質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。難しい言い回しをしても分かっているのです。上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんか。それと、ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。みなさんどう思われますか。大きな成長はいりません。ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
kpandaさん、ありがとうございます。 遅くなってすみません。 刺激に弱い、しっくりくる部分がある気がします。 半年ほど前に児童相談所...
30
初めまして

3歳自閉症の子供を育てています。今困っているのは、服や靴を着替える気力、食事をする気力、トイレへ行く気力など、自発的な行動が一切ないんです。できるのにやりません。

回答
睦月七草さん コメントありがとうございます。ご自身が発達障害の診断を受けたということですね。 療育も今通ってますが、成長してなくて。一年通...
12
今晩は

ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。私中学二年生思春期外来に通っている抗不安剤等で何とか今を生きる不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている虐待の様なモノも受けている今回は臨床心理士さんのご相談です。ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。まあ当然家族の話も出ました。言われたのは衝撃的な言葉。「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。実際小学生の頃、悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。又はそれが「悪口」と理解出来ても、「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。勿論、理解できる時も有ります。然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。でも其処では「拘り」が出てきます。「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。さて、やっと本題です。主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。私の事も理解してくれると思います。ですが、こんな事があってはやはり不安です…皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
おはようございます、ゆき。さん。 まず、先生や心理士の方は、患者さんの事を診るのが仕事に成ります。 私も家族の事を相談した時に、同じ事...
4
突然ですが、感覚過敏があり歯ブラシがものすごく痛いです

中学生ですが歯ブラシが嫌で仕方ないです。何か改善策やいい方法はありますか?

回答
お口の感覚過敏は、辛いですね 歯磨き時の痛みできちんと磨けないと、今度は虫歯とその治療の痛みまで過敏に…(つд`)💦 これは、赤ちゃん用...
7

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。 直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
質問の補足です。 私の年齢は23歳です。 母はいわゆる教育ママという感じで幼稚園生の頃から進研ゼミをしていました。 間違いを怒鳴られる経...
7