こんなときどうしてますか?の質問一覧
現在、中1の息子のことでおたずねします
不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。同じ中一の息子がいます。
5月から登校渋りになり夏は全く行けず、今は半分くらい行っています。
声掛けや説得方法は学校に行けなく...
いつも質問させて頂いています
現在1歳5ヶ月の息子についてです。興味のあるものへの指差しや要求の指差しはあるのですが、一緒に図鑑などを見ながら「〜はどれ?」と質問した時の応答の指差しがでません。少し遠くにある消防車のおもちゃをわたしが指差し「消防車、持ってきて」と言うと持ってきてくれるのですが、消防車と一緒にいくつかの車のおもちゃを並べて同じ指示を仰ぐと、その中から消防車を選び抜くのは難しいようで、パトカーを持ってきたりします。これはまだ消防車を理解出来ていないということでしょうか?息子が好きなおもちゃを共感しながら一緒に遊んだり、わたしが指差ししながら繰り返し絵本を読んだりしていますが、物の理解を深める為に息子にしてあげられる事や、応答の指差しが出るようにわたしが日々息子に出来ることがあれば、皆さまからアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します!
回答
まだ、1歳5か月なので言葉を覚え始めた段階です。
明確にそれぞれの名前を覚えるのはまだ難しいかと思います。
犬はすべてわんわんとか、車はす...
一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳びをし続けていたグ
レーゾーン小学2年生の息子。まだ問題は続いていました。先程、前回の質問のお礼を言って終わったところなのですが。皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。先週末に担任から、授業中に外に出てしまうのは「いつものこと」と聞かされて驚いていたのですが。息子によく聞いてみると。2年生になってから授業中によく散歩をしていると。学校は、なぜ連絡をしてこなかったのか。学校は、息子をどうしようと思っているのか。やっぱ放っておく?明日すぐにでも学校に出向いて!と思ったのですが。考えがまとまりません。こんな喧嘩腰ではイケナイと思うのですが。こんな書き込みをしつつ、落ち着け!自分!とも思うのですが。正直に言えば「だ〜れ〜かぁ〜〜!」という気分です。どうか。どなたか。助言くださいませ。
回答
私も今日すぐにでも学校行って、教頭先生や校長先生に
お話していいいと思います。
本来であれば、事前に面会の予約を取るのがマナーなのかも
...
ADHDの6歳の息子
気に入らないことがあると叩く、噛む、暴言を吐く暴れる。家にいる時ならまだいいです。午前中買い物に言った時スーパーでお菓子が欲しい!と駄々をこね始めました。今日は買わない。買わない理由もきちんと息子に説明しました。それなのに、ままのケチ、お菓子買ってくれない人は嫌い、どっかいけ、いじめだー。ままなんか大っ嫌い。当然周りにいた人はガン見&ドン引き。見知らぬ人おばさんに外で騒ぐなんて、母親の躾がなってない。これだから、最近の若い母親は。。言われました。買い物やめて泣き叫んで暴れる息子を抱っこして家に帰りました。お子さんと出かける時気をつけていること。また外出先で癇癪などおこされた時皆さんはどういう対処をしますか?また心無い言葉で傷ついた時、どういうふうに気持ちを落ち着かせていますか?分かりづらい文章ですいませんが、参考までに教えてください
回答
これはテレビか本で見かけた方法ですが、スーパーに行くとき、買い物リストを子供に持たせます。(私はリストも子供に書かせます。)
そして、その...
おはようございますいつもありがとうございます昨日の続きですが
通信校の事面接の事面接での配慮中学校を通して高校教育委員会会議決定した事を中学校に高校から連絡息子に話すとお母さん無理‼️人が怖い😱家から出れない面接は出来ない色々配慮?して貰ったとしても確実じゃない😢から更に顔つきも悪くなり口を閉ざしてしました(._.`)願書は3/2と6には提出ですが面接は10日です中学校の卒業式も参加できません。卒業証書も私が貰いに行きます…
回答
息子さんの不安がバンバン伝わってきますね(;^_^A
中学校はもう卒業するだけですし、卒業式なんて普通でも緊張するシーーーーーンとした場に...
現在、施設に入っているアスペルガーで18歳の息子がいます
中学生ごろからなのですが、「何のために生きているのか」「目的・目標がない」と言っています。そのためか、施設での就労訓練もうまくいっていないようです。小6からほとんど一緒に住んではいないし、会話自体が苦手な子なので(すぐキレる)、なかなかこういう話を深いところまですることが難しいです。こういうとき、どうやって話してあげればよいのでしょうか?
回答
さくらこさん、こんばんは。
やっていて、楽しいとか、好きなこと。何一つ。
本当に何もないのでしょうか?
アスペルガー症候群に限らず、発...
私自身の事ですが…
授業参観などで子供が癇癪をおこし、他の保護者に見られると、とても恥ずかしくなって家に帰ってから凄く怒ってしまいます。癇癪は減ってきているので子供の問題は少しずつ良くなっているのですが、私の感情の問題が上手くいきません。「恥ずかしい」と思う事を変える方法はありますか?
回答
私も、恥ずかしさや怒りに支配されてしまいそうなことがたくさんあります。
毎日、子どもと向き合っている分、感情的になることもありますよね。
...
おはようございます息子15歳不登校中登校したとしても月に2〜
3回です進路は通信校に行けるかどうか…わからない?でも学校は見たい面接はわからない?もしダメだとしても僕は大丈夫だよ人が怖い家庭教師嫌や支援サービスも嫌や他人を僕の家に入れたくないと今おばあちゃんが坐骨神経痛で動くのが大変😰一生懸命サポートするようになりました…この前おばあちゃんがヘルパーさん雇わなあかんわ?っと言うと大丈夫や!僕がやると息子は今は落ち着いております通信校も今は見てみたいとも言ってます面接は人が怖い😱外出も車の中自分の部屋は掃除もして綺麗に片付いて居てたまにはそれ以外の部屋も掃除をかけたり洗濯物までたたんでいるようですこのまま流れにまかせた方が良いのかもと思うように息子の将来の事思うとどうしていいのか…
回答
こんにちは。
息子さんすごいですね。
「家に他人が来てほしくない」という自分の希望のために「おばあちゃんのサポート」という努力が必要なこと...
子供の嘘つきや、直ぐに物を隠したり取ったりするのが、治りませ
ん。みなさんは、そんな経験ありませんか?そういう時は、どうしてますか?
回答
嘘をつく子は、周りに自分が良い子だと思われたいとか
褒められたいとか、叱られたくないからとか理由はいろいろあります。
一番多いのは、叱られ...
アスペルガーと広汎性障害と診断されているパートナー
毎日多々問題行動を起こしていますが、さすがに参っています。一昨日の夜に韓国旅行から帰ってきて、私は重度の睡眠障害で、薬が変わって効かなくなって韓国で殆ど寝ていませんでしたので、帰国した日はゆっくり寝かせてねと言いました。2時に薬を飲んで、四時頃に寝付いたのですが、6時半に叩き起こされて「布団被らないと寒いよー、」と言ったのです。結局寝られずて昨晩は深夜からの早朝に働いているので、2日徹夜で頭痛がしています。普通は起こさないようにしますよね?わざわざ起こして布団をかぶってないよーと言って出ていくのっておかしくありませんか?本人に普通は起こさないんだよといくら説明しても逆ギレしてきます。どう説明をしたらいいのか悩んでいます。
回答
アスペルガーと広汎性障害と診断されているのに
普通の話をしても仕方ないですよね。
分かりやすくすると良いかもしれません。アイマスクをしてい...
オススメのQ&A
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
教頭、学年主任などにお話しできませんか。あらかじめ担任の先生には特性についてはお話してあるかと思います。
一方で、6年生という学年では、中...
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
ASD+ADHD当事者です
ところてんさんの
内気でおとなしいタイプは要注意
と書かれているのは、その通りだと思います。
一見すると、...