こんなときどうしてますか?の質問一覧


都合がよく使われている事に気がつかない息子の話友達の家に遊び
に行った息子友達が学校に忘れ物をしたから取りに行く事に。自転車を貸してと言われ貸し、友達は息子の自転車で、息子は歩きで後ろからついて学校に行き、忘れ物を取ってきた後も、友達が息子の自転車、息子は歩きで公園に行き遊んでいたらしい。なんで??て、疑問に思わないし、自転車を貸してあげて良いことをしたと思っている。そんな事が色んな場面である。違うんだよ。って教えても意味は通じない。どうしたらわかる?自分の気持ちと他人の気持ちは違う事があると話しても理解は難しい。仲良く遊んでるつもり、良いことをしているつもり。息子の気持ちもわかるがふびんでならない。
回答
補足。
他の人の指摘にもありますが
相手のたちが悪いこともあります。子どもなので不適切なかかわりは誰にでもあることですが。
本人が疑...



小学生2年の男の子です
今日、発達診断の為診察を受けに行きますが、子供本人には何と伝えれば良いのでしょうか?
回答
私なら、聞かれない限り『病院に行く』としか伝えませんね(^^)もし、子供に『何で病院に行かなきゃならないの?』って突っ込まれたら、『これか...


ADHDの小学4年生男の子です
文書読解を教えてくれる教室に通っていて、定型発達の小学5年の子3人と一緒に授業を受けています。教室では毎回1つの文章を速読と速聴、文章をまとめるという作業を行なっていますが、うちの子の進め方がゆっくりでたどたどしいのを見ていてもどかしいらしく、善意から「もっと早く書け」「ポイントを見つけて書くんだよ」と教えてくれるのですが、我が子はもちろんその子が言葉で説明しても同じようにはできません。その子は、うちの子に特性があるとは微塵も考えてないので強い言葉も出ることがあります。週に1回しかないので、学校のように気がつく場がないのです。事情をある程度説明した方がいいのですが、どんな風に伝えたらいいか迷っています。
回答
こんにちは
指導してくれる先生はいらっしゃいますよね?
そちらにはお話をしていますか?
速読、速聴ということで
5年生の子たちは
やは...


自分の好きなことをしている時は一人で穏やかに遊んだり、大人か
らの働きかけに応じることもあります。が、何か思い通りにいかないことがあると自分の頭や歯、床、壁など、とにかく硬いものを激しく叩いて、自分の思いを爆発させます。怪我の恐れもあり、落ち着くまで見守るというのでは防ぎきれない状況になるのですが、この様な時はどう対処すれば良いのでしょうか?
回答
癇癪がひどい場合は、なるべく、何もない場所、固いもの、危ないもののない場所で部屋の真ん中でなるべく、ちかくに壁やガラスがないように。


聴覚過敏の成人女性です
換気扇やモーター音、特に子供の声などだけシャットアウトできる耳栓(SSサイズのあるもの)はないでしょうか?ノイズキャンセリングのイヤホンも見ていますが、横向きに寝る事が出来なくなるのは不便すぎて辛いんです。ヘッドホンはなおさら。普通の耳栓を常用しすぎると逆に聴覚過敏がひどくなると聞くのと、テレビなどの音はある程度聞こえて欲しいんです。同じような悩みのある方はどう対処されていますか?
回答
ウチの子は学校でモルデッックスのメテオの耳栓を使っています。SSサイズは探したことが無いのでわかりませんが、
お試しでいろいろ入っている物...



医師から社会性が乏しいとコメントを受けた自閉症スペクトラム当
事者です。具体的には、会社の方にも心を開けば家族の悩みなどの具体的な話を一方的にしてしまって相手に引かれるということがありました。要するに人との距離感をうまくつかめないのだと思います。対策として、「基本的に聞くに徹する。聞かれたことには答える。余計なことは言わない」と心に決めています。ですが、毎日の仕事の中で多くの時間を過ごす職場で自分を押し殺して発言しないでいると、すごく疲れてしまいます。何か良い解決方法があればアドバイスお願い致します。
回答
私も病院のカウンセラーから同じ事を言われました。職場は失言が取り返しが聞かないことがあるので、職場以外で友達をつくったり、趣味で話をしたら...



広汎性発達障害の29歳の娘は、バイト先から夜中に帰宅、車のル
ームランプつけっぱなしで…15時間トイレにも行かず、こんこんと寝てます。起こさず寝かせといたほうが、いいのかなぁ?後、どんなに寝ても、出掛けると車の中で事切れたように、寝ています。これも、彼女にしたら疲れから来る、普通の出来事ですよね?
回答
バイト先の人間関係で、私も癇癪のターゲットになります。
広汎性だと習慣化すると、修正が難しいんですね。
わかりました、いつもありがとうござ...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
皆さんのアドバイス、全て心にしみ入ります。
まだ中1ですから、先は本当に長いです。
ハイ状態の時は、ロレツがまわっていない喋りでキレやす...



ASD知的遅延ありの息子がいます
小学生です。もっと小さいときから自傷はあったのですが、あまり大げさにしない、構いすぎない、別のことに意識を向かわせるで、だいぶ自傷は減りました。でも、未だにあるのが、自分でテーブルで腕を打ったら、もう一度確認するように何度もテーブルで腕をうつ。兄弟にたたかれたら、再度自分の手でたたかれた頭をたたくなど、再現するんです。これは、なぜなんでしょうか?私は、無視したり、ときにシラッと「何してるの?」と聞いたりします。あの行動はなぜなんでしょうか?痛かった、イヤだった、こうされたと再現、アピールですか?どうすれば、やめるんだろうと頭の中にハテナが浮かんでしまいます。
回答
大きくなっても時々イラッとした感じでやってることありますよ。
基本、見て見ぬふりです。他人に危害を与える、迷惑をかける以外は放っておきます...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
