質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

子供の嘘つきや、直ぐに物を隠したり取ったりするのが、治りませ

ん。みなさんは、そんな経験ありませんか?そういう時は、どうしてますか?

回答
嘘をつく子は、周りに自分が良い子だと思われたいとか 褒められたいとか、叱られたくないからとか理由はいろいろあります。 一番多いのは、叱られ...
1
自分の精神状態がおかしくなりそうで苦しいです

中一の娘がいます。成績は、2がほとんどで1が数個あります。シャイすぎて、集団行動にみんなに迷惑かけているんじゃないかって不安があります。中学は、同じ小学校出身の人がほとんどで、学年の子はみんな仲良しで、いっぱいいろんな人と遊んでいるのにうちのこは遊びに誘われたことはありません。親はほとんど、娘の同級生が何を言っているのかしりませんが、みんな娘のせいで迷惑かかってるって言っている気がします。うちの子は、席が隣の子とか、体育や朝礼とか、みんなが隣の人とおしゃべりをするときも無言です・・・あまり、雑談とか苦手な感じです・・・今まで、学校へ参観日とか言った時も、雑談をうちの子だけしないのを見て、おかしく思いました。なんで、雑談できないのでしょうか・・・?おとなしくったって、雑談もひとつのコミュニケーションなのに、なんで雑談できないのでしょうか・・・?今のクラスでは唯一一人だけLineとかして、コミュニケーションをとっている友達がいます。でも、その子も他の子に誘われて色々遊ぶようになったようなので、うちの子がボッチになるんじゃないかって不安で仕方がないんです・・・もう少しうまくやってほしいのにって思うのですが、学校生活や同級生とのコミュニケーションがおそらく苦手なんだと思います。自分に合わせてくれるようなすごい年上とかすごい自分がリードできる年下とか、そういう方が好きみたいです・・・もうすぐクラス替えもあるし、やっていけるのかすごく不安で不安で今仕方がありません・・・あと、私自身も娘の学校の親子レクとか行くのが怖いんです・・・うちの子を見ると親御さんの顔つきが変わったりして・・・・未診断ですが、子供は診断とか嫌がります・・・不安で不安で仕方がないのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・

回答
娘さんの事を思うと、心が痛いでしょうね。 前回も回答させてもらいました。 2つの質問を読むと、ますますうちの息子に似ています。 中学では...
10
勉強について相談させて下さい

小学校5年の息子は集中するために毎朝服薬をしています。しかし、去年12月に小学校から服薬には反対派だから、やめるように何度もお話があったので、主治医と相談して、1ヶ月休薬しました。すると、授業に全く集中できず、本人が言うには、12月の勉強がわからないままどんどん授業は先に進むので勉強が大嫌いになったし、わからないからイライラすると言って、癇癪がひどくなり家庭は修羅場のようになっています(T_T)主治医や心理士に相談したところ、「今までできていたことができなくなって自信がなくなり、だいぶ落ち込んでしまっている状態」と言われ、再度服薬を始めましたが何しろ常にイライラしているので母としても疲れきっています。もともとテストでも100点~80点とれていたのが、最近では名前すら書かず、白紙のまま提出すらしません。「名前も書かないのは勉強に対する強い拒絶」と言われました。ここからどうやって立ち直ってもらえるか、アドバイスいただきたいのですが、何かアイデアはあるでしょうか?せめて勉強のアプリの動画だけは復習も兼ねて見てもらったり、わからないところは教えてと言われればわかりやすく教えています。でも混乱すれば癇癪起こすので堂々巡り。。塾では癇癪がひどいのであちこちやめさせられて、自宅でしか勉強できないのですが宿題すらやりません(-_-;)1月からずっと「勉強するね!」と可愛くいうわりにはイライラで勉強できない悪循環(-_-;)今日は私が疲れきって学校に行かせることができず、学校側にも「家庭では癇癪がひどすぎて険悪です、服薬は主治医と決めるのでこれ以上言わないで下さい」とお願いしました。学校としては「集中できてないけど椅子に座ってるし服薬してない方が笑顔が増えてとても良いので服薬の必要ないですよ」とまだ言っています。ニコニコ(実際はヘラヘラ)して、勉強せず椅子に座れていればお絵かきして静かにしてるので良いとのことですが、それじゃ将来どうなるの?と思ってしまうのです。家庭で平和じゃないのでマイナスが多く、きっと本人が一番つらいし家庭でも安らげない状況。勉強さえできれば...と言うよりは自信を取り戻して欲しい(>_<")どこからこの落ち込みを戻すべきか...わからず仕舞いです。家ではチャレンジ表を作って、できるたびにシールを貼って、可視化していましたが、それも拒絶(>_<")ほっておくしかないでしょうか?お茶飲む?とか軽めの質問ですら眉間にしわ寄せてイラッとしてて、疲れました。ほぼ弱音になってしまいましたが、こんなことしたらどうかな?とかアイデアがあれば教えて下さったm(__)m長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
もちっこさん、ありがとうございます。 教育委員会とは6年になってから話し合う流れになっています。 うちの学校は半年に一度校長・副校長・...
8
初めて投稿させていただきます

私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。

回答
さきさんはじめまして。 私には二十歳の娘がいます。私はさきさんとは反対で長女がADHDではないかと思っています。今長女は大学2年生でアパー...
6

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6