こんなときどうしてますか?の質問一覧


今日広汎性発達障害、アスペルガータイプと診断された5歳の息子
がいます。今住んでいる自治体の療育センターの医師から診断を受けました。この春転勤に伴い他県へ引っ越し予定で、紹介状も頂いたのですが、それを見ながら、皆さん主治医はどのように決めたのかな、という疑問を持ちました。とりあえずこの紹介状を持って転入先の福祉課のようなところを経由して療育センターなどを紹介してもらうのかな、と漠然と思っていますが、皆さん自治体を通した主治医なのか、個人や大学病院に直接出向いての主治医なのか、どのように決めたのか、教えて頂けませんか?息子は数字的にも現時点での集団行動からも具体的な療育を勧められはしませんでしたが、私たち親のためにも信頼できる専門家に相談できる体制を用意したいのですが、土地勘もなく、療育に関してもほぼ無知なので、何がベストなのか分からなくなっています。しっかり糊で封をされた紹介状一通。主治医探しのためにも、開けてコピーしてもよいものなのか。何が書いてあるのかも気にはなるし…でも普通開封してはいけませんよね。初診の時にコピー取らせてもらえるかな…
回答
うちの場合は、個人の発達外来→発達センターのクリニック→総合病院の発達外来→個人の発達外来
と、転院をしていますが、どこも紹介状はいらな...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
ruidosoさん
よかれと思ったら一直線。>>>そんな感じでした、電話では。段取りを取らないと駄目な私、でも彼女はコレーーとなったら飛ん...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
まだ時間の感覚がなく、先の見通しもわからないからマイペースなんでしょうね。うちもですが。
うちの場合ですが、とりあえず最低限のことだけは...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
息子2人とも軽度の発達障害です。
最初は「障害があって他の子が当たり前に出来る事が出来ないって事がある。障害にも色んな障害があるのよ」っ...


こんばんは!11歳のADHDの息子がいますコンサータとインチ
ュニブを服用しています。息子は、緑の眼鏡やペンで漢字をなぞらないと漢字が見えません。緑の色を通して見える事に気付いたのが昨年の為、簡単な漢字もあまり覚えていません。平仮名も読むのがとても遅いです。その事は担任の先生も知っています。でも、先日、泣きながら学校に行きたく無いと言い出し、理由を聞くと国語の授業で1人ずつ教科書を読むのがとても嫌だし、忘れ物をした時に先生が酷く怒るからという事でした。担任の先生に報告すると、これからは忘れ物をしても少し気を付ける様に言うだけで怒るのは控えますと言い、息子も安心して学校へ行く様になりました。でも、教科書を1人ずつ読むと言うのは息子だけ読まないのも変ですし、どうしたら良いか悩んでいます。学校にコーディネーターさんという、発達に遅れがある子や外国人で日本語が分からない子がいるクラスを見に来てくれる先生もいますが、たくさんのクラスへ行っているので難しいと思います。何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいですm(__)m宜しくお願いします!
回答
お疲れ様です。
うちの息子も緑だと読める人なので、同志がいて嬉しいです。
教科書の音読についてですが、あらかじめ親が読むなどして、読めな...



学校で、つまんないときにしてみるものを決めるよう言われました
どうすればいいのでしょうか?
回答
教材?休み時間?
休み時間はスケッチブックを
用意したことあります。
支援級の先生から言われまして。



四歳になる女の子です
診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?
回答
きなたくさんへ
ご回答ありがとうございます。
どうしてもほしいのなら買っても良いかなと思うのですが飽き性で
欲しい欲しい!と言い続けた...



友達と遊ぶきっかけとして、「タッチ」を使います本人は相手にか
まってもらいたくてするのですが、いやがられます本人も悪いこととはわかっているのですが、相手の反応が面白いのか毎日してしまっていますどのように言って伝えたらその行動は収まるでしょうか?
回答
小さいお子さん?
高学年ならまずいですよね?
話してわかるなら距離感を
50センチは離れよう。
もしくはタッチしないと話す。
話してわか...


明るく爽やかな怒り方について模索しています
2歳8カ月の発達障害疑いの息子と毎日格闘しています。息子はこだわりが強く、いろいろなマイルールがあるため合わせていると日常生活の様々な場面において縛りがある状態です。マイルールから逸脱すると癇癪を起こして手がつけられなくなるのでなるべく合わせていますが、いつも夜になると私がだんだん疲れてしまい私自身が不機嫌モードになってしまいま息子が可哀想だったなと寝顔を見ながら落ち込みます。マイルールに合わせるのが辛くなった時、皆さんはどんな風に声を掛けていますか?「いい加減にしてよ!」ではなく何かもっとポジティブな?明るく爽やかな声掛けはないでしょうか?皆、どのようにやり過ごしているのでしょう?お知恵を貸してください。
回答
私は、子供が小さい頃ピングー語で叱っていました。
口であれこれいうの疲れちゃったし、子供の耳のも入っていないと思ったので
こちらが注意をし...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても踏みとどまっ...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
う...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
