こんなときどうしてますか?の質問一覧
保護者の皆様にお伺いします
学校の先生ではなく「塾講師」という立場の人間から、遠回りでも指摘を受ける事は侮辱(極端ですが)に感じますか?おなじ「先生」として見て頂けないことは重々承知です。状況を簡単に説明します。私からは漢字が覚えられない等、様々な障害と呼ばれるものが見えている兄弟がいます。ただし保護者は「上の子は雑なだけ。」「下の子は心配していない。」と言い切っております。もしかしたら気付いているのかもしれません。その場合はこちらは従う方が良いに決まっています。高学年と2年生にもかかわらず、鏡文字(平仮名も)を平気で書きます。長文は読めますが、問題文の理解ができず、上記の通り書字にも不安があります。好きなアニメのキャラクター名、他固有名詞が覚えられません。授業態度もよくありませんが、甘えと切り離して集団指導に突っ込むか、必死に「自分だけを見て欲しい」と懇願する本人の意思を尊重すればいいのか。愛情不足なのではないか、かなり濃いグレー、など、他の講師とも話をしている状況です。
回答
困難を伝えることは問題ないと思います。
どのみち、通常に教育したところで、成果が出るとは思えません。
成果が出なければ、結局はあの塾は~と...
初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
突然だと、どうしてなのか心配になっちゃいますよね。
うちの広汎性発達障害の次女も、幼児期に「自然の音」を怖がるようになっていました。
遮音...
子どもが学校に置き忘れた水筒を飲んでしまいました
やりきれない気持ち、聞いてもらえますか?支援級に在籍の小1の子のことです。先週末、土曜日に運動会でした。その日、学校に水筒を置き忘れました。私も疲れていて、そのことに気が付いたのは次の日の朝でした。日・月と2日休みで、水筒を飲んでしまったのは、今朝のことです。連絡帳に、「水筒を忘れたので飲まないように声掛けをお願いします」と書き添えました。もちろん、子どもには何度か水筒を飲まないように注意しました。ですが、教室に着いて、先生が連絡帳を読む前に、すでに水筒を飲んでしまったようです。先生から「飲んじゃってましたが、大丈夫そうですよ」とレスポンスが書かれていました。大丈夫そう・・・って。。。。。やりきれない気持ちで、涙が止まりません。支援が必要なので、支援級を選択しましたが、先生に求めすぎですか?運動会でお忙しかったとは思いますが、置き忘れた水筒の中身を捨ててくれたりしないのでしょうか?忘れた旨をお電話した方がよかったのでしょうか?たぶん、これからも忘れることがあると思います。どのようにすればいいんでしょうか?幸い、こどもは「大丈夫そう」です。本当に幸いです。
回答
ねこのミケさん、読んでいて私、ヒーッ!!っとなりました。
口をつけて常温に置いておいた3日前のお茶ですよね。
恐ろしや~。
お子さん大丈夫...
お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうごさいます。
保育園では加配の先生はついていません。お願いしたところ、現状では無理だという事でした。
みかんさんが仰る小学...
感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生
ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。
回答
すぴかさん
よくあることみたいですよ❗
うちの息子も過敏と鈍麻があります。先日、療育園のSTさんに「両方あるんです」と話したら、過敏と鈍...
初めまして、30代で軽度知的障がいと診断されたぽてさらと申し
ます。社会人です。職場での人間関係で悩んでます。仕事は好きですが、対人面が上手くいかず、不器用でしかも男性が恐怖で伝えたいのだけれど伝えられず、諦めてしまいます。そのためか職場の人間関係は馴染めず、伝えられないとパニックになりすぐ体調を崩してしまいます。コミュニケーションは全くダメです。本来なら伝えばどんなに楽なのかと。お願いですが、同じ当事者で乗り越えた方または方法があれば教えてください。
回答
分かります!仕事は楽しくても人間関係でつまずくと、体調崩しますよね。こればかりは職場との相性が大きいと思います(>_<)
個人的にその現...
友達との関わり方です
皆と同じ事が出来なくなり、4月から支援学級に転校した6年生の息子です。友達関係は問題なく、普通級は同じ敷地内なので、今までの友達とも、いまだ5,6人でいつも放課後一緒に遊んでいて、これまで友達との関わり方で困った事はあまりありませんでした。今親子で悩んでいるのは支援級のお友達です。放課後公園でA君と2人で待ち合わせしたら、2回ともA君は来ませんでした。「家でゆっくりしてて行かなかった」と。約束して行かないというのは驚きなのですが、支援級B君は「あいつは約束守らないから、遊ぶ時は誘わないんだ」と。先日、支援級の友達が4人家に遊びに来て、A君は我が家でわがまま放題で、私はうんざりし、息子も最近ではA君と距離を置きたいようで、「他の子達と遊びたいけど、A君誘わないとキレるんだ」と。来週、皆と遊ぶ約束したそうですが、他の子達に「A君が来るなら行かない」と言われ、親子共々今までにない事で悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。支援級6年生、男子5人しかいないので、何かと難しいです。
回答
これは、Aくんが、悪気はなくても、結果的に息子さんの脅威になりつつあり、いいなりにされそうで、問題がありますね。
本当に気乗りしないときは...
またまた愚問ですみません
就労の時の法定雇用率2パーセントに入るには「障碍者手帳」がないとダメなんでしょうか?受給者証だけでは障碍者雇用の枠として認められず健常者として就職に臨まなくてはならないのでしょうか?※息子は3歳のとき手帳はとりましたが、調べて書き物をしているので知りたくて質問をしてみました。どうぞ宜しくお願い致します!
回答
こんにちは。
厚生労働省のHPに
「《「障害者」の範囲》
障害者雇用率制度の上では、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所...
息子7歳になりました
自分の誕生日、全然覚えてません。幼稚園の時は、毎月、誕生日会は自分を祝ってもらってると思ってました。帰りに「僕の誕生会、楽しかった~」と言ってました。夕方に今日は誕生日だからね、何食べたい?と言うと、「誕生日!僕7歳だね。大きくなったよ。」と言ってましたが、(自分の年齢は覚えてます)旦那が夕食後に帰って来て、子供はお風呂も済んだので寝る準備しなきゃって時に、「今日は何の日か分かるか?」って聞かれると、もう忘れてました。誕生日と聞いて、夕方と同じ反応。旦那は6歳やったっけと言うし、我が家の記憶力はあてになりません。(自分も含んでます)週末にお祝いする予定ですが、その前に明日は運動会です。かけっこ、玉入れ、ダンスやります。なんとか、普通級の中で参加できそうですが、何が起こるか分からないです。近くで見たいような、遠くから見たいような。複雑です。とりあえず、今日は午前授業で終わるので、迎えに行ってお弁当の材料買いに行きます。リクエスト聞くつもりだけど、覚えてられるかしら~(^^;)
回答
amasuo55さん
息子さんおめでとうございます。
運動会、こちらは団別。支援とか関係なくごちゃまぜ。まあ、人数がすくないから、バラけて...
オススメのQ&A
5年生の息子がいます
性格は温厚で授業態度や成績は問題なし、友人関係も良好です。4年の終わり頃一時期抜毛症になり(今は治まっています)その時に児童精神科を受診しWISCを軽い気持ちで受けました。昨日結果を聞きに行ったところIQが低く境界知能のレベルでした。あまりに寝耳に水のことで、これが抜毛症の原因だったのかと思う反面、現在症状も出ておらず学校での授業も問題ない場合でも今後支援級を検討していった方がいいのでしょうか?とりあえず学校には相談するとして今後本人への告知を含めどのようにしていくのか見当がつきません…
回答
こんにちは。
我が娘(現大学一年生)は、小一でASDADHDのグレーゾーン診断を受けました。
症状としては、こだわりや予定の変更の難しさ、...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
ナビコさん
娘は通常級です。できることは自分でやらせたいなと思っています
ところてんさん
なるほどです!どこでつまづいているのか、見極め...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
ゴミについては、やりやすい方法を考えてあげるといいんじゃないかと思います。
カバンのゴミは、ゴミ捨てを用意する。
親はコンビニ袋でも何で...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ノンタンの妹様
回答くださりありがとうございます。
教科の順番を決める!取り入れます。
学校で習ってない範囲、、やっていました。。
良...