こんなときどうしてますか?の質問一覧
こんばんは
春から四年生、アスペルガーとADHD持ちの娘が居ます。三歳下に定型の妹も居ます。とにかく姉妹仲の落差が激しいです。仲がいい時はいいんですが…7割近くは不仲です。ちょっとしたキッカケで喧嘩が始まったり、時には手(足)が出る時があります。お姉ちゃんに衝動性もあるので理解してるつもりですが、やはりどうしても手を出す事はやめさせたいです…
回答
こんにちは!家の中が賑やかそうですね(^_^;)
アスペルガーもADHDも結構相手の表情や口調に敏感なところがあります。
それは驚くほどで...
4歳になる自閉症スペクトラムの長男と一歳になったばかりの長女
と妻の4人で暮らしていますが、この度、自身が交通事故により入院することになりました。足を骨折して手術をしましたが、術後6週間は体重をかけてはいけないと言われており、このまま退院すると長男から危害を加えられる恐れがあるとの理由で、児童福祉課からは、ある程度、完治するまで退院しないよにと言われました。緊急一時預かりで長男を預けようとしましたが、障害がネックでNG、長女の方を預ける申請に変えましたが、此方も直ぐには空きがなさそうな感じです。入院期間の延長にも限度がある為、長男に怪我人には近付かないよう教える方法や託児など利用可能なサービスについて情報を頂きたく宜しくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラムの娘の場合ですが、いけないと言うと益々やりたくなってしまうので、
近付かないよう教えるよりも一時的に離れるほうが賢明かと...
街中でADHDの子供が知らない人に声かけてしまうことに困って
います。小学1年生のADHDの子がいます。何度言っても同じことをするし、じっとしていられないなどいろいろとイライラしてしまうことがあるのですが、これらは私がイライラするだけで済むのでまだマシです。それよりも街中で一緒に子供と歩いていると、見ず知らずの人に「ねえ見て!これあげる!」と大声で話しかけたり、前をちゃんと見ていないんせいでよく人にぶつかったり、外に出るとひやひやが止まりません。ADHDの子供をせめて知らない人に声をかけないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
回答
わかります!
うちの娘もそうです。
小学校に入ったら1人で登下校するわけだから、練習のために・・・と思って、
年長の時1人で公園に遊びに...
現在23歳の娘がおります21歳の時に発達除害と言われました
大学を卒業しアルバイトをしています。高1の時自らイライラして困る助けてほしいと言われ心療内科を受診しました。高校時代は出席日数ギリギリ遅刻早退当たり前友達も上手くいかず教室にも入れなくなり保健室登校でした。帰ってくると愚痴のオンパレード会話しているうち毎回キレ壁は穴だらけ何時でも構わす外に飛び出すリストカット暴言暴力の毎日でした。。今はだいぶ落ち着いていますが些細な事でキレ暴言は変わりません。毎日の生活の中で当たり前と思っている事がわかっていない過集中こだわりが強い身の回りの事は自分でしないこんな感じです子供向けの指導や対応の本など多く見かけますが大人向けの本など見かける事がなく日々の対応に困っております。同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?アドバイスお願いいたします。
回答
アニーさん
ありがとうございます
娘はひどいアトピーで食事にも気を付けているつもりでした
でも日々の疲れから自分自身の体調気持ちの持ち方等...
爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
爪噛みではなく、我が家は、爪をむしってしまいます。
最近、かなり深めにむしったようで、痛みのせいか、痛みが引くまでか、やめています。
その...
トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
こどもチャレンジのオムツ外しのDVDや玩具は良かったですよ。もう年長ですが、今も好きです。
オークションでこどもチャレンジのトイレのDVD...
兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?お兄ちゃん(小3)が自閉
症です。弟が幼稚園の年長なのですが、精神年齢が近いのか、幼稚なことで喧嘩になります。僕のコップを弟が使った、だとか、僕が先にお風呂にはいろうと思ってたのに、だとか大人からしたらちょっとしたことですぐに喧嘩が始まってしまってなかなか落ち着きません。「兄が発達障害だから」「弟の方が幼いのだからど」などと言ってどちらかをひいきするわけにもいかず。みなさんは兄弟喧嘩にどう対応していますか?
回答
うちも3歳差(上がアスペルガー等)の姉妹が居ますが些細な事で良く喧嘩します。
上の子は特に他人が良く見える様で、妹の方がいい事ばかりと思い...
山下清原画展に行ってきました
清の記憶力、集中力による緻密な貼り絵は、想像した以上に素晴らしいものでした。いじめにあっていた清の少年期。その時期に貼り絵と出会い、清の心は安定していったといいます。それから、こちらはNHKのサイトですが、清の甥の山下浩さんのインタビューです。家族から清を見た目線がとっても優しく、テレビなどでのイメージとは全く違った清の人柄がよくわかります。↓↓http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/239192.html秀でた才能は、家族や周りの理解やサポートがあってこそ。そんなことを思った、今日の山下清展でした。
回答
家族や周りの理解とサポート、本当にそれが大事ですよね。
うちの娘は
1歳で脳性麻痺と言われ『歩くことは出来ても、走れないかも』と言われま...
病院について
今、娘たち2人ともかかりつけのような感じの公立の精神科の病院にかかっています。手帳の申請やカウンセリングなどで小さい頃から通っています。次女(ADD)が4月から就職し、夕方までしかやっていない時間に通いにくくなってしまいました。休みを取って行くこともできるとは思うのですが、何かあったときに気軽に通えるようなところ(夜や土曜日もやっている)を家の近くで、探した方がいいのかと今いろいろと考えています。今までの経過をかかりつけの先生はよくわかって下さっていますので、違うところを利用するのはちょっと不安や負担が正直なところあるのですが、先を考えた時に、ちょっとでもいろんな選択肢があった方がいいのではないかとも考えております。皆さんはどうされているのか教えていただけたらと思います。
回答
精神科は先生との相性が本当に大切です。
そして、相性が合って長く続く先生と出会えるのは意外と大変なことなのです。
通うことが可能であれば病...
オススメのQ&A
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級を利用できると安心ですが、1年生から利用した場合、6年生まで続けられるのか、利用年数が限られているのか、
確認してから考えたほうがいい...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。
あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
キャッチボールはでき、先生の指示も理解する事はできるのですが、
他の子より人の顔をみることが少ない...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
私は、授業内容を理解していて、先生の指示(ノートやプリントに書いてとか、ドリルやりますとか)にも従えているなら、
余った時間で落書きしてい...