こんなときどうしてますか?の質問一覧
遠い昔、四歳年中の時にアスペルガーと診断された中2男子の母で
す。当時、支援センターで診断をしてもらい年長の一年間約8回くらい同い年の男の子5人とグループ療育を受けた後、校区の小学校の普通級に入学しました。前もって心配してたような大きな出来事などはさほどなく小学校を卒業したと思います。最近、中学校から呼び出しがありました。授業中に前の席の子を殴ったら殴り返されたはずみにメガネが割れ目の下に刺さったので病院へ行かせて欲しいとの事でしたが、息子が最初に殴った理由が、リアルタイムの感情ではなくふと思いだした3日ほど前の出来事から来てるものだったと本人から聞ききました。これはちょっとわたし以外の支援がひつようなのでは?とおもいました。支援センターの先生が小学校1年の半ばくらいに学校訪問された時とちょっと叱りかたがわからないと3~4年前に電話相談したくらいで、支援センターとはほぼ縁が切れてる状態です。しかも、センター自体の名称が去年あたりに変わり連絡とるのも気が引けています。でも、支援センターに相談するべきでしょうか?昔、支援センターにて息子をアスペルガーと診断して下さった先生がクリニック開業されている事を知りました。予約から初診までかなり時間がかかると聞いていますがそこへ一度出向いて今の息子の状態を判断してもらうのは有りなんでしょうか?
回答
受験期ではなく今気付かれて良かったですね。
思春期は難しいですよー。
どこでも良いので相談機関と繋がっておくべきです。
まずは親だけでも良...
検査は、受けていませんがADHDっぽい小学一年の息子がいます
最近洋服の袖をクチャクチャしていることが多くて心配です。…やっちゃ駄目だとまたストレスを貯めてしまいそうで。どのような対処がいいんでしょうか?教えて下さい。
回答
こんばんは。
何か物をかんだり口に入れたりするのは、欲求不満?とか言われがちですが、あんまりあてにならないことも多いですよ。
発達の課題...
以前にも何度か質問させていただいたことがあります
自閉症スペクトラム、小2男子です。2学期末から不登校です。近々、懇談会があるのですが、担任の先生から皆さんにどう話しましょうか?と。私も誰にどこまで話すべきか、どう話すか悩んでおります。みなさんはこういった時どう対応されていますか?アドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。また、みなさん不登校の間、懇談会等に出席されていますか?一応、いつ登校してもいいように出席して今後の学校生活も知っておこうと、思ったのですが担任からは欠席でもいいですよ、と。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。はじめまして。不登校と言うことですが、行きなり教室に行くとパニックになったりするので、時間はかかるかもしれませんが保健室登校か...
はじめまして京都に住んでいます
46歳男性です。ADHDと診断されました。嫁さん(44歳)長男(19歳)・次男(16歳)の四人家族です。私がADHDであることを、長男・次男に伝えた方が良いのか迷っています。伝える事により息子達との関係が良くなりますでしょうか?長男は、私と話をしているとイライラする事が多いです。嫁さんと次男はそうでもありません。あまり人に言えないご相談をさせて頂ければ・・・と思っています。宜しくお願い致します。
回答
アッチさんご返信ありがとうございます。
嫁さんには話しており、時間があれば心療内科にも一緒に来てもらっています。
私の発言で長男をイライラ...
不登校3年の小5男児のママです
不登校初期は、ひきこもりがちでしたが、その後は、徐々に外への活動につなげ、放課後ディや個別指導などを受けています。本題なのですが、家庭の事情もあり、またパートに出たいのですが、不登校を抱えて、身内にもあまり頼れない方は、どんな風に働いていますか?私自身、軽度パニックを患ってしまい、以前のようにバリバリ働けません。念のため自治体の生活サポートを利用しようかと、相談済みです。子供1人留守番だと、またひきこもりがちになり兼ねないので。ちなみに、旦那さんはいますが、あまり頼れません。
回答
フォローありがとうございます。
大きくなってから、仕事を…
とは、元は不登校だったのでしょうか。
素朴なギモンです…
私も子供と配達可の求...
初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
うちの子も、中学1年生、学習障害です。普通級在籍です。
文字の読み書きが苦手なので、支援員さん(常にではありません)をつけてもらい、
合理...
はじめまして
小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
回答
私は入学前、特に中学校へ話はしませんでした
入学前テスト(クラスを分けるため)の時に
付き添いの先生が少し報告したかもしれません
クラス...
オススメのQ&A
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではない...
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
中学1年の息子です
塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか?本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
回答
定型児は凸凹差が10以内、凸凹差15以上で生きにくいとされ、凸凹差20以上で診断が付く傾向があります。
お子さんの場合は凸凹差24なので診...