締め切りまで
11日

今日は小学校、離任式でした
今日は小学校、離任式でした。頼りにしていた先生方が三人もゴッソリといなくなってしまいました。四月からはどんな学校になるんでしょう…。
うちの子は三年生、やられた~と思うことが山盛りでした。一学期にはまず字が判読不能なほど汚くなり、夏休み前には授業中落ち着いて座ることが出来なくなり、奇声をあげるようになり、二学期からはクラスメイトに度々痛い思いをさせ、他の教室の先生から猿呼ばわりされました。「猿だと思って気にしないように」と他の生徒に言ったんだそうです。成績も落ち込み、特に国語や社会、理科は授業も全く聞けていないので惨憺たる結果でした。
どうしてこんな事になるのか知りたくて、担任の先生とやり取りも頑張ってみました。でも思ったような意思の疎通が測れませんでした。そして最近になってやっと、担任がうちの子を苦手に思っていること、私のことをうるさい母親だと思っていることに気がつきました。
三学期からはとにかく早く三年生が終わってほしいと思うようになりました。他の先生からは、二年生で出来ていたことが出来なくなったので同情もされました。うちだけではなく、他の同級生も授業中立ち回ったり好き勝手に発言するようになっていたらしいんです。PTAの時に他のお母さんから授業中うるさいらしいが、と心配する声が上がっても、担任は「ギャングエイジですからね~」と困り果てるだけで解決はしませんでした。こんなクラスではうちの子のようなタイプが落ち着けるはずがありません。とにかく周りに迷惑をかけないようにと必死に言って聞かせ、でもうまくいかない一年でした。
担任だった先生は異動はまだまだ先です。変わって欲しくない先生ばかり変わってしまいます。四年からはキッチリと仕切り直しが出来れば良いんですが。
毎年担任の先生に読んでいただくプロフィール、今年は大幅に書き換えです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は、本来の使い方ではないと思うのですが…
発達障害児では、10才までは、精神的、学力的に成長するが、その後は、伸びにくい事もあり、寮育方針が、今ある特技や、出来る事を、伸ばすように、変わって行きます。
時計が、読めない児童に、時計が、読めるような指導を、するのでなく、タイマーや、時報?鳩時計のように音で時刻がわかるのようにするような事と、
10才児は、低学年でも、なく高学年でも、なく…とても不安定な、年齢です。
低学年では、おおめに見て貰えてた事でも、叱られたり、高学年になる自覚が、ないのに、周りは変わります。
学力的にも、学習量が、グーンと増えて難しくなります。
ゆとり教育が、終わり、三年生までに終わらせる学習量が、増えたと、感じる保護者も、居ますね!
だから、10才児は、成長の節目で、どっちつかずで、不安定な、年齢です。
今まで支援学級児童に優しく対応してくれてた生徒さんも、ゆとりのなさから、厳しく当たる生徒さんも、います。
教師にも余裕が、なかったのかも知れませんね!
保護者の疑問や、問いを、否定的に、とらえる人も、います。
対話力を、磨き、教師を育てて行きましょう!と、良く聞きます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
節目の10才児ですね!
お疲れ様です。
我が子を、持て余してしまう教師や、保護者をシャットアウトしてしまう教師は、どこにでもいると、私は、思うのよね…
そこで、対話力が必要になるのですが、これから段々と、年齢的にも責任やら、増えていきますね~
例えば、些細なミスでも、四年にもなってわからんのか!なんて怒られ方をしたり
我が子達は、公園で、枝を折り遊ぶ下級生や、同級生、自分は、してなくても公園に、いるだけで、叱られてしまう。こんな場合、叱られる事が、納得出来ずに溜め込んでしまってました。
学校でも…同じようなことが、増えてたかな?
私は、うるさがられても、いまは、わかって貰えなくても、我が子は、私のしてる事を、知ってると、思うから頑張ります。
お子様が、落ち着けない環境ならば、叫び出したくなった時に、クールダウン出来る場所を、探せないかな?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>他の教室の先生から猿呼ばわりされました。「猿だと思って気にしないように」と他の生徒に言ったんだそうです。
精神的な苦痛をお子さんに確実に与えています。
これを放置した、担任にも学校長にも責任があります。
お子さんが健やかに学び育つ権利が奪われたままです。
春休みに間に、教育委員会のお子さんの学校の担当の指導主事に
この悲惨な状況を訴えて問題解決のプランを作ってもらって下さい。
お近くの日弁連の子どもの人権窓口で弁護士に相談なさってもいいと思います。
社会的障壁の除去に努めず、何も対応しないことをインテグレーションと言います。
通常学級における障害のある児童が過ごしやすいように
何らかの施策をすることをインクルーシブといいます。
担任に一年言い続けて何も変わらないことでも
教育委員会の指導主事に言っただけで
翌日には担任が別人のように態度が変わることを
何度も何度も見てきました。
教育委員会→学校長→担任
このルートの方が絶対に早いです。
学校長がリーダーシップがあり
人権感覚に優れている場合は、教育委員会に言う必要はありません。
>成績も落ち込み、特に国語や社会、理科は授業も全く聞けていないので惨憺たる結果でした
NHK教育テレビの無料の勉強動画サイト
http://www.nhk.or.jp/school/
こちらの理科社会をおこさんと見る時間を一日一回だけ作って下さい。
奪われた時間をとりもどしましょう。
学べば、お子さんは落ち着いていきます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
力が出て来ました。そして速やかに動かなければと気がつきました。本当にありがとうございます。
一年生の時、登校拒否一歩手前だったので、教育委員会の通学支援プログラム担当の方に相談したことがあります。当時の担任の先生が、とんでもなく無神経な事を度々しでかしてくれるので。確かに先生方がパッと態度を変えました。でも…それからというもの、学校はいい事は報告してくれますが悪い事はほとんど教えてくれなくなりました。私がうるさい母だというイメージは入学してすぐに定着したようです。二年時の担任の先生はとても良くて、私もほとんど何もいう事なく終わりましたが、三年時、正直また上から話を通すと、学校がマイナス面の報告をまたしなくなるのではという不安がありました。今振り返れば、そこが悪かったんだと思います。 今年度は、内部の事情も分かるようにと思い率先して学校の役員も引き受けました。星のかけらさんのアドバイスを元に、しっかり向き合って行こうと思います。
それから教育テレビ!こんな方法があったんですね。いつもなんとなく、授業よりもテレビの方が面白く学習できるかも…と思っていましたが、気がつきませんでした。本人も分からない事が増えたからこその不安も大きいように見えます。早速試してみます。重ね重ねありがとうございます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子にも、決まってちょっかいを出す子がいます。距離を持たせようとしても、惹かれ合うように何時の間にか近くにいてトラブルになるんだそうです。きっと気になるんでしょうね。私は、ついそういう子に対して悪い感情を持ってしまいますが、そうならにように、楓ふうさんの言葉を思い出そうと思います。大人が先回りして壁を作っちゃいけないですよね。
所で担任はまさにアラフォーです。この年代、特にギャングエイジと言う事を言うんですか?印象的だったのは、三年生が始まって最初のPTAで、ギャングエイジの資料を保護者に配り、ひとしきりこんな学年です、という話があった事です。だからイロイロあっても仕方がないという事?と思ってしまいます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
14人のクラスで、おしゃべりがうるさくてと報告があって、家庭でもなんとかしてください。と言われるとしたら、
よほど指導力のない学校か、お子...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
地域によって虐めに敏感な所もあります。
私が住んでいる地域の小学校や中学校では定期的に全校生にアンケートをとったりしてますね。
アンケー...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
うーんと
本当にこれらは概ね事実でしょうか?
お子さんに聞いた話をそのまま書いてるわけではあるまいと思いますが
この話は本人だけではなく...
