こんなときどうしてますか?の質問一覧


物の配置にこだわるせいで掃除できませんわが子はADHDとアス
ペルガーもちの中学生です。ADHDのため、自分の部屋であれやって、やっぱこれやって…とやるせいで物が散らかりがちです。そのくせ物の配置にうるさく、掃除して物を動かすと「ここに置いといた○○がない!」とパニックになります。どうやってお部屋の掃除をしたらいいんでしょう…
回答
うちは知的を伴う自閉症の子です。
100円ショップのクリアボックスを買い、絵カードを貼っておきます。
置き場所を作ってあげると、必ずそこを...



早ければ4年後に義父母と同居予定です
アドバイスお願いします。
回答
がぶりえるさんご回答ありがとうございます。
優しいお言葉嬉しいです。
確かに気負いすぎていました。嫌いな家事や苦手なことも伝えられずに無...



ディスレクシアに対する周囲の配慮について息子がディスレクシア
のためメモ書きの代わりに音声メモを使ったり、メールよりも電話か音声・映像メッセージを送るといったように、最近の技術のおかげで比較的支援の仕方が多くて便利になりました。ただ、先生がある程度ディスレクシアの息子に配慮してくれているとはいえ、やはりまだまだ苦労することは多そうです。お子さんや周りにディスレクシアの方がいらっしゃるとき具体的にどのような配慮をなさっていますか?
回答
文字を読むことに関しては、筆箱に入る大きさのライン入りの棒ルーペを持ち歩き、
必要に応じて使っています。自宅学習の時は家の照明が紙に反射し...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
うちもアスペ+ADHDなのですが、
1、2年生の頃たまに学校でパニックになって泣いていたそうです。
家でも「どうしよう~」となることはあっ...



ADHDの不注意行動に親としてうまく対処する方法はありますか
?毎朝、学校へ行くまでのランドセルの準備段階でいつも時間がかかります。というのも、ADHDの不注意優勢型なので準備の途中ですぐ遊びだしてしまうせいで準備がなんなか進みません。なるべく自分でやらせたいのですが、放っておくと間違えてランドセルにおもちゃ詰めて学校に行ってしまうので結局ほとんど私が準備してしまっている状態です。こういう準備をなるべく自分である程度完璧にさせられるようにできないですかね?
回答
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
ウチの子も全く同じです。
学校に行くのにランド...


先日質問致しましたが言葉足らずですみません
3歳で重度の知的障害と自閉症と診断を受け小学高学年より自傷行為が始まり目の横こめかみを叩くようになり失明が心配です。医者も何人か相談し薬も服用しています。保護帽も用意しましたが嫌がり脱ぎます。突然拳で顔を叩き止めますがまにあいません。いつも顔腫らしていますどなたか対応教えて下さい。
回答
周りの環境はどんな感じでしょうか?
出来るだけ周りの環境を整えることが早急に必要となります。
環境を整える、というのは、出来るだけ本人が不...



今日、小1の娘と一緒に台所に立ってみたところ、とても楽しんで
くれました。包丁は危ないので握らせず、盛りつけをやってみたのですが、いつもとは打って変わって集中して盛りつけていました(笑)いままで特に料理に興味を示していたわけでもなく、他にあまり没頭するものもなかったので、ハマっている姿を見て私が驚いてしまいました。うちの子はこんなことに集中してる、没頭するよーというもの、あったりしますか?ぜひ参考にさせていただきたいです!
回答
お料理、いいですよね♪
上手くすると良き助手になってくれますし、皮むきとか野菜を洗ってくれるだけでも1人孤独にキッチンに立つ母は嬉しかった...



学習障害のある息子へのサポートについて息子は現在中学2年生、
学習障害と対人面のコミュニケーションで発達障害があります。今後、息子の進路についてどのような方法があり、また、どこに相談すればいいのか分からず悩んでいます。発達障害のあるお子さんを育てた方に伺いたいのは①どこに相談していたか②高校以外にどのような進路があるか③現在お子さんはどのような仕事をされているか、です。同じ境遇のママさん達のアドバイスを頂きたいです、よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
>①どこに相談していたか
小学校の時から教育センタ...



知的障害の子供のトイレトレーニングについて私の息子は4歳1か
月で軽度知的障害です。トイレで排泄することを嫌がります。以前は布パンツだと極限まで我慢していましたが、最近ではお漏らしします。保育園では紙オムツをはいており、家で過ごすときは布パンツを履かせていますが、就寝時と外出時には紙オムツを履かせています。同じように発達障害のお子さんを育てた方でトイレトレーニングが終わった方のアドバイスを聞きたいです。
回答
えりーさん(*^^*)
はじめまして。
私は、自閉症のある11歳の息子を育てています。
息子も3歳4歳の頃は、トイレで排泄することを嫌が...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
食事もお風呂も全て完遂しなければ!と思う必要はないと思います。
食べなかったらその場で切り上げる。
一食抜けたくらいで死にはしません。
...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
ASDの当事者です。
診断は受けられたのでしょうか?
発達障害のお子さんは気分の切り替えが苦手なことが多いです。
自分もですが、そもそも気...
