質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
RIRINAさん、回答ありがとうございます。 先週の金曜日に、学校の担任と教頭先生と療育の先生が話し合いをしてくれました。話は平行線のよう...
29
息子と同級生の子のママ友が、最近、娘さんとコミュニケーション

が取れなくて悩んでいるとSNSに書き込みをしていました。学校の事も聞かなきゃ話さないし、必要な物も言わない、プリント出さない、この間はお金の徴収袋も渡さず出し忘れたと・・・それを読んだ他のお母さん方が「ウチもよ!聞かなきゃ出さない!言わない!」と・・・うちの子は、忘れ物が多い・物を無くすといった特性があるのに連絡帳を書いてきません・・・なので、帰ってきたら「ママに渡すプリント無い?」と聞き、無いと言っても必ずチェック!宿題は、なるべく一緒にやって次の日の時間割も自分でやらせても再度確認します。でも、いつも思うのですがコレって発達障害児だからやってあげる事なのでしょうか?息子は「まだ」2年生です。「もう」じゃないと思うのです。学校でも低学年のうちは親が一緒に時間割などの用意をと言っていました。正直、ママ友の悩みを見た時「親がちょっと気にしてあげたら良いだけの事では?」と思ってしまいました。別の子ですが、毎月決まって給食費を忘れる子がいます。でも、それは親が用意する物ですよね?徴収日も年間で決まっていますし、前の週には学校からお知らせがありますし、前日にもメールが来ます。ここまでしてもらって忘れるって余程です。徴収係をしている私は、毎回申し訳なさそうに「忘れた」と言うその子が可哀想でなりません。きちんと用意出来なくて困るのは自分だから責任を持って本人にやらせる。そのやり方を否定はしません。それでも、授業に必要な物を忘れて注意されたり、使うたびに隣の子に借りたり、授業にならなかったりする事を考えたら親が「入って無かったよ?」と教えるくらい些細な事だと思うのです。子供が言わなきゃ、聞けば良いじゃない!そうママ友にコメント出来なかった私が長々ココに書いても何の説得力も無いですし、子供とコミュニケーションをとる難しさを人一倍知った私だからこそ、悩む前に寄り添おうよ?なんて思ってしまうのかもしれませんが・・・

回答
正直「もうちょっと子ども見てあげればいいのになぁ」って家庭はあります。 うちは下が支援級、上が健常ですがどちらの同級生でもいます。 少し気...
6
支援級の先生が足りなくて困っています

中3で地域の公立中学の支援級在籍の息子がいます。中程度の自閉症でADHDです。支援級は現在、身体1、情緒1,知的2クラスで合計20人です。こんなに大所帯なのに各クラス担任1人、全体で介助員1人しかいません。昨年度も介助員1人で、しかもその介助員さんは、情緒クラスの重度(療育手帳A2)の子にほぼマンツーマンでついているので、先生方も校長先生を通して介助員増員をお願いしているのですが予算の関係なのか教育委員会が生徒何人に対して先生何人という規定があるらしく、、、。車いすの子が居ればその子に対して1人つけられるようですが、車いすの子は1人なので、介助員も1人のようです。情緒にマンツーマンで介助の居る子がいるから足りないと去年の夏休みに教育委員会に訴えましたがだめでした。その為に1年の時は交流での水泳の授業に支援級の先生が入って、プールに入れていたのに支援の必要な子は、昨年度1回、今年度は2回しかプールに入れませんでした。教育委員会に「どこの学校もそんな状態なんですか?」と聞くと「そんなこととはないと思いますが・・・。」と言って「学校に確認します。」と言ったきり、連絡がありませんでした。支援級でも支援の要らない子はプールに入っていて、「気持ちよかった~。」なんて横で言われて自分は入れないなんて、「僕に障害があるからなんでしょ。」と自尊心を傷つけられたり自己肯定感が下がってしまって困っています。うちは卒業だからいいけど、障害があるからって我慢を強いられる子供達がかわいそう。これって差別解消法の差別にあたりますよね。みなさんの支援級はどうですか?

回答
中学ではなく公立小学校ですが、支援級や支援学校は年々希望者が増え先生が足りないです。支援学校でも教室や先生が足りなく、特別室を潰して教室に...
7
小5の息子ADHDです

心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?

回答
こんばんは。 小2の息子も多分のび太タイプです。 学校生活では自ら問題は起こさないです。 コミュニケーション力が弱いのと、 感情のコントロ...
14
こんにちはアスペルガーグレーの4歳男の子のコミュニケーション

について、どのように息子にアドバイスをしたらよいか相談です。息子は今後、診断がついたとしても軽度になるのではないかと思います。今、幼稚園の年少ですが、園では皆と遊ぶことはなくだいたい一人で遊んでいるようです。もちろん本人はそれでいつもは満足しているようです。ただ、他のこの遊びに入りたいとき、息子はいつもマニュアル通りに「いーれーて」や「一緒に遊ぼう」とお願いをし、「いいよ」と返事が返ってこないと拒否されたと思ってしまい、混ぜてもらうことを諦めてしまうようです。そして、落ち込んだ感じで話すので、拒否されたとある程度ショックを受けているようです。例えば、お友達が3人遊んでいる中に入りたいとき、一人でもダメと言う子がいれば、もう絶対に入ってはいけないんだと解釈してしまいます。私は、「気にしないで混ざっちゃえば?」とか、「『いれて?』って聞かないで、『何してるの?楽しそうだねー』ってだけ言って、そのままニコニコしながら混ざってみちゃえばいいんじゃない?きっと皆ダメなんて言わないんじゃないかな?」と、アドバイスしたりししていますが、本人は「だって○○君いっつもダメって言うから入っちゃいけないんだよ。だから僕一人で遊んでたの。」と、もう諦めているのか乗り気ではないようです。いつも拒否されるというのが本当かはわかりませんが「いいよ」がないと本人は納得出来ないようです。一学期の頃、「皆お返事ぜーんぜんしてくれないから、幼稚園に行きたくない」と言って朝、登園を嫌がる日がありました。その時は、先生に見守りや最低限の手助けをお願いして解決しました。今回は、幼稚園を嫌がるわけでもなく、私が勝手にそういうコミュニケーション能力をつけてやりたいと思い、私一人で悩んでしまっているのですが、、、本人が一人で満足しているなら、あえて混ぜてもらうことを促す必要もないのだと理解はしていますが、「一緒にあそんだら?」と余計なプレッシャーをかけてしまっている気もしてとても自己嫌悪にもなります。園以外の時間でふれあう機会があると、本人に友達意識がついて、一緒に遊ぶこともらくにクリアできるのだろうと思うのですが、私が働いているので、放課後や休日に幼稚園の子と遊ぶ機会を作ることが出来ないまま今に至っているので、半年以上過ぎましたが幼稚園に仲の良い友達は特にいません。本人が園で過ごす時間で、自ら友達をつくることはまだ難しそうです。何か、スムーズに成功体験につながるようなよい言葉がけはありますでしょうか?友達に拒否されたという部分を過剰に受け止めているところを、何とかしてやりたいです。今は失敗が多いせいで、一人遊びの方へ偏ってしまっていますが、本当は友達の輪に入ることは、嫌な気持ちになることじゃないんだと理解させてあげたいのです。それとも本人が自ら解決方法を身につけて行くのを、アドバイスなどは何も言わずに見守る方がよいのでしょうか、、?

回答
アイルトンさん、みかんさん ご回答どうもありがとうごさいます。 アスペルガーの子に限らずどの子も場数を踏んで経験値をあげていくのは同じこ...
10
発達障がいの子どもの子育てって本当に辛くて大変なことばかりに

思えてしまう毎日….未来が見えなくて前向きになれるような出来事などあったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡

回答
こんばんは、はじめまして。 お母さんの言う通り、楽ではないですよね。でも健常児でも楽ではないですよ^^。 先を考えると、だれでも不安になり...
12

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
・・・ちょっとブッチャケすぎて、躾としては宜しくない気がしますけど。 我が家では 「お願い事は、相手を動かすプレゼンです。願いをかなえる...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
成人当事者です 私は受けられるなら、行動療法を受けるのも良いと思いますし、(行動療法とひと口に言っても、何の行動療法か?では、合う合わない...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
6