質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

遠い昔、四歳年中の時にアスペルガーと診断された中2男子の母で

す。当時、支援センターで診断をしてもらい年長の一年間約8回くらい同い年の男の子5人とグループ療育を受けた後、校区の小学校の普通級に入学しました。前もって心配してたような大きな出来事などはさほどなく小学校を卒業したと思います。最近、中学校から呼び出しがありました。授業中に前の席の子を殴ったら殴り返されたはずみにメガネが割れ目の下に刺さったので病院へ行かせて欲しいとの事でしたが、息子が最初に殴った理由が、リアルタイムの感情ではなくふと思いだした3日ほど前の出来事から来てるものだったと本人から聞ききました。これはちょっとわたし以外の支援がひつようなのでは?とおもいました。支援センターの先生が小学校1年の半ばくらいに学校訪問された時とちょっと叱りかたがわからないと3~4年前に電話相談したくらいで、支援センターとはほぼ縁が切れてる状態です。しかも、センター自体の名称が去年あたりに変わり連絡とるのも気が引けています。でも、支援センターに相談するべきでしょうか?昔、支援センターにて息子をアスペルガーと診断して下さった先生がクリニック開業されている事を知りました。予約から初診までかなり時間がかかると聞いていますがそこへ一度出向いて今の息子の状態を判断してもらうのは有りなんでしょうか?

回答
受験期ではなく今気付かれて良かったですね。 思春期は難しいですよー。 どこでも良いので相談機関と繋がっておくべきです。 まずは親だけでも良...
3
小2の息子がイベント前にトイレに行けなくなります

初めて質問させていただきます。小2の息子ですが、大きなイベント(誕生日やクリスマス)前となると決まってトイレに行けなくなり、大も小も毎日のように漏らします。それがわかっているので派手に祝い事をしないようにしているのですが、それでも2週間ほど前からそわそわして全体的に落ち着きがなくなり、精神的に過敏で怒りっぽくなったり、友達とケンカしたりといったことが増えます。トイレに行けなくなるのは年長の頃から始まり、腸の検査や果糖や乳糖の耐性検査も受け、身体の機能に問題がないことは確認しています。(なによりタイミングが決まっているので精神的なものだというのは明らかです・・・。)カウンセラー(遊戯療法)のところに週1で通っています。共働きのため学童に入れているのですが、お漏らしをすると呼び出されます。ここ1週間はあきらめて学童も習い事もすべて休ませることにしましたが、当然私たち親の負担は大きくなります。幸い授業中にはほとんどありません。(時間帯の問題だと思います。午後になると我慢しきれなくなる??)家で話したり遊んでいる最中にもします。そわそわしてわかるので行くよう促すのですが、否定したり逆ギレしたりで受け入れず、それを繰り返しているうちにしてしまいます・・・。プレゼントが待ち遠しすぎてこんなことになるのかとも思い、子供とも話しました。イベントごとのプレゼントを廃止して日常のなかで渡していったらどうかということも提案しました。お祝いごとの意味についても再度確認しました。でもそれで興奮が収まるのか正直なところわかりません。もし同様の経験をされた方やアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

回答
さとみんさん、アドバイスありがとうございます。 後始末としてパンツを洗わせてみたこともありますが、彼の場合は(少なくともすぐには)行動に変...
4
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
たくさんのご回答ありがとうございました。 同じよう体験をされた方のお話をお聞きでき、参考にさせていただきたいと思います。 病院より教育セン...
7
はじめまして

5歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。息子は小さいころから病院の診察が大嫌いで、毎回大暴れして困っています。子供に合う病院はないかと、いろんな小児科にも行ってみました。今は、二か所の小児科を転々としています。療育の先生に聞いても「何をするのかがわからないから怖がってるんじゃないか。きちんと説明すれば、怖くなくなるんじゃないか。」と言われましたが、息子の場合はそうではないみたいです。前もってきちんと説明していても、嫌なものは嫌みたいです。特に口の中の診察がダメで、3~4人で押さえつけて、閉じてる口をこじ開けてやっと診察ができるという感じです。でも、今日はとうとう先生に向かって唾を吐いてしまいました。これには普段は温厚な先生も「こんなことしたらダメじゃないか。」と怒鳴ったので、私もびっくりしてしまいました。先生はそれからはいつもどおり優しく接してはくれましたが、最後にまた息子に対して唾のことは注意してました。私も謝って、いつもどおりお礼を言って帰りました。でも、先生に怒られたことや息子のしたことがショックで、帰りながら涙が出てきてしまいました。私なりにも、息子の好きなグーグルマップをスマホで見せながら診察を受けさそうとしたけどこれもダメだったし、どうすればまともに診察ができるのかという不安とかがでてきて、このままだとどこの病院にも行けなくなるんじゃないかとさえ思えてきました。今日行った小児科にはちょっと行きづらくなったので、次は女医さん(年配の女医さん)がいる小児科に行ってみようかと思ってます。同じような経験をされたかたで、診察ができるようになったという経験があれば教えていただきたいです。ずっと前から悩んでて、病院に行かないわけにもいかないので本当に困ってます。

回答
我が家の息子を見ている様です。 息子は暴言を吐きました。 「こんな病院潰れてしまえ!」と… 普通の歯医者に歯科検診に行った時に恐怖のあまり...
10

オススメのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
まずは先生に報告と相談ではないでしょうか。 子供がこんな事を言っていますが、先生から見てお気づきのことはありませんか? Aちゃんは実際に...
7
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
ごまっきゅさん 丁寧なご回答ありがとうございます。 書いてくださってる事を読んで、焦りすぎて視野が狭くなっていたと気付けました。 仰る通り...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
お薬のことなので、消しました
6
中学1年の息子です

塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

回答
定型児は凸凹差が10以内、凸凹差15以上で生きにくいとされ、凸凹差20以上で診断が付く傾向があります。 お子さんの場合は凸凹差24なので診...
8