こんなときどうしてますか?の質問一覧


小学生2年の男の子です
今日、発達診断の為診察を受けに行きますが、子供本人には何と伝えれば良いのでしょうか?
回答
私なら、聞かれない限り『病院に行く』としか伝えませんね(^^)もし、子供に『何で病院に行かなきゃならないの?』って突っ込まれたら、『これか...


ADHDの小学4年生男の子です
文書読解を教えてくれる教室に通っていて、定型発達の小学5年の子3人と一緒に授業を受けています。教室では毎回1つの文章を速読と速聴、文章をまとめるという作業を行なっていますが、うちの子の進め方がゆっくりでたどたどしいのを見ていてもどかしいらしく、善意から「もっと早く書け」「ポイントを見つけて書くんだよ」と教えてくれるのですが、我が子はもちろんその子が言葉で説明しても同じようにはできません。その子は、うちの子に特性があるとは微塵も考えてないので強い言葉も出ることがあります。週に1回しかないので、学校のように気がつく場がないのです。事情をある程度説明した方がいいのですが、どんな風に伝えたらいいか迷っています。
回答
相手のお子さんにとっても、主さんのお子さんにとっても何を学ぶべき場面か?と考えてはいかがでしょう。
相手のお子さんがする指摘は何も間違っ...


自分の好きなことをしている時は一人で穏やかに遊んだり、大人か
らの働きかけに応じることもあります。が、何か思い通りにいかないことがあると自分の頭や歯、床、壁など、とにかく硬いものを激しく叩いて、自分の思いを爆発させます。怪我の恐れもあり、落ち着くまで見守るというのでは防ぎきれない状況になるのですが、この様な時はどう対処すれば良いのでしょうか?
回答
うちは自閉症スペクトラムの傾向あり、少し言葉が遅れている2歳です。
癇癪を起こしていたときは、しばらく放っておきました。関わるとエスカレ...


聴覚過敏の成人女性です
換気扇やモーター音、特に子供の声などだけシャットアウトできる耳栓(SSサイズのあるもの)はないでしょうか?ノイズキャンセリングのイヤホンも見ていますが、横向きに寝る事が出来なくなるのは不便すぎて辛いんです。ヘッドホンはなおさら。普通の耳栓を常用しすぎると逆に聴覚過敏がひどくなると聞くのと、テレビなどの音はある程度聞こえて欲しいんです。同じような悩みのある方はどう対処されていますか?
回答
個人輸入になるんですが、QuietOnというデジタル耳栓があります。私は、在庫切れなので買えませんでした
(ll-艸-)そこそこ高いですけ...



医師から社会性が乏しいとコメントを受けた自閉症スペクトラム当
事者です。具体的には、会社の方にも心を開けば家族の悩みなどの具体的な話を一方的にしてしまって相手に引かれるということがありました。要するに人との距離感をうまくつかめないのだと思います。対策として、「基本的に聞くに徹する。聞かれたことには答える。余計なことは言わない」と心に決めています。ですが、毎日の仕事の中で多くの時間を過ごす職場で自分を押し殺して発言しないでいると、すごく疲れてしまいます。何か良い解決方法があればアドバイスお願い致します。
回答
こんにちは
距離感が難しいんですね。
コミック会話とかソーシャルストーリーとか聞かれたことはありますか。
感情のメーターとか声のもの...



広汎性発達障害の29歳の娘は、バイト先から夜中に帰宅、車のル
ームランプつけっぱなしで…15時間トイレにも行かず、こんこんと寝てます。起こさず寝かせといたほうが、いいのかなぁ?後、どんなに寝ても、出掛けると車の中で事切れたように、寝ています。これも、彼女にしたら疲れから来る、普通の出来事ですよね?
回答
当事者です。
普通の出来事だと思います。
私はとても疲れやすくて仕事後は特に夕飯も食べず気付いたら朝だった、ということがよくあります。本当...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
あれしろ、こうしろとその気にさせようと躍起になるのはオススメしないです。
十代は親の言うことなんか素直に聞けないお年頃です。
正論もな...



ASD知的遅延ありの息子がいます
小学生です。もっと小さいときから自傷はあったのですが、あまり大げさにしない、構いすぎない、別のことに意識を向かわせるで、だいぶ自傷は減りました。でも、未だにあるのが、自分でテーブルで腕を打ったら、もう一度確認するように何度もテーブルで腕をうつ。兄弟にたたかれたら、再度自分の手でたたかれた頭をたたくなど、再現するんです。これは、なぜなんでしょうか?私は、無視したり、ときにシラッと「何してるの?」と聞いたりします。あの行動はなぜなんでしょうか?痛かった、イヤだった、こうされたと再現、アピールですか?どうすれば、やめるんだろうと頭の中にハテナが浮かんでしまいます。
回答
うーん
文面だけでみればm(__)m
アピール。
うちはアピールする前にやりそうだなと思ったら╰(*´︶`*)╯♡こっちがアピール╰(*...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
