質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
>君が少しでも嫌だなって感じた事はイジメととっていいんだよ! これは怖いです。はっきり言って。何をイヤだなと感じるかなんて子ども個々で違...
12
こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です

家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?

回答
発達障害の高校生と成人済みの子を持つ当事者(診断済)です。 我が家では子供たちが小さいときは部屋を個人別ではなく、目的別にしていました。...
23
クールダウンの方法を教えて下さい

支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗という悪循環。休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

回答
小2の息子は、家では暴言や、大声です。学校だと、走り回って逃げたり、物を投げる。窓から飛び降りる。高いとこにのぼる。等、色々ありましす。ク...
7
こんばんは

東京郊外に住む50代男性です。このサイトに来てまだひと月ほどで、使い方もよくわかりません。今回はこのサイトに於ける「フォロー」の在り方について、わたしの考えを述べて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。先ず周辺部(余談)から書き起こします。わたしはSNSというものにあまり馴染みがありません。ツイッターもLINEも、名前を知っているくらいです。(そもそもLINEというのがSNSであるのかさえ知りません)フェイスブックを2011年から6年間やっています。フェイスブックで困るのは、所謂「フレンドリクエストを受け付けない」という設定ができないことです。フェイスブック以前に加入していたSNSでは、「わたしはこれ以上フレンドリクエストを受け取りません」という趣旨の設定が可能でした。ところがフェイスブックではそのようなことができないので、届いたリクエストは「拒否」するか「保留」するかしかない。仮初にもわたしとネット上であれ、「友達になりたい」と言って来た人をボタン一つで「削除」或いは「拒否」することはできないので、勢いペンディング(=待機)状態の人がどんどん増えてゆくことになります。設定が不可能であれば、せめて自分のページに「これ以上フレンドを増やすつもりはない」旨、記しておきたいのですが、フェイスブックの自己紹介のスペースは字数制限があり、肝心な自己紹介を書き、さて、「フレンドリクエストについては・・・」と書こうとするとそれでもう字数オーバーになってしまいます。「フレンドリクエストの設定」及び、「自己紹介の文字制限」についてはフェイスブックにも考慮を促したいところです。◇さて、ようやく本論です。これは昨日わたしがあるコミュニティーで見かけた発言に対して感じた違和感に端を発していますが、決して特定の誰某の発言について喋々しているのではなく、このサイトでのフォローについて一般化してお話しします。その発言は、(一字一句正確ではないことをお断りします)「(ここで)全然知らない人から突然フォローされるのは嫌だ」・・・という内容でした。そこでわたしが感じたのは、「では「突然ではないフォロー」ってどういうものか?」というものでした。フェイスブックでよく見かけるのは、「無言のフレンドリクエストは請けかねます」というものです。つまりリクエストには、「友達になりたい理由をひとこと書き添えて下さい」という意味です。わたし個人は無言のリクエストしか受け取ったことはありませんけれど、それが誰だか特定できれば、その人のページに赴き、投稿の内容を見れば、自分と合う人かそうでないかは一目瞭然ですので、無言のリクエストでも受け付けることは(稀に)あります。稀にというのはわたしは最小限の友達しか持つつもりがないからです。ところで、このサイトには個別にメッセージを送る方法がありません。言い換えれば、フォローはどうしても「突然」にならざるを得ないということです。仮にフォローの前に何らかのやり取りがあることが前提であるとしても、その「やり取り」(例えばタイムライン上でのコメントの交換、コミュニティでのやりとり)がどの程度であれば「充分なフォローの条件」を充たすのか?わたし自身、フェイスブック同様、フォローについて言及したい点はあります。けれどもここもフェイスブック同様、肝心な自己紹介を書いてから、さて、わたしをフォローしてくれる人について書こうとしても字数オーバーになってしまう。(ちなみに「言及したい点」とは、わたしは極度の変わり者ですので、安易なフォローはお互いのためにならないといういわば一種の「警告」です(苦笑))「フォローについての考えは人それぞれだから、フォローされる人が嫌というなら嫌なんだ。それをとやかく言ってもしょうがないだろう」という意見が出そうですが、「フォローに対しての拘り」について、必ずしもすべての人がその点について発信しているわけではない。つまりタイムラインでの、あるいはコミュニティーでの発言が興味深かったから、やりとりがあるわけではないがフォローした。というケースが起こり得る。とすればそれはフォローされた側としては「望まぬ者のフォロー」であり、極端な場合にはこのサイトにいること自体が苦痛に成り得るということです。同時にフォローした側としても、相手のそのようなフォローに対するスタンスを知らないわけですから、こちらとしても不快なのはお互いさまということになります。このような利用上での不要な不和・対立を生まないためには、どのような方策が有効でしょうか?またみなさんは、フォローするに際しなにか特に気を付けている点はありますか?そしてもし「このようなフォローは困る」という場合はどのように対応されていますか?またまだわたしがこのサイトの仕組みをよく知らないだけで、みなはこのように上手くフォローし、されているよ、という方法があれば教えて頂けると助かります。

回答
saisaiさん わたしもパソコンです。 確かに設定では「誰からのリクエストでも受け付ける」と「友達の友達からのみ受け付ける」という二...
17
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
我が家も1年半の遅れで 幼稚園をメインに月に一回1時間の療育と市で行なっているフォロー教室(こちらも月一回1時間半ほど)にかよっています ...
6

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8