こんなときどうしてますか?の質問一覧
初めて質問します
うちには発達障害をもつ3人の子供がいます。今回は22歳の長女についてです。先月から働き始めたお店の営業終了後、オーナーが店長さんを大きな声で怒ったそうです。すぐ側だったし、手が震えたと帰りの車の中で泣いてしまいました。自分が怒られたわけではなくても大きな声にショックを受けてしまう事は今までもあったので怖かったねぇと話を聞きました。またそこに至るまで他にも何かあったかも知れない事、どの場所でも起きる事なのであるかもしれないと思っておく、など話しました。お店は障害をオープンにして支援センターにも入ってもらいパートで就職した所、色んな面で配慮してもらい皆んな優しくて忙しくても頑張れると言ってました。前の職場ではイライラしやすい人の言動が負担になり行けなくなってしまいました。本人の受け止め方切り替え方なのでしょうが、人間だから怒ることもあるから・・・では納得できないというか。また行かなくなりそうで心配です。オーナーさんと支援センターには相談するつもりでいます。こんな時、気持ちを受け止めなきゃと思いつつ本人の中での対処法も一緒に考えて・・・と焦ってしまいます。何か良い声掛けや方法があればお願いします。また、こんな時本人の中は相当大変なんですよね。実際の所分からなくて。
回答
颯さん
深呼吸ですね、確かに。日頃話してはいるものの忘れてました。娘に話してみます。
また応援ありがとうございます、きっと颯さんも色んな工...
年中の自閉症スペクトラムの男の子
IQ90台。視覚優位の割りと積極的な方。ADHD診断未ですが、注意欠陥なところがあり。新しい事には、慎重に取り組めるのですが、、ルーティンな事(おしたくなど)は必ずひとつ飛ばす、忘れる、やりっぱなしが。日常茶飯事になってます。思い込みか?早く終わらせる焦りか?何か、確認する癖づけを、就学前に試してみたいと考えてるのですが。同じようなお子さんをお持ちの方の体験談や成功事例をお聞きしたいです。ちなみに、チェック表なども考えたのですが、チェック表になれたら、何も考えず確認せず、「はいはいハイ〜」とチェック印を入れるようになる姿が目に浮かぶようで。二の足を踏んでしまってます。
回答
麻の葉さん
終わりBoxいいですね!それは、解りやすいし、何を忘れるか把握しやすい!ハードルも高くない感じがします。参考にさせて頂きます。...
今日、息子とコンビニへ行った時です
レジの人が髪の毛の薄いというか、失礼ですが波平さん…スタイル的な人で、息子が突然、どうしたんですか、❓その頭と質問したのです。止まらずツルツルですね、など失礼な事を連発。とっさに口を押さえたのですが、最後にグルーみたいでカッコイイですね(ミニオン)の一言。私が聞きたいのはこういう場面で皆さんはやっぱり一言悪気はない、特性なんです。と伝えたりしているのでしょうか。私はすみません、の一言でそれ以上の言葉は出せず帰ってしまったのですが。思った事を口に出してしまう息子、これから成長していくに連れて親が知らないところでこういった場面が出てくると思います。上手く伝えて息子に理解できたらなぁと思いました。皆さんはどういう風に対応しているのでしょうか。宜しくお願いします。
回答
甥っ子が親戚のおじさんの円形脱毛症の数を数えて周りに報告するのが大好きだったのを思い出しました。悪意とか侮辱してやろうとかそんな気持ちは一...
中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
私も片付けできなくて叱られてました。
まるでブタ箱とかよく言われてたなあ。。
まだ中1ですよね、落ち着いた気分の時にお店で一緒に大きめの...
初めまして初投稿です、10代女子のMau(ADHD)と申しま
す。仲良くして下さると嬉しいです!最近ちょっとした誰かの話し声が聞こえただけで自分の悪口を言われたように聞こえてしまったり、多少の物音や別の部屋から聞こえる家族の話し声だけでも気分が悪くなってしまうことが多くなりました。そして背後に誰かがいるのではないかという恐怖で、親が後ろから話しかけてきただけでびっくりして大声で叫んでしまいます。日々背後を気にして歩いたり、ビクビクしながら生活している自分が惨めです...。難病を持っていたりいじめられた経験もあるので、もしかしたらそのトラウマからくるものなのか知れませんが、共感してくださる方、コメントしてくださる方がいらっしゃいましたら幸いです!!
回答
こんにちは。
私は今40代ですが、小学校高学年で人間関係にかなり悩み、Mauさんと同じような気持ちになった事がありました。
人の声が怖か...
9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子どもは普通、嘘をつきますよ。
嘘と現実が混沌としてしまったり、なりたい自分になるために嘘をついたり
より良い自分であるため、相手より優位...
先日WISKの件で投稿した者です
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
回答
詳しくはないのですが、就労支援は手帳なしでも受けれるんじゃないでしょうか。
大人になってから発達障害が発覚し、就労支援を受けて就活している...
初めまして
発達障害グレーゾーンの3歳の息子がいます。来年から幼稚園に通う息子がいます。今年の冬から放課後デイサービスに通っています。幼稚園に通いながら週一で放課後デイサービスも利用しようかと考えているのですが、(幼稚園とデイサービスには話が付いています)もし幼稚園のママ友に週一休んでることを聞かれたら、療育に通ってることを話した方がいいのか、都合があり休んでると話た方がいいのか…。療育と幼稚園を併用されている方にお話を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
状況は違うんですが、、、
上の子の小学校で、吃音かな?どもったり発音が幼いお子さんがいて、水曜の午前中はお休みするお子さんがいました。
...
中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
はじめまして。
中間テストは全ての教科を受けているのでしょうか。
ショックですよね。アシストしていても点数が下がるって。
難易度が1学期と...
オススメのQ&A
小学生1年生、ASD傾向、IQ84の境界知能~知的ボーダーの
男の子がいます。授業はできる子よりは遅れつつも通常級で頑張っています。勉強が嫌いで毎日の宿題(プリント1枚&音読程度)で精一杯なのですが、日々の勉強の補填もしたくタブレット学習を考えています。本人は紙よりタブレットの方が親から見ても好き、学校の先生からもタブレット学習の時は楽しくしてると聞いています。チャレンジやスマイルゼミのタブレット学習や買い切り?の勉強アプリなどを始めたいと考えていますが、調べると1日15分で~などと出てきます…そんなにできる気がしないので1日5分や毎日やらないでもいいような物?などおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
我が家はタブレットでチャレンジをやっています。ワークは教科書に沿ったいい問題だなぁと感じるのですが、動画やゲームなどの誘惑は多く、(これも...
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
境界知能で東京在住だったら、支援級は知的級ですよね。
判定が出ても、最終的には親の判断ではあるものの、結果によっては、支援級への移籍をつ...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
早速のお返事、ありがとうございます。
「息子さん自身が困り感」として感じていることと、「あやはなさんが息子さんを見ていて感じる困り感」に...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...