こんなときどうしてますか?の質問一覧


いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
42歳自分で調べて35歳を過ぎてアスペルガーと分かった者です。
個人的には言い方は専門家に相談して、告知して欲しいです。
そして具体的な対...



小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞きしたいのですが
、お子さまには発達障害の告知をされているのでしょうか?また、今後、小学校・中学校生活をするにあたり、集団登校の学校の場合、登校班で登校した方が、発達障害のお子さまにとってよい経験となるのでしょうか?経験談等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
回答
学校を通して、その子の親御さんがどんな配慮を必要としてるのか確認してみればどうでしょう?
学校からの回答が来たら、現状出来る配慮と、出来...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
マレーグマさん
こんばんは、はじめまして発達障害当事者です。
心中お察しします。
根本的な解決をお望みでしたら、同僚の方が発達障害の診...



はじめまして
自閉症、多動あり、意味のある発語なしの5歳の長男と、1歳の次男がいます。質問なのですが、皆さん土日や祝日、長期休み等の時お子さんが休みの日は何をして過ごしていますか?うちの子は体力があるので、家の中だと体力を持て余し、下の子とケンカをしだす始末…主人が休みの日は遊びに連れて行きますが、私と子供だけだと二人同時には外では遊ばせられず、なにかできないかな〜と考えています。皆さん、お子さんとどのように過ごされているのか参考にしたいなと思いました☆長文で分かりにくい文章で、失礼しました💦
回答
やっちんさん、そらさん、回答ありがとうございます😊
やっちんさん→うちの子もトランポリンやバランスボールは大好きです✨
以前バランスボール...


ADHDとASDの傾向のある息子がいます
最近、小学4年生になりやはり学習も難しくなってきたので、学習塾を考えています塾探しは、どのようにしてますか?塾には、息子の特徴は伝えたほうがいですよね教えて下さいノートの字が乱雑なこともあり、読めないこともあります。不器用からなのですが大丈夫ですか?
回答
うちの息子もASDです。
授業についていくのがやっとで、辛くなると教室から逃げ出します。黒板の文字をノートに書き写す作業が苦手で、連絡帳も...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
長くなりますが続きます。
私の子どもも当時者です。
同じ部活に当時者?と思いたくなるような子が複数います。
しかし、部活の中で周囲から孤...



3歳4ヶ月双子の男の子を育てています
現在精神遅滞と自閉傾向の診断があり、1歳半〜2歳のレベルで、発語はありますが一方通行で会話はできません。また、「○○しません」と注意されたり、「みんなで○○しましょう」「○○しなさい」などの指示をされるとパニックを起こしてしまい、ひっくり返って暴れたり、頭突きをする、自分をかじるなどの自傷行為や、おもちゃや椅子など近くにあるものを手当たり次第投げる、手の届く範囲全て薙ぎ払う、体当たりをするなどし、物を壊したり周りに攻撃してしまいます。このような子に、テレビ台周りで遊ぶことをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。何度言ってもテレビ台に登ったり、テレビ台を動かしたり、テレビとテレビ台の隙間におもちゃを詰めたりしてしまい、テレビを点けていてもものすごく近くで見ているような状態になってしまいます。注意するとかえっておもちゃをテレビに投げつけたり、テレビ自体を押して倒そうとしたりするので、テレビの方を対策したいと思っています。テレビを点けていると近くに行くのは、感覚鈍磨のせいがあるかもしれません。みなさんはテレビ、テレビ台対策はどうされていますか?普通にネットで検索すると、0歳1歳児の対策になってしまい、それではさすがに対策できないため質問させていただきました。
回答
塩ワンコさん、コメントありがとうございます。
やっぱりそれしかないのでしょうか。。
ホームセンターで人工芝を買って来て敷く、みたいなのもあ...



小4の広汎性発達障害をもつ子の母です
児童会館に行く日を忘れない対策を探しています。うちの子は週に2日、学校の中にあるミニ児童会館を利用しています。他の週2日はサッカーチームの練習でまっすぐ家に帰り、バス・JRに乗って会場へ行っています。残り1日は家に帰り友達と外遊びをしてもよい日、土日はほぼサッカーの練習や試合が入ります。困っているのは週に2回ミニ児童会館に行くのを忘れること。担任の先生とのやり取りをさせてもらっているノートにはもちろん記載済み。前夜と朝、出がけに「今日はミニ児だね」の声掛け。それでもここ1か月ほど毎回、児童会館から「今日も来ていませんよ」と連絡が入ります。私はフルタイムでの仕事のため帰りが18時近くいです。毎日友達と自由に遊ばせるのは、親の目がないところでのトラブル回避のためにも週に1回としています。(本人にはトラブルうんぬんは言っていませんが、話し合って決めた回数です。)ミニ児に行かなかった日には「迷惑かけて(ミニ児や学校とのやり取りのための連絡)ごめんなさい」と反省の言葉はあります。忘れてしまったことは仕方ないのですが(本当はもうっ!と怒りたいところですが)どうしたら忘れずにミニ児に行ってくれるでしょう?ミニ児に行くより友達と遊びたいという気持ちがそうさせている、というのはわかるのですが・・・同じような境遇の方、そうでない方、何かいいアイデアがあれば教えてもらえませんか?どうぞよろしくお願いします。
回答
私もやっていました。似たような事を。
理由は、
・その日、その時間に行きたい所にしか行けない(衝動的にしか行動出来ない。)
・行こう...


ADHDの息子は現在小学2年生で少年野球をしています
練習は土日祝日の朝8時頃から17時まで(朝から試合がある日は6:30から練習…)とコーチの手伝いをする私と共に土日が丸々潰れてしまいます。元々私は体育会系であり、体を動かすことは健康的で規律や集団行動も学べるためそれに対して全く問題ないと思っていました。しかし、息子がADHDだと最近診断されてからは、その考えが変わってきたんです。その時間を息子が将来就職をする時に生活に繋がるような、それでいて夢中になれることを見つけれるようサポートをする時間に費やしたほうが良いのではと思うようになりました。もちろんそんな都合の良いことなんて起こりにくいことは承知していますが…もし野球を退団するとしても息子の大好きな野球は形は違えど休日を使って触れさせるつもりです。みなさんならどう思われるかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
息子さんが少年野球で頑張っているのですね。すばらしいです。楽しいから続くのでしょうね。
ど...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
あまだれさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
教えてください。
先が見えず不安で、、、
1歳10カ月で確定診断、「自...
