質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

今日広汎性発達障害、アスペルガータイプと診断された5歳の息子

がいます。今住んでいる自治体の療育センターの医師から診断を受けました。この春転勤に伴い他県へ引っ越し予定で、紹介状も頂いたのですが、それを見ながら、皆さん主治医はどのように決めたのかな、という疑問を持ちました。とりあえずこの紹介状を持って転入先の福祉課のようなところを経由して療育センターなどを紹介してもらうのかな、と漠然と思っていますが、皆さん自治体を通した主治医なのか、個人や大学病院に直接出向いての主治医なのか、どのように決めたのか、教えて頂けませんか?息子は数字的にも現時点での集団行動からも具体的な療育を勧められはしませんでしたが、私たち親のためにも信頼できる専門家に相談できる体制を用意したいのですが、土地勘もなく、療育に関してもほぼ無知なので、何がベストなのか分からなくなっています。しっかり糊で封をされた紹介状一通。主治医探しのためにも、開けてコピーしてもよいものなのか。何が書いてあるのかも気にはなるし…でも普通開封してはいけませんよね。初診の時にコピー取らせてもらえるかな…

回答
うちの場合は、個人の発達外来→発達センターのクリニック→総合病院の発達外来→個人の発達外来 と、転院をしていますが、どこも紹介状はいらな...
7
これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました

それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。

回答
ruidosoさん よかれと思ったら一直線。>>>そんな感じでした、電話では。段取りを取らないと駄目な私、でも彼女はコレーーとなったら飛ん...
12
小6年女子、アスペルガー傾向の娘の母です

私自身不安障害?があるかなぁって感じです(未診断)娘の発達障害については小6の6月に診断をもらいました。最近ですが、娘が前の席の女の子とLINEを交換してきて、娘の在籍するクラスのグループに招待してもらいました。高学年になって、友達が減った娘だったので、嬉しく思いましたが、しかしそのグループLINEの投票で「うざいやつランキング」というのがあり、クラスの全員の名前がありそれぞれに投票できるようになっていましたが、娘のところに多数、票がはいっていました。(娘は数しか知りません)それを見た娘はショックで必死に耐えています。「ランキングをみなかったことにしなさい」(この言葉がけが正解かどうかわかりませんが、)耐えながらも学校にいきました。娘には内緒でランキングに投票した子を検索し、そのなかに娘が「友達で今日も○⚪️はなしてきたよ!」といっていた子が何人か投票していました。(その事は娘は気づいていないみたいです。紹介してくれた子は投票していませんでした)娘のコミュニケーション能力が低く、自分がこれだけできたんだっていうこと、○⚪️くんは自分より下だった何て言う話をしているのを聞くとそういうところが、嫌われる要因なのではって思っています。本人は自慢話をしているつもりはまったくないです。グループLINEは本当は退会させたいですが、またそこからエスカレートしてもいけないと思うし、とりあえず、通知はオフにさせて、グループLINEは怖いからもうさわるなとはなしをしています。これが正しい方法なのでしょうか学校の先生に話するつもりはないのですが、本当にこれでよいのでしょうかLINEは今一人話できる子(相手は男の子です。休み時間もその子といることが多いみたい。女の子とはいないみたいです)と繋がっているみたいで、その子とだけやり取りをしています、娘は今それが心の支えです。これから4月。中学校にいきます。中学校に娘のことを話した方がよいでしょうか必ずつまづくとは思います。ここ最近LINEがまわりの同級生に普及し、きっと娘の話も縁のない子までに回っている感じはします。どうしたらよいものでしょうか

回答
補足です。 中学でLINE問題で加害者側になり謝罪したママ友がいますが、 お互い様とブーブー言っておりました。 かなり圧力かけるタイプの親...
6
発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの

が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。

回答
息子2人とも軽度の発達障害です。 最初は「障害があって他の子が当たり前に出来る事が出来ないって事がある。障害にも色んな障害があるのよ」っ...
8
こんばんは!11歳のADHDの息子がいますコンサータとインチ

ュニブを服用しています。息子は、緑の眼鏡やペンで漢字をなぞらないと漢字が見えません。緑の色を通して見える事に気付いたのが昨年の為、簡単な漢字もあまり覚えていません。平仮名も読むのがとても遅いです。その事は担任の先生も知っています。でも、先日、泣きながら学校に行きたく無いと言い出し、理由を聞くと国語の授業で1人ずつ教科書を読むのがとても嫌だし、忘れ物をした時に先生が酷く怒るからという事でした。担任の先生に報告すると、これからは忘れ物をしても少し気を付ける様に言うだけで怒るのは控えますと言い、息子も安心して学校へ行く様になりました。でも、教科書を1人ずつ読むと言うのは息子だけ読まないのも変ですし、どうしたら良いか悩んでいます。学校にコーディネーターさんという、発達に遅れがある子や外国人で日本語が分からない子がいるクラスを見に来てくれる先生もいますが、たくさんのクラスへ行っているので難しいと思います。何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいですm(__)m宜しくお願いします!

回答
お疲れ様です。 うちの息子も緑だと読める人なので、同志がいて嬉しいです。 教科書の音読についてですが、あらかじめ親が読むなどして、読めな...
5
学校で、つまんないときにしてみるものを決めるよう言われました

どうすればいいのでしょうか?

回答
教材?休み時間? 休み時間はスケッチブックを 用意したことあります。 支援級の先生から言われまして。
6
四歳になる女の子です

診断は自閉症スペクトラムASDと診断されています。毎日毎日、欲しいものの話をしています。リカちゃん人形やこえだちゃんシリーズやおままごとセットなどなのですが毎日同じ話をするので相手するのも疲れてきてしまい、「買っても良いけどおやつやジュース、可愛いお洋服や靴も我慢してね」と話をすると「それはいや!」と言って我慢するともいいます。それでも毎日同じ話をするし、外出すればガチャガチャや100円SHOPでおもちゃを買って!と癇癪を起こします。ガチャガチャやおもちゃを我慢できたらシールを貼り10個たまったらひとつだけ、と決めて話をしてシールを貯めているのに10個たまる前に辛抱しきれず騒ぎだすので外出も憂鬱になってきました。買わないよ!と言ってあとは知らん顔をしていればいいのかもしれないのですが園も待機中で家にいることが多くて退屈なのかなと買ってしまう私の弱さもあるのでそこから治さないといけないのだと思うのですが皆さんはこういう時はどのように対処されていますか?

回答
きなたくさんへ ご回答ありがとうございます。 どうしてもほしいのなら買っても良いかなと思うのですが飽き性で 欲しい欲しい!と言い続けた...
14

オススメのQ&A

大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
皆さんありがとうございました。 いろんな考え方を見て、ありのままの自分を受け入れてしまおうという気分になりました。 そしてちょっと吹っ切れ...
7
情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。 ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
6