慮を求めるにしても、あちらの努力でカバーできないこともあると思います。
そもそも年度をまたいでの実習が認められてないなどあれば致し方ありませんし、コロナで年度またぎで実習時間を積み上げるにしても学校側の裁量ですることになってるでしょう。
学校にも法律上も規定が細かくあるはず。そこを把握していないならまずそこからでは?
あなたの一方的な都合でしか書かれてないのが気になります。
まず、大学へと入学するさい、どのような合理的支援を頂けるかの話しは事前に聞いておりますか?
本来はそこからの問題であると言えます。
>大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。
基本的に普通にありますよ。
そのため、まずは担当となる先生としっかり話し合う事が必須となります。
>私がいくら伝えても上手く伝わらなくて正直どうしていいかわかりません
だからこそ、医師がいるのだと思います。
主治医に現在の状況を記入頂き、先生にも見せながら他方法がないのか確認も良いとは思いますよ。
なお、病気などで入院・手術・リハビリとなり、留年となってしまう学生は実際におります。
そのことも踏まえ、現状1回でも休む理由が、休まざる得ない状況であれば、厳しくもどうしようもないことであるとの認識も必要です。
とはいえ、諦めるのであれば、他方法がないか納得いくまで探すもありと思います。
しかし、大学にも働きかけてくれる機関というのは本来は少なく、もしあるとしても学生支援機構のような所になるかなと思いますが、このような機関は大学と個人のどちらの要望で動いてくれるかは分からず、電話で確認していくしかないかなと。
大学生の困り事をサポートしてくれる機関としは、相談支援事業のような就労も含めた対応を行って下さる事業所になるかなと思います。
どのように調べるかはネットやお住いの地域役所の福祉課に確認するのも良いかなと。
参考までに。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

体調に不安があるということを、そのまま、学校と実習先にお話をされれば良いと思うのですが・・。
ただ、実習はその後の就労に繋がることなので、一度欠席で止まると、
その後の実習に多少の影響があるのは否めない。というのはあるとは思います。
>大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。
本当に就職する気があるのかと問われているという事なんじゃないですか。
まあ、普通かどうかというよりは、なるべく欠席なしで行かれるのが、
望ましいというのは、確かですね。
うちの娘も4月に、実習の予定でしたが、緊急事態宣言の延長に伴い、高校2年生全員。
実習は中止になりました。コロナについては、このご時世です。
致し方ないですね。
就職担当の先生に、実習先についてきて貰うなどの、配慮をお願いは出来ないのでしょうか?
大学内に、学生の相談窓口はありませんか?
障害のある学生さんが、他にもいらっしゃるようなら、何かしらの窓口はあるんじゃないかと思いますが、どうですか?
どうしても。というなら外部の障害者支援センターとか、ハローワークになりますかね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
総合するとすごく難関に見えます。少しいろいろ分解して考えてみましょうか。
本当に通信で資格を取った方に会ったことがあるので、不可能なことではないのは事実です。(でも、大変だったとは言ってらっしゃいました………。)その方はたしか、その資格だけでお仕事をしているわけでもない、というおハナシでした。
今、環境的に本当に難しいと思いますが、実際に働いている人たちのちかくにいられるようなアルバイトとかボランティアとかあるといいな、と思いました。
そしてその資格でなくても、生きていけるためのシゴトはあるはず、とも思います。
さてさて。結奏さんが不安に思う最大の要因は自分の体調だと私は思います。体調管理のアプリとか試してみたことはありますか?アナログ派の場合は、ノートやカレンダーを多用するのかな?
体調を心配してくれる人が足りてませんよね?主治医の先生には相談出来ていますか?
繊細さんは神経内科とか婦人科とかそれぞれかかりつけがあってもいいぐらいだと思っています。
自分の体の最大の味方は自分です。でも、それだけじゃ、足りない。ちょっとサポートを増やしましょう。
この先、の実習は、いつからなんだろう、とちょっとドキドキしています。
先延ばしして環境を整える必要があるなら、そういう決断をすることもあるかもしれない。
学生として受けられる実習って、とっても貴重な時間だと思うんです。だから、なるべく良い態勢をととのえたいです。
障害者職業センターって、通える範囲にありますか?一度相談してみるのもいいかな、と思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結奏さん、おはようございます🐱
資格のための単位取得ということもあり、なかなか合理的配慮が難しいのかもしれませんね。。
なお、学生のための窓口って最近は色々あるのではと思うのですが、総務的な単位関連だけでなく、カウンセリングやコンプライアンスなどの窓口はないでしょうか?
大学は学内で自治権を持ってるところがあるので、まずは学内の学生向け相談窓口を片っ端から相談してみるのが良いかもしれません。
なお、その通信大学では前例がなくても、他ではあるかもしれません。
日本学生支援機構などに問い合わせてみるのはどうでしょうか?
https://www.jasso.go.jp/sp/gakusei/index.html
なお、資格には資格要件があるので、何らかの形で受講しないといけない場合が多いと思います。
ただ、当日ダメでも次の機会をつくってもらえるならば、安心してとりくめるのではと思うので、まずはリカバリーできる方法を獲得するのを目標にすると良いのではと思います。
ご参考まで😸
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なお、困りごとが具体的に出てから相談する場合でも、障がいがあること、困りがあるなどは事前に伝えて、実際そうなった場合はどうしたらいいか?などは予め伝えるものだと思います。
少なからず、資格取得では実習があるのは当たり前の話で、ここで休んだりするとどうなりますか?は予め聞ける話であったと思いますね。
我が子がそこを事前相談してなかったと言ったら、それはあなたのミス。と指摘すると思います。
厳しいようですが、そのぐらいの想定はしていかないと合理的配慮はなかなか勝ち取れないと知っているからです。
事前に相談しておいても、実際にうまくいくとは限りませんが、どうなるかわからないからと後だしにして事情を伝えても相手は本当に困ると思います。
できることに限りはありますし、資格取得云々については裁量が学校にないこともありますし。
そういう話を最初の段階でシミュレーションして相談したり質問しておかなかったのは、素直に反省した方がいいですよ。
あえてしなかったとしても、逆にちゃんと伝えておいても、こういうことは起こり得ます。
また、この資格自体、出来たばかりなので事例がないのは当然とも思います。
今後も知らなかったことや想定外のことで窮地に陥ることはいくらでもあると思いますが、そこからどう自分を守ったり配慮をもらうために、どう交渉し、振る舞えばよいのか?は、自力で学んでいくしかないと思います。
配慮が受けられたらいいなぁと思いますけども、ここで配慮が受けられるかどうかよりも、ここをどうやって切り抜けるのか?あなた自身が知恵を絞らないといけない。
支援をもらう、自分の都合に全面的にとはいかなくても、寄り添ってもらうことを目標にしているようですが、それだけがここを乗り切る手法ではないと思いますね。
休まないようにするためにはどうしたらいいかも無理でも真剣に考えた方がいいと思います。
厳しいようですが、開拓者の人達はそうやって道を切り開いてきており、最初から道が整備されてなければ自力で作るほかないです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
お返事拝見しました。
お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて…
一見、好ましい健全なお子さんのように思い...


最近質問ばかりすみません
大学に行けていません。朝起きられない、二次障害?なのか体調も悪いです。頑張って行ってきた頃に相手にされなかった、燃え尽きた?かな周りに求めすぎていますが、私はなんで苦しむのか、辛いって思います。あと最近記憶が曖昧です。思いだせない、日にち感覚がずれてる。大学に行き、拒食症、脱水、過食症、髪の毛はぬけ過呼吸になり、腹痛、体の一部痙攣を繰り返してる。私はどうしたらいいんですか?配慮を求めてもしかたない、できていたことが出来なくなる。私は大学やめたほうがいいんですかね。
回答
こんにちは、大学でしたら大学のカウンセリングなどはありませんか?
自分だけ...って思っているかもしれないですが大学は人数が多いので、結奏...


長くなるので過去の質問をみてください
大学側のせいにして学校に行かないのは私の甘えですか?今から配慮とかで動かれても、体調不良は治らない。私が壊れてから気づく勉強もしたい過去の時間返して、これからの私はどうしたらいいの?自分から助けを求めても無駄飲まなくても大丈夫な薬が増えた。結局その薬の副作用に耐えられなかった。大学恨んでもしかたない、割りきらなきゃいけない。でも、もう私は動けない。
回答
おはようございます。
拝見していて、大学のカリキュラムが、結奏さんの特性には合っていないと思いました。
まず、心理学と英語は昔から切って...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
先ず、頑張らなくても出来る事ってなんでしょうか?
それと、バイト経験はありませんか?
福祉系の大学を出て何をしたかったのでしょう。
大卒と...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
こんにちは。
まずは、おなかすいたさんご自身がお辛いのなら、お母さまのカウンセリングをお勧めします。もしくは、市の相談センターで、ご相談し...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...



ありがとうございました
回答
ありがとうございました。



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...


発達障害の大学生です
学部は心理学です。大学での英語のグループワークが苦手です。周りの声が聞こえる、頭の中で考えられない日本語でも指示を聴くのが難しいのに、英語だとかなり集中するのが辛いです。別の課題などになれないんですかね?私のわがままなのもわかります。ただ本当にグループワークが辛い、相手にも迷惑がかかるからです。LD,ADHDがある辛さ。支援が微妙にないグループワークにでなくていいなら課題大量にだされてもそれでもいいと思っています。グループワーク対策や大学での工夫を知ってるだけお時間ください。
回答
まず誤解を解いておきましょう。うまく喋れない結奏さんは、グループ内で愛されます。
みんな英語力に自信がありません。
ゆえに、グループ内で...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
・生徒の進路先。それについての進路指導はあるのかないのか?
・普通級との関係➡交流の様子、校外学習は普通級に混ざるのか?支援級でするのか?...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
ありがとうございます
わたしもそもそもそんなに見ている人もいないし、週末はさむから皆忘れちゃうよと伝えたんですが、やだやだでもでもだって状...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
あのう。
これ、もうほっとく案件と思います。
グレー疑いかどうか以前に、自分の状況にまともに向き合えておらず、ノーソリューションの人にどう...
