質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

5才の娘がいます

ご質問させてください。私自身に広汎性発達障害があり、娘の言動が気になってしまいます。娘は私と手を繋ぐのを嫌がります。お手て繋ごうねと言っても振りほどいてしまったりします。また話かけても答えてくれないこともあります。食べ方も独特でリンゴと牛乳を一緒に出すとリンゴを牛乳につけて食べたりします。食べているときに座っていられず立ち上がって歩いたりします。食べているときにだらんとします。別にパパやママが嫌いというわけではないと思うのですが、気になってしまいます。娘が3才位のときからなにか違うんじゃないかと思いましたが、主人や周りの人に聞いてもそんなことないと言われました。私も小さい頃から定型の子供さんと一緒の学校で馴染めず、不登校だったりと辛い思いをしましたので、もし娘に障害があったら早めに見つけてあげたいと思っています。あまり無理をさせると二次障害を起こしてしまうのではと心配です。みなさん、お子さんに診断を受けさせようと思って病院に行かれたのはどんなきっかけですか?

回答
はじめまして。 娘さんのこと、よくみていらっしゃるなぁと思います(^-^) 二次障害は避けたいですよね… 家ではこだわりはあるけど、あまり...
15
たぶん発達障害の四年生の娘がいます

今は病院でwisc検査をして、結果待ちです。二学期になり、先生から連絡がきまして学校で給食を食べていないようです。少し食べる時もあれば、一口も食べない時もあるようです。本人は食欲がないからと言っていたのですが、どうやら読書をしていたようです。他にも授業中に読書をしていたり、資料室にこもって出てこなかったり。突然始まった問題行動に、どう対処したらいいのかわからなくなってしまいました。もちろん注意したり、話し合ったり悩みがあるのか、友達と上手くいっているのか聞いたりもしたのですが、特に理由はなく、やりたくなったからと言うだけです。先生にも自宅で何かありましたかときかれたのですが、思い当たる事もなく、毎日何がいけなかったのか考える日々です。二年生から通級をしているのですが、今は事情があり担当の先生がお休み中なので、クラス担任と頭をかかえている状態です。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように乗り越えたか教えていただけたらと思います。

回答
こういう事態に陥った事があります。 理由がやりたくない。というものに関しては、うちでは一切認めてません。 理由を聞き出して、どうやら単純...
2
中学2年男子で、自閉スペクトラムであろうと診断され現在検査の

結果待ちです。腹痛で学校に行けなくなって半月程経ちました。1学期も腹痛で1ヶ月お休みしました。腹痛は、朝起きてすぐ始まり、1日中眠ってしまいます。夜は眠れないのかと思いきや、多分眠れていると思います(私も寝ているのでわからないですが)。腹痛は朝がひどく、昼過ぎから夕方にかけて痛みは緩くなるようです。昼食からは食事は取れています。病院で薬も処方して頂きましたが、今までのものは効果なしです。学校に行かなくてもいいので、せめて健康に過ごしてほしいと思っていますが、腹痛で一日中眠ってしまう経験のある方、どんな過ごし方されてますか?なるべく朝は起こしています。ただ、最近は寝言なのか、意識がもうろうとするのか、訳のわからない事を言ったりする時もあります。覚醒してから「さっき、こんな事言ってたよ」と言うと、ゲームの中の話、とか、夢の中の話、と説明してくれます。眠りについて何か情報がありましたら教えて下さい。

回答
寝言が酷いときは睡眠の質がかなり落ちてますよ。 その状態だと、日中眠気が出てクタクタと寝てしまうと思います。 続くようなら、睡眠薬でコン...
4
自閉症スペクトラム傾向にある5歳の息子と近所の子供たちが折り

合いが悪く悩んでいます。第2子が生まれてから、私がついて行き、ずっと見ていたり止めたりしていくのも限界があり、気づけば多人数対息子一人で遊んでいたり、息子だけ全員から叩かれたり、全員から顔にボールをぶつけられたり見ているのがつらいです。親御さんからは「この子たちに鍛えられたら強くなれるよ」と言われ緩めてもらえる気配がありません。てにをはが使えなかったり、質問をきちんと返せない等言語があやふやな上、お菓子を持ってきている子にねだったり、勝手に人のもので遊び始めたりする息子が悪いのも分かり、そういった息子の行動を止めさせるべく約束帳を書いて教えたり、絵で描いたりしますが効果が薄く、私としては今の時点の息子を遊ばせたくないのですが、息子自体は楽しいらしく、止めても、目を離すと遊びに行ってしまいます。この場合は遊ばせるのがいいのか、それとも頑として遊ばせないのがいいのでしょうか?最近は近所の子供が遊んでいる時間帯は車で公園に行ったりしているのですが、6時に帰ってきても近所の子供たちが外で遊んでいることが多く、止めさせるのが難しいです。遊ばせば遊ばせる程、○○くんて馬鹿だしとか言われたり、皆から叩かれて、たまに後頭部を打ったり、子供たちは同年代から小学校高学年までいて、危ない場面を見ているのがつらいです。最近は私の方が見ていて参ってしまい、吐き気や動悸がします。昨年新築に引っ越してきたばかりで移動もできず、このままでは小学校が同じでますます不安です。この場合、どういう行動がよいのでしょうか。補足すみません。お礼を書こうとして、回答欄に書いてしまいました。不慣れでちぐはぐなことをしてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
見ていてツラいですよね。 私だったら、息子を連れてその場を去ります。 親達をにらみつけながら。 新築だから、近所の人と仲良くしなきゃ、...
11
はじめまして

初めて書込みします。6歳保育園の年長の娘がいます。年少から今の認可保育園へ通うようになり、仲良くなった同じクラスの女の子Aちゃんがいます。休みの日に、今まで数回遊んだ事があり、ちょっと変わった子だな、程度に思ってはいました。先日、そのAちゃんとAちゃんのお母さんとコンサートに行きました。電車で一時間くらいの所まで。電車の中でも立ったり座ったり、その車両をウロウロととにかく落ち着きがない。うちの娘の隣に座れないだけで、癇癪を起こし床に寝転んで泣き喚く。コンサート中も急に叫び出したり、「私は飽きたから帰るの!」と大声で言ったりと正直ビックリな行動ばかりしていました。先日、うちに遊びに来た時も勝手に寝室や、あちこち棚を開けたり。冷蔵庫も勝手に開けて「プリンがあったから食べたい」と持ち出してきたり…。娘のオモチャを「これ、私が欲しいから持って帰るね」と言ったり。遊びも自分優位のルールを勝手に決めて勝手にやりだす。正直、発達障害っぽいな…と思うAちゃん。Aちゃんのお母さんは、強く注意したり叱ったりするという感じではなく、軽く諭す程度の注意をする程度。そのAちゃんと娘は気が合う、仲良しなんだろうと思っていたら、娘が保育園に行きたくないと言い出しました。理由を聞いてみたら、泣きながらそのAちゃんがもうイヤだと。そして何でコンサート一緒に行く約束したの、と責められました。・Aちゃんが好きな遊びをしないと怒りだす。・他の子と遊ばないでと命令する。・明日一緒に帰ろうと誘ってきて、約束したのに約束をやぶる。・手を繋ぎたがり、繋いだら嫌だと言っても離してくれない。・Aちゃんの好きな様に動いてあげないと怒る。・すぐ怒るから怖い。…と、上記の事を泣きながら言ってました。私はてっきり仲良しなのかと思っていたのですが、娘はずっとガマンしていたそうです。親として申し訳ないと思い娘に謝りました。そして娘に、嫌なものは嫌だとハッキリ言うようと言いました。でも娘は、担任の先生に「Aちゃんと遊ばないで済むように言って欲しい」「Aちゃんと遊ばなきゃいけないから保育園行くのが嫌」「Aちゃんは勝手にトイレ行かないでとか命令するから嫌」と言われました。そういうのは園の担任の先生に伝えて、相談してよいものでしょうか?正直、親がどこまでどう介入してよいのか分からず、この場で質問させて頂きました。

回答
>ruidosoさん まずは娘に、きちんと話をしてくれてありがとうと言いました。ガマンしていた様で、泣いて泣いて…あんなに泣いている娘を見...
9
息子は5歳、中度知的障害のある自閉症スペクトラムです自閉度は

調べたことはありませんし、主治医からも聞いたことはありません3ヶ月前からリスパダールを服用しています今まではなかったのですが、ここ数日、自傷行為をするようになりました具体的には自分の頬を両手で叩く、つねるなとです力も強いので、頬は真っ赤になります以前、他者の興味を引くための自傷ならば、無視するなどが良い、と聞いたのですが、息子の自傷は、不安からくるパニックのようでしたので、そのときは、手を抑えて制止しましたなぜ、パニックが起こったかというと、前日より、夜に騒がずいい子に出来たらばボウリングに行こうと約束したのですが、その夜もいつも通りの奇声、ジャンプ、寝ている弟へちょっかいを出すなどがあり、ボウリングへは行かないと決めました主人は、あんなに泣き叫ぶのならば行った方が静かになるしいいと言いますが、私としては約束は約束なので、行かないを貫きましたこのような状況では、どのように対処したほうが良かったのでしょうか?自傷行為、パニックそれぞれへの対応を教えていただければ幸いですよろしくお願いします

回答
オレンジライトさん はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。 3ヶ月前からリスパダールの服用されているので、ボウリング以外にも不安を...
7

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。 つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
早速に本当にありがとうございます。 昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは、いま小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり)。 子どもってまさかのチョイスをする時がありますよね…。 本当...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。 来年は?じゃあ、小学校入学したら? 先のこ...
6