こんなときどうしてますか?の質問一覧

息子の発達が気になります
現在小学2年生の息子がいます。担任の先生以外には懐かず、環境が変わると慣れるのに時間がかかっていました。2歳の頃、自分の思い通りに進まないと怒ったり、とにかく新しいものが苦手であり、小さい頃から育てづらい子でした。現在は以前のようなパニックはなくなりましたが、食べ物などは自身が決めたもの以外は食べてくれません。精神が周りの子と比べて2歳くらい遅れている気がします。このままで大丈夫なのか心配です。何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
以前はパニックがあったという事なので、発達障害であるとまなままさんは思われているのかと思いました。それとも癇癪だったのか解らない感じでしょ...



放課後デイと学校の関係放課後デイを利用されてる方は、そこでや
っている内容や支援計画などを学校に伝えたりされますか?うちは週に1度デイに行っています。単なる預かりというよりは、カリキュラムの中でSSTをするような感じです。子どもはとても楽しみに通っています。そこでは支援計画を半期ごとに見直し(面談)振り返りや今後の目当てなどをまとめてくれます。とてもよく見てくれているな~と感謝です。そこで学校の先生にも「今こんなことに取り組んでいてこんな目当てを持ってやっています」ということを伝えるのもありなのかな?と思いました。もちろん学校でも支援計画の見直しや振り返りがもうすぐあります。学校外での活動なのであまり言う必要ないのか?それとも参考になるものなのか?支援級の先生は「勉強になるのでデイの様子をたまに聞かせて下さいね~」と以前言って下さったのですがデイでの支援計画を見せるのはやり過ぎでしょうか?(;^ω^)皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちわ。
基本的には子供に関わる所はみんな連携して、共通理解の上で指導や支援してもらいたいですよね。
が、そうはいかないのが現状。
学...


もうすぐ五才の自閉症の息子のことです
去年のことですが、大好きなエレベーターを見に日本橋高島屋に連れていった帰り。東京駅の側の店で、ちょっとレジでお金を払って目を離した隙に(いつもは側にいる)迷子になりました。人混みの土曜日。即警察に通報。二時間半、何の連絡のないまま外は暗くなってしまって。まさか信号渡って向かわないだろうと思って探してなかった東京駅に探しにいってみたらいました。駅の交番からニコニコ手振ってました。警察のかたは帽子を何度も取られたり、「ジュース飲みたい」とか言われて、元気すぎて困っていたそうです。外出先の迷子対策。なにかいい案をお持ちのかたお教えください。電話番号は知っているのですが、迷子で独りでも全く困ってないので、はた目迷子だときづかれないです。宜しくお願い致します。
回答
パステルさん(笑)いやいやいや。ちゃんとアシストスマホ調べたよ(笑)
SoftBankでカタログ貰ってくるわ。
芸術祭いいなぁ✨。島、オリ...


4歳半自閉症娘、お風呂に入りながら寝そうな感じだったのに、い
ざ布団に入ると真っ暗な部屋のなか一人でゲラゲラ笑い出し30分ほど笑いながらじたばたしていました。今までもこういうことはあったのですが、30分続いたのは初めてでびっくりしてしまいました。こういうときは、そっとしておくほうがいいのでしょうか?それとも抱きしめてあげたりした方がいいのでしょうか…
回答
うちの娘もよく1人笑いをします(^-^;)
退屈な時にでる感覚刺激だろうな♪とこれまで緩~く見守ってきましたが…
小学生になって、これが...



自閉症スペクトラム4歳の娘がいます
この春からなんとか幼稚園に通えることになったのですが、園生活はもちろん不安がいっぱいですが、今も困っていることがあります。朝の着替えです。以前は私の用意したものを文句も言わず着てくれていましたが、今は下着1枚から自分で選ばないと身につけません……いや、いいんです。娘が選んだものを着てくれたらいいんです。ただ、時間がとてもかかります。あれも違う、これも違う、回り回って拒否していた服に落ち着くこともあります。しかも、とても個性的な組み合わせになってしまうこともあり(笑)苦笑ものです。朝の忙しい時にこれをやっていたら、とても困るだろうな、と悩んでおります。対策として考えているのは、服の写真を1枚1枚絵カードにして組み合わせを前日から娘に選ばせる、上下コーデしたものをパックしてしまい、その中で選ばせる、を考えています。皆様の中に同じような困った経験をされた方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
mamsapoさん、回答ありがとうございます!
素敵なママさんとは程遠い←アホなので……(笑)ですが、そんな風に言っていただけるととても救...



発達障害、不登校小学校2年生、頭痛の対応で悩んでいます
幼稚園の年少位から本人の困り感が始まって、頭痛などがあります。以前は、風邪なだけかと思っていました。しかし、毎月数回は痛くなります。以前は、車に乗って吐いてしまったりする事もありました。段々と少なくなってきましたが、精神的な疲れなのかと思います。子供に、度々頭痛薬を飲ませる事に抵抗があります。(現在は、子供用のバファリンチュアブルを月に数回は服用しています。)月に数回なので問題はないでしょうか・・。不安から来るものではなく、普通に過ごしていても疲れてしまう事が多いです。(不安障害もあり)脳内多動や刺激過多や、注意欠陥などで脳を休める事が難しいと感じます。薬を飲まないで頭痛などの緩和方法はありますか?原因が特定できないので頭痛が出てからの対応になってしまいます。幼少期からなので、これからも一生続く感があります。私も、小学生の頃から夕方になると微熱や頭痛がありました。ずっと、気にしない様にしていてたまに、頭痛薬で対応していました。年に2回位は動けなくなり吐いてしまう感じでした。子供と私の頭痛は違うかもしれまんが、やはり、自分が幼少の頃とダブってしまい気になります。また、今は情報が入手しやすいので対応できるかもしれません。子供は私よりもっと小さい頃からなので、余計に大変そうです。なので、良い方法があればいろいろ試してみようと思います。よろしくお願いします。
回答
あい2さんこんばんは。子どもさんの頭痛心配ですね。
うちの子も私も頭痛をよく起こします。
精神疲れ、体にも力が入って肩はこっていません...



こんにちは
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。けど、自分でも???でした。息子も「何が悪いの?」でした。帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。ありましたら、教えてください。ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。ちなみに、その後、息子は成長しました。世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
回答
こんばんは!とかげっちさん
うちの子は自分ルールなんで、自分がちゃんと守っているわけじゃないのに、
人の事は言ってしまうので嫌がられるこ...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
娘が支援学校の時、私の目前で娘の肩をいきなり強く叩きに来た男子がいました。
才能のある子でカレンダーや周りの人達の誕生日を記憶していました...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?
できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談...
