こんなときどうしてますか?の質問一覧

ADHDの子どもの忘れ物の対策はありますかなくし物や忘れ物が
多いです。家中あらゆるところに注意書きをかいたり対策をしてみてはいるのですが…不注意がとても多いです。ADHDのお子様がいるご家庭で、忘れ物などしないようになにか対策をしているなどアドバイスがほしいです。
回答
うちは新一年。
前の日に、一緒に息子と揃えます。
連絡帳もみながら。
私は、当分一緒にとおもいます。
とくに、ハンカチ、ティッシュは明日着...



りたりこで義援金募集できませんか?りたりこの長谷川社長さま、
スタッフの皆さま、リーフジュニアや発達ナビでいつもお世話になっています。九州の大地震、自分ができることは何だろう?と考えていました。やはり、障害あるお子さんとその家族が不安で不便な日々を過ごしているかと思うと胸が痛みます。また、関東にいる私たち家族も同じような状況になることは想定しておかなければならないと、いろいろ備えておかなければと思いました。Facebookなどで支援物資が届かない、足りないなどの情報が入りますが、個人ではできることも限られます。やはり、義援金を寄付するのがよいかと思いましたが、様々な企業や団体が窓口になるなか、どこを信頼して託してよいのか悩むところです。それで、ふと思いついたのですが。リーフジュニアに募金箱があればいいな。りたりこが窓口なら安心して義援金を振り込むのに、と。発達ナビの運営そのものがボランティアみたいなもので、大変だと思います。でも、あえてお願いしたいです。義援金募集の窓口になること、ご検討いただけませんか?
回答
我が家も熊本のプチトマトにお世話になっています。子供たちが大好きでお弁当にも大活躍でした。
何ができるか考えてみたけれど・・・
物資がない...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちはまあ多少は理解してくれてはいますが、それでも子供への対応は私とは違います。
そんなうちの主人は5年間、子供の障害を受け入れてくれ...



熊本での大きな地震、被災された皆様にお見舞い申し上げます
もし、今後大きな地震と直面したらどうしたらいいの?と思っていろいろ調べたところ、NHKハートネットでまとめられていました。自治区によって異なる点もあるかと思います。万が一の時落ち着いて行動とれるよう、チェックシートなど参考になるなと思いましたのでご紹介します。http://www.nhk.or.jp/heart-net/themes/saigai/index.html#themeInfo
回答
私も知りませんでした。
自閉症の人たちのための防災ハンドブック
勉強になります。
ありがとうございます。


ADHDでなんでも後回しにしてしまう癖をどうにかなりませんか
?ADHDの小6の娘。集中しないとできないこと、時間がかかりそうなことはなんでも後回しにする癖があります。「めんどくさい」「何時にはやるから」といってギリギリに追い込まれてからやっとやりだすといった感じで。自分も子供のころは夏休みの宿題を8月31日まで残すタイプだったので人のこと強くは言えないのですが、それにしても「急げばできるだろう」という甘い見通しが癖になってしまっている気がします。さらに、そうやっていくつかやることをため込んでしまったときには何からやったらいいのかわからなくなったり、忘れたりして、全然できません。この後回しにする癖なんとかなりませんか?
回答
かしパンさん
困りますよねぇ~!分かります。
「なぜギリギリで出来ると思うんだろう」と、私も診断が下りるまでずっと思っていました。
でも、...



熊本で地震がありました
被災地の皆様並びに、発達障害で極度に怯えていたりパニックになっている子がいるのではないかと心配です。こんな時、自分の無力さが嫌になります。今は祈るしかないのでしょうか。天災の時に発達障害児の親で被災地にボランティアで出向くことはできませんが、何かできることはありませんか。
回答
pugさん
投稿ありがとうございます❗
アニーさん、がぶりえるさん、ご無事で安心しました⤴
カステラパンさん、Twitterの情報ありが...


娘が興味のある歴史以外の勉強をしません高校生になるアスペルガ
ー症候群の母です。昔から一つの事に興味を持ったら没頭してしまう性格で、今はひたすら歴史の教科書と参考書ばかりにはまっています。こんなんだから歴史科目(歴史と関連があるからと地理も多少得意ですが)だけ内申で5を取っているのに、他の教科はまるでできません。好きなことを追わせるのもいいのですが、他の教科もできないと大学にもいけないし、どうしたものかと…できれば国語や理数科目も人並みくらいの点数をとれるようにさせたいのですが、なにかアドバイスいただけませんか?
回答
ガッツリ大学受験をした子を持つ経験からですが、まずは歴史を大学で専攻して学びたいのか?歴史博士として趣味程度で知識を深めたいのか?どちらな...


ADHDの小学四年生になる息子がいます1才になるぐらいから爪
を噛み始めましたその頃から爪切りをしたことがありません今は血が出るくらい深爪になっています足の爪も同様に通常の半分くらいになっています本人も痛いとは言いますがやめられないようです1才になるとき私が職場復帰し、その事が原因かもと思いますが、なんとか通常の爪くらいにしてあげたいです止めれる方法が知りたいです
回答
あずきっこさんありがとうございます
マニキュアを考えてみたのですがすでにマニキュアを塗れる面積がありません
爪噛みを通り越してむしってる...



小学生の娘(支援級)の安心グッズを探しています
学校や学童クラブの際に落ち着いて参加できる「布団」のようなものを探しています。いつも学童クラブで落ち着きたいときは、圧迫刺激が効くのか、布団の山にサンドイッチのように挟まったり、布団をぐるぐる巻きにしてくるまってごろ寝したりしてます。一方、布団のために集会に出ず、他の児童と離れてしまうのが課題でした。娘は他の児童と同じ場所で、座って集会に参加できるようになりたいのですが、布団がないと、どうしても途中で落ち着かなくなります。娘によると、布団にくるまりながらなら参加できる、と言うのですが、圧迫刺激になるような布団って分厚くて結構かさばるので、もう少しコンパクトに、座ったまま布団のぐるぐる巻きのような圧迫刺激になるものを探しています。よいアイデアなどご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
たけのこさんありがとうございます。ひざ掛け、ショール、思いつかなかったです。大判なら毛布っぽくもなりそうですね。やってみます(^^)

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
