こんなときどうしてますか?の質問一覧

引っ越すことになったのですが、環境変化が心配です今度夫の転勤
で田舎の方から都会の方へ引っ越すことへなりました。息子が自閉症なのですが、特に環境変化に弱くて、小学校に上がった時はすごく学校へ行きたがらなかったので、また新しい環境になったときそれに馴染めるか心配です。特に田舎の方は外でいっぱい遊べたのですが、都会だと公園も限られて遊べる場所という観点からしても不安に思う要素が多々あります。こういった環境変化に弱い子にできること何かありませんか?アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
我が家は、逆で都会から田舎に引っ越し
しました。
息子も環境に左右されるので
毎週時間を見つけては
引っ越し先に行きまし...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
こんにちは。
私は、顔を見て
相談できる人は1人しかいません。
息子の今の
メンタルトレーニングの先生だけです。
でも、SNSだと沢山い...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
知り合いのお子さんの話ですみません。一人は、女の子5年生です。リスパダールで倒れました。
違う薬に変えたそうです。今は落ち着いています。も...


友達から借りパクしてしまう娘娘が小学5年生のADHDなのです
が、友達から借りたことをよく忘れるせいで借りた物をパクる、いわゆる借りパクをやってしまいます。洗濯ものをしていると全く知らないハンカチが出てきたり、うちのじゃないハサミがカバンからでてきたり…本人に聞いても覚えてないと言うので、まあ友達の誰かから借りて返し忘れているのでしょう。確かになくなっても気づかないような物が多いので貸した友達自身も忘れてそうですが、こんなに人の物持ち帰ってしまう娘の癖を治す方法ありませんか?
回答
返し忘れるのは、子供にとっては深刻ではないかと思います。相手の立場にたって考えることができないと言うことですし、いつかお子さんに返ってくる...



アスペルガーの娘ですがダイエットといってご飯を食べません軽い
アスペルガー中学2年生の娘がいますが、このくらいの年齢になると周りがみんなダイエットといって無理に小食になろうとするので、娘もその流れに乗ってしまいました。特にアスペルガーのせいもあってか、一度自分で決めたことに対して固執するので最近朝ごはんも食べなくなってしました。娘もそんなに太ってるわけでもなく普通体型なだけ、やめてほしいですね。どうにかちゃんとご飯食べさせられる方法ないですかね?
回答
朝ごはんを食べないと逆に太るそうですよね。
「危険ダイエット」で検索すると色々でてきます。
10代のダイエットは危険みたいですね。
なぜ...



ヘルパーさん、良い評判の事業所さん知ってますか?居宅介護とい
う支援をして頂きヘルパーさんに見護り、入浴や摂食をしていただいてました。ヘルパーさん自体経験がお年寄りがほとんどになり子どもに慣れてる人がいません。どこか子どもの扱いが上手い事業所さん知ってる方いますか?
回答
うちは自閉症スペクトラムの愛の手帳4級です。産後帝王切開、春休みに入り区の療育施設は休みになり居宅介護が支給されました。主人は交通事故にあ...


アスペルガーの息子はなぜ怒られたのか理解していないような気が
します幼稚園児の息子がいますが、泣き虫です。先日も「先生に怒られちゃった」と家で泣いていました。「どうして起こられたの?」と聞くと「お歌をちゃんと歌えなかったから」と言っていました。恐らく歌をちゃんと歌えなったくらいで幼稚園の先生も怒るはずないので、原因は違うと思うんですが、怒られたということだけ覚えていてその原因を理解していないんだと思います。家で叱るときもこのようになんで怒られたのかちゃんと理解していないことがあるようなのですが、アスペルガーの子を叱るときのコツって何かありますか?
回答
注意の仕方って難しいですよね。
うちもなかなか理解が難しいので、そのお気持ちはすごーくよくわかります。
リーフで教わったことですが
...



楽しく手伝いをさせる方法を教えてください^^ADHDの小学生
の息子がとてもめんどくさがり屋です。あまり手伝いをさせてこなかった自分も悪いのですが、食器運んで、とか自分のお洋服畳んで、と言っても聞く耳を持ちません。何か家事に楽しみを見出してくれればやってくれるかもしれないですが…何か楽しくお手伝いをさせるコツとかありませんか?
回答
みなさん仰るように、とにかく褒めて感謝を表すのが近道だと思いますよ^^
例えば…
「お箸並べといてもらえる?」
「うわー、間違わずにきれい...



ADHDで多弁なのですが場面によって静かにさせる方法ありませ
んか?小学2年生でADHDの男の子です。大きな声でなおかつ多弁なのが特徴です。声が大きいうえに、一旦口を開けば延々としゃべり続けます。まあ、無口よりは話してくれた方がたくさんコミュニケーションがとれて嬉しいのですが、自分のペースで話し続けるのであまり言葉のキャッチボールが出来ません。はしゃぐときは構わないのですが、公の場に出たときのコントロール法、あるいは普段のトレーニングで何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
「声の大きさ表」と言うのが、発達障害のお子さん用に多種多様な物が有ります。
ぐぐって下されば、表が出てくるので参考にしてみて下さい。この表...



こんばんは
春から四年生、アスペルガーとADHD持ちの娘が居ます。三歳下に定型の妹も居ます。とにかく姉妹仲の落差が激しいです。仲がいい時はいいんですが…7割近くは不仲です。ちょっとしたキッカケで喧嘩が始まったり、時には手(足)が出る時があります。お姉ちゃんに衝動性もあるので理解してるつもりですが、やはりどうしても手を出す事はやめさせたいです…
回答
こんにちは!家の中が賑やかそうですね(^_^;)
アスペルガーもADHDも結構相手の表情や口調に敏感なところがあります。
それは驚くほどで...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
