こんなときどうしてますか?の質問一覧
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちは支援級に在籍してますが、全く支援はないです。学校では良い子にしてて、板書もとれるし真面目で大人しいからだと思います、昨日は支援級の進...
子育て中いろいろ悩みがありますが小児科・公的機関に相談しても
らちが明かなかったり予約待ちがすごかったり学校とつながっていたりして閉じている感じがします小児科クリニック経由などでなく、臨床心理士さんやカウンセラーさん個人でされている親子・家族カウンセリングなんかのほうが早いのかなと思いますがそういう場所を使われているおうちありますか?
回答
私も利用したことはないので、利用してどうだったかはお話しできないのですが、教育系の大学が開いているカウンセリングルームのことは、調べたこと...
今月から新しい仕事が決まりました
ただ、放課後デイを長期休暇中に利用する場合、朝の送りが間に合いません。皆様はどのようなサポートを利用していますか?ちなみにファミサポは障害のある子でも利用できるのでしょうか?あと、障害が軽度のため、療育手帳は取得していません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
詳しいことはよくわからないので、申し訳ないのですが。
ファミサポについては自治体に問い合わせ...
ありがとうございました
回答
murasakiさん
回答ありがとうございます。
確かに他の子との関わりや興味関心が出てきたのかな?と私達が勘違いしていたようです。
問題...
こんにちわ
4月から小学校入学(支援級)に行きます。ADHD疑いで療育園に2,3カ月の1回ペースで通っています。小学校に入学するについて質問です。うちの子は鉛筆を持つことにあまり興味がありません。くれよん等でなぐり書きはできます。入学する前までには名前ぐらいはかけるようになってほしくて練習をさせてはいますが、すぐに飽きてしまいます。また筆圧も弱いです。ひらがな、数字は読めます。こんなときみなさんはどうやって教えてますか?
回答
お子さんの興味あるものはなんですか?
うちの子は電車が大好きなので
線路を描いたりする中で線を書く練習をしてます
うしろからやってみたり
...
発達障害と花粉症についてお聞かせください
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。小5の息子(アスペルガー)がいます。息子の一日中の癇癪等は相変わらずで、親子でクタクタに疲れはてる日々を過ごしています。ストレスで親子して胃炎の薬も飲むくらいクタクタ...そんなところ、容赦なくやってきた花粉症の季節(>_<")毎年、息子も花粉症なのでそれだけでイライラとかゆみに耐えられなくなりパニックになります。ですが、今年はなかなかないほどの規模で毎日荒れている現状に加えて、花粉症のかゆみによるパニックがものすごい!!引っ掻きすぎて、目はただれ、鼻からは血が流れ、一日中パニック!かゆいからパニックになる時と、パニックからかゆみに発展する時とあって、今年はそうとう大変です!小児精神科からの処方薬と胃炎の処方薬、そして花粉症の処方薬...親としては薬の量の多さも気にかかります(もちろん必要なものなので飲まないという選択肢はありません)レーザー手術ならどうかな、と私がまず、あちこち受けていますが信頼のおける先生に出会えていないので、11歳の息子にはまだ苦痛かと。。うちはこうしてます、というような対策・アイデアがあれば教えていただけませんか?加湿器と洗濯の工夫はしていますが、それを無にする夫の存在によってパニックになることも。(本日もそうでした!)心が落ち着くきっかけがあって少しでも楽になるならどんなこともしてあげたい!皆さんのご家庭は花粉症と上手に付き合えていますか?教えてください!よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
発達障害の子はアレルギー多いみたいですよ
花粉症のレーザーですが、うちの子は中一で今年初めてしましたが、鼻水がでなくて快適みたいです。目...
もうひとつ気になる事が果物ナイフ見たいな物でいろんな紙やティ
ッシュ箱を切ったりしてます昨日何気なく切るのを見ていて手を切らないようにねというとチラッと見ながらどんだけ切れるか確かめてるんや…それと懐中電池で勿論部屋の中であたりを照らしたりいったい何をしたいのか?そっと見ていますがなんでそんな事をするのか?長い時間やってませんが気にはなってます
回答
私だったら、とりあえずナイフから包丁に持ちかえて【料理】をして貰う!
サラダだと簡単すぎるかな?お味噌汁やベーコンエッグだと一品料理で作...
新1年生、公園ついていきますか?息子は6才でこの春1年生にな
ります。軽度の自閉スペクトラム症で、念のため支援級に在籍することになりました。お友達関係が一番難しく、自分の気持ちが伝えられず手が出る、相手が嫌がってもやめないなどの問題があります。現在、幼稚園でも大人の仲立ちが必要だと聞いており、登下校時や放課後が心配です。やはり、相手があることなので見守るべきですよね?他の子達は親が付いていてどう思うんでしょうか?ご経験がおありでしたらぜひお話聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
うちは公園へは付いて行ってます。(長男は現在小1のADHD)
まだ自転車での事故が怖いのと、遊具などからの落下や、小さなお子さんへの偶発的...
オススメのQ&A
私の中学2年生の息子はASDADHD併用で、小学5年生から支
援級の情緒クラスに在籍しています。知的はないです。最近、学校と進路の話が出ており、息子は公立高校の工業科に行きたいと担任の先生に伝えたら公立高校を受験するのは現状無理、サポートのきく、私立高校か専門学校の高等科か通信制高校もしくは高等特別支援学校だと言われてしまいました。本当に公立高校は無理なんでしょうか?本人が行きたいと言っているのにも関わらず私たち親だけじゃなく本人に直接言っているそうです。恥ずかしい話、我が家は経済的に余裕がないのと、下に2人いるので私立高校などは難しいとも学校側に伝えてしますが一方的に公立高校は無理だと伝えてきます。本人が希望しているのに関わらず、公立高校は受験できないんでしょうか?
回答
地域の高校受験の制度はどのようになっていますか。内申点などが必要であれば、お子さんの内申点は工業高校などへの進学に十分でしょうか。
また、...
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
中学1年の息子です
塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
回答
度々失礼します。
自然科学的な興味を重視する小学校に通われていたのですね。
「実際に色々なことを体験させたい」、「経験を積んでほしい」。...
小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
ところてんさん
コメントありがとうございます
確かに、どこで躓いているのか分かりにくいです。。
勉強嫌いはむしろ入学前からかもしれません💦...
幼稚園2択で悩んでいます
共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
①の方が良いとは思いますが、その状況では①だけは厳しいのではないではないでしょうか?
現在同様療育との並行通園なら①が良いと思います。
...