Q&A


中学生の娘です
学習障害があるなあと思いながら何年も経っています。昨夜、娘に「〇〇ちゃんには学習障害があるのかもしれない」と言ってしまいました。娘はポロポロと涙を流して黙ってしまいました。。定期テストの結果を見て、どうしたらいいのか話をしていた流れでした。学習障害かどうか検査を受けてみよう、ということにはなったのですが、話す順番を間違えてしまった気がします。今朝も落ち込んだ様子で学校に行きました。とても心配です。中学生になって母親である私との距離感も変わってきている時なので、どう接していいか悩んでいます。何かアドバイスがありましたらお願いいたします。PS.娘は試験前、一生懸命勉強するのですが、結果は10点代〜40点代(100点中)です。好きな教科は50点を越える時もあります。部活や友達関係は良好で、学校は大好きな娘です。そんな娘の気持ちを傷つけてしまったことが、とにかく心配です。よろしくお願いします。
回答
こたつさん、こんにちは🐱
学習障害ですが、リタリコさんでも紹介がありましたが、学習の『障害』ではなく、『学び方の違い』と受け止めると、お...


こんにちは
今度、発達障害のある小学生の子供と西船橋に引っ越すことになりました。評判やの良い病院や、学校の悩みを聞いてくれる施設、サークルなど知っている方がいたら教えて下さい。初めての場所で不安です。
回答
今までつながってきた人たちとはどんなご縁でしたか?遠くなってしまいますが、ここで切れてしまうと思わず薄い縁でも繋がっていられたらいいな、と...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます😊
息子さんは進級不安があったんですね。
うちもよく二年生になりたくないな〜とボヤいたり、保育園楽...



発達障害の子供の親です
子供達をよくしようと、今まで、色々取り組んできました。でも、結果的に何も良くなんかならなかった。次はもう犯罪者の親になるしかないんだ。絶望、そして地獄
回答
まあ、落ち着いてくださいな。
まずはダイアリーの公開範囲を【自分のみ閲覧可】に切り替えて、色々吐き出してスッキリ、現状把握してから質問し...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
余談です。
他の方の指摘もあるように、書き写すという作業がかなり苦手だろうと思います。
ドリルのことを例に出しましたが宿題や板書き等では...


以前何度か質問させてもらい後押しいただきありがとうございまし
た。おかげさまで就学も支援学校に決まり家族の納得もあり前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め二年半が過ぎ生活力や言語も伸びゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。先日知り合いママから心無い発言を受けショックを受け久々の投稿をしました。長男のことを知らない外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし謝罪も受けたので責めてはいけないのは承知していますが「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても病院やらスーパーやら大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。長男のことを知らないママで外国籍なため微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学などわたしが以前サラっと話したことはあります。調べたら栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。わたしは基本前向きで楽観的なのですが今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるようアチコチ出かけたり遊ばせたりしてます。文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。
回答
文化の違いですかね?
文化や福祉の違いが国毎に違いますから、逆に相手の国では『障害』についてどう捉えてどんな福祉があるのか聞いてみてもい...



もうすぐ、年長6歳の次男(自閉症スペクトラム)の保育園で生活
発表会があります。聴覚過敏なので、合奏が苦手で毎年近くなると憂鬱になってましたが、今年は最後なのもあり、なんとかやってるみたいなのですが、今日はなかなか起きてこられず、起きてきても、ゴロゴロしていて、今日は保育園行かない!とストライキ?年末のお楽しみで、どうにか保育園に言ったのですが、合奏の練習に参加したくないと言うので、何やるの?と聞くと最初はタンバリンだったけど人数が多くてすずになったからと訳を話してくれました。いつもは私が根掘り葉掘り聞かないと、理由を言わない子が初めて自分から嫌だと言ってきたので、余程嫌なんだと思い、タンバリンがやりたいみたいなのですが、とやんわり先生に、言うと人数の関係で、とやんわり返して来て、次男にスズとカスタネットどっちにする?といつもなら、僕はこれでいいよって言う次男が先生の目を会わせず、私に助けを求めてきたので、あぁ~もう、こんなに我慢するなら合奏しなくたっていいやって思ってしまい、見学でいいです。と一人廊下で見学させて帰って来たのですが、きっと帰りには我慢して、希望の楽器ではない楽器を選び、また自分を納得させるため、お経のようにぶつぶつ言うのを見守るかと思うと、辛いです。また自分からやっとやりたいと発信したのに、受け入れてもらえず、また自分から言わない子に戻るのではないかと、不安です。初めて自分から言ってきてくれたことなのでどうにかしてあげたいのですが、決まったことを後から変えて欲しいと言うのは親のわがままでしょうか?またどういったら、こちらの気持ちが先生に伝わるでしょうか?
回答
すずが嫌というより、自分が譲ったのに他は誰もタンバリンを下りなかったということが納得できないのかな?という気が。
人の気持ちを理解できる優...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
シングルで特性があるお子さんの子育てとお仕事の両立、
本当に本当~~におつかれさまです!
園や学校と家で様子が大きく違うのは、発達障害あ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
学年が上がると、国語の文章題を読んでも抽象的な内容になり、実生活で自分が体験していないと理解できなくなります。
言葉(単語)の意味はたくさ...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは、
本人が思っている近未来や予定(こまかな順番)と違うとダメなんではないか?と思いました。
うちの子は、運転中、不用意な左折...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先...
