こんなときどうしてますか?の質問一覧
昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
比べてしまうと視野が狭くなります。
まだお子さんが小さいみたいなので自己表現が出来ないと思いますが、もう少し大きくなるともっと子供の特性...
5歳年長男児、自閉症スペクトラムです
今朝、通園バスに乗る前、レインコートを着ないとの事。理由は、リュックの上から着るのでボタンが留めづらい→大人用のレインコートを着させてみるがそれでもボタンがきつい。だから着ない!こうなると絶対着ないので、小雨だしいいか、と思っていました。バスに乗る時、先生から、「レインコートを着て下さい。面倒な事でもやらせて下さい。」と言われ、何も言えませんでした。こういう時、これはただのわがままなのか、自閉症スペクトラムのこだわりの強さによるものなのか、私自身わからず、もやッとします。
回答
こんにちは。
ポンチョみたいな
レインコートじゃ
ダメなんですか?
ガバッとかぶせられて
ラクですよ。
ボタンのレインコートと
決まって...
小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ayaさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。
支援センターなどに相談してみようと思います。
先ずは、私がもっとしっかりしないと...
産む時も大変で生まれてからは昼寝はしないし夜泣きや癇癪も酷く
音に敏感で直ぐ泣く子供を毎晩オンブしてご近所に迷惑が掛からない様に毎晩毎晩あちこちを何時間も歩き回る毎日。生後間もなく酷いアトピーハッキリ言って顔も可愛くない夫に気を遣い初めての子育てが難しく手が掛かって仕方ない次に生まれた子は顔も可愛く大人しく良く寝る子で手が掛からない良い子育て易く一度寝ると何時間も寝てるので自分の自由が利き自分の時間が出来る3人目の子も可愛くてとても良い子あまりにも最初の子が大変だったと言う事に気付き憎たらしくなり見てるだけでムカついて殴りたくなる母親としての気持ち分かる人居ますか?どんな風に思いますか?
回答
こんにちは
私も三人の子どもがおります。
私の場合、思い通りに進まない日々にイライラしてしまいます。
一番目って、何故かやることなすこ...
自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
こんばんは。
お子様は相手の表情で気持ちを読めますか?
うちの息子はなかなか顔で気持ちをよみとれません。
広すぎるな言葉(なんで、どうして...
前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
私も他の方々と同じ様な感じです。
劇だろうが合奏だろうが先生は担任教師ですよね?
クラスの子を纏めるのがどんなに大変だろうと思えません...
言葉の遅い子どものテレビとの付き合い方について、みなさんどう
思われますか?発達の遅滞を指摘されてからいろんな本を読みましたが、テレビの悪影響については多くの本の中に書かれていました。言葉を話させたければ、テレビ、DVD、音楽、コンピューター音の出るおもちゃやゲームなどすべて排除すべきという著者もいます。一方でテレビから学べること、むしろテレビでしか学べないこともあるようにも思います。すぐには例が浮かびませんが、言葉や絵本では説明が難しいことなどです。それに童謡や手遊び歌などは聴かせた方がいいのでは?と思いますし、楽しみながら学べるゲームは刺激にもなるのでは?と思います。また少し言葉が出るようになってからは、エコラリアを少なくするためテレビを極力見せないようにするという考えも目にしたりします。発達遅延のお子さまをお持ちのみなさん、テレビは普通に見せてこられましたか?番組や時間で制限された/されている方はいらっしゃいますか?なにか効果はありましたか?なんでもけっこうです。思うところおありでしたらお聞かせください。
回答
家事など自分の都合で見せてしまっているときも結構ありますが…
私もやっぱりテレビでしかできないこともあると思います。
例えば動物の動き方や...
私は車の運転が苦手だと考えています
大学のときに自爆しました。雨の日に後続車にクラクション鳴らされ、焦って急発進してスピンして、電柱にぶつかり、誰も被害にはあいませんでしたが、私はむちうちになりました。あと焦って2回バックと前進で止まっている車にぶつけてしまいました。みなさまは何をするのが苦手だと考えていますか?またその理由を話せる範囲でシェアしていただけませんか?
回答
あとひとつ答えも言いますね。
あなたはこれをやると転ぶからやっちゃダメとかなど同じことを繰り返し子供に言ってませんか?
これが子供さんや友...
アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
失礼ですが、貴方はどういう立場の方でしょう?
そして、どうして知りたいのでしょう?
娘が自閉スペクトラム症と診断されていますが「感情が分...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
早速に本当にありがとうございます。
昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
知的もありますが、ASD強め中度の子供がいます。
うちの子も楽しいとハイテンションになったり…はあります。手を叩くまではなくても高校生の...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
確か感覚過敏があって合唱や合奏が苦手なんですよね?
うるさいのを我慢するために落書きに没頭しているのかもしれませんね。
担任と相談して、...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は?じゃあ、小学校入学したら?
先のこ...