こんなときどうしてますか?の質問一覧

歯列矯正について
ASDで普通級在籍の小学4年男の子の母です。小1でストレスから鉛筆かじりをしていたことだけが原因ではないのですが、前歯が出てきてしまいました。矯正の見極めと環境慣らしのために小2から大学病院の小児歯科に今年の夏まで通っておりました。(最初に言った時は、嫌がって口を開けず、虚しくお話だけして帰りました、、、。)病院からは歯列矯正をするならそろそろしてもいいし、ご家庭で話しあって決めてくださいと言われ、小児歯科での診療はひとまず終了しました。どこか都内で、発達特性があっても矯正に耐えられるように、上手に対応して下さる矯正歯科をご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
昭和大学歯科病院は、どうでしょうか?
障害児の虫歯治療(全身麻酔・入院)にも対応している病院です。
ママ友情報だと「担当医の当たり外れが...


だいじょうぶ
息子の放った言葉。自閉症知的障害年長さんです。家族の趣味で、登山をしていますが、始めたころは泣いてばかりで、全然登れませんでした。それでも低い山から少しずつ体力づくりの為に登っていました。先週、ちらりらと雪のまだ残る山へ。奥深いところまでさしかかった時、大きい岩の崖が。雪もあるし足場も悪い、これ以上進むのは危険と、私と主人が、下山を決断した時、息子が、「だいじょうぶ」と言いました。自然な発語で、自分の意思で、山に登りたいと、もっと先に進みたいと言った息子に、本当に、本当にびっくりしました。結局、私たちはやはり危険と思い、下山しましたが、あの時、息子の意思を尊重して、もう少し登ってた方が良かったんでしょうか。。。また息子はいつかまた、「だいじょうぶ」と言ってくれるでしょうか。息子は小さなアルピニストなのでしょうか。。。
回答
こんにちは。
今回のケースでは日常的なリスクよりも大きい気がしますので、
引き返してよかったのではないでしょうか。
リスクを考えながら...



年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
パステルさん(笑)
産みたてでしたかっ!わたしは五年前の産んだハズなのに、未だ夜行性です(笑)。



誰かの話を聞いての感想や意見などを言うときや、自分で何かを伝
えるときにどうしても上手に伝えることができません。「何が言いたいの?」「話が伝わってこない」たどたどしい話し方や思い付いたままに話してるせいなのか、自分でも何が言いたいのかモヤモヤしながら話すことがあります。話を分かりやすく伝えるためにはどのような練習が必要でしょうか。思い付きのまま単語を言わないようにするにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いします。
回答
練習は大事ですね!!練習にも人それぞれのやり方がありますもんね。
舞台俳優はどのように練習をしているのでしょうか。体を使ったり、その空間...


動画を観ることについて
小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついております。ゲームが好きです。小型ゲーム機は持っておらずWiiという家庭用ゲーム機を愛用しています。学校がお休みの日、2時間の約束を守って楽しんでます。夫が動画で、上手な人が『実況プレイ』をしているのをみせたらとても気に入ったようでゲーム時間の中から観たがります。一緒に観ましたが、ゲームの苦手な私でも、華麗にゲームを攻略していくその動画は楽しく観ていてスカッとします。軽い気持ちで画面を開いて見せてましたが、気づくと血が噴き出すようなドギツイゲームをみていました。それは良くないと思うと説明して、この動画は観ない約束をしました。息子は理解しているとは思えませんが、お母さんが嫌なら観ないと言っていました。ゲームだったら一緒にソフトを選べますが、動画はどんどん候補が出てしまうので難しいですね。時間がたてば飽きてしまうのでしょうが、今はとても楽しみにしているので動画自体を禁止するのもかわいそうだと思うし。皆様、ゲームやインターネットの利用で注意していることなどありますか??
回答
中1の息子に学習用として4月からiPadを持たせていました。
結果……動画サイトはおろか、グーグル検索もフィルターをかけました。
現在は息...


2週間前、4歳男子がインフルエンザと溶連菌にかかりました
ちょっと間をおいて、昨日から7歳女子がインフルエンザに・・・・。今回こそは、ウィルスリレーせずに済んだと思ったのに(泣)2年前のインフルは家族全員でかかり、ノロや胃腸炎などももれなくリレーしてしまう我が家です。自宅の除菌方法など、とっても下手なんだな~と毎回へこみます・・・・。この時期だからこその、各ご家庭のとっておき(秘伝の)健康法、お掃除法など何かありますか?皆さまもお気を付けくださいね。
回答
はじめまして。わらじさん。
この度は大変でしたね(T-T)
わらじさんは看病疲れしていませんか?
我が家は冬になると、手洗い・うがい(...



会社には子供のことについてどの程度まで説明していますか?年長
の軽度知的障害をもつ父親です。4月より支援級に通います。これまで保育園に送るため30分遅れの出社でしたが、4月からは1時間となります。息子が通う小学校では、支援級の場合、当分の間送ることになっているためです。また、夏頃に診察等で何日か休む予定もあります。上司には子供のことを説明し、出社時間の変更は了解してもらいました。また、業務上近い同僚には、障害があると一言だけ言って、察してもらってます。これから新たなプロジェクトが始まり、薄く広い人間関係ができます。1時間遅れや平日(特に金曜以外)に休むのはやや不自然ですので質問してくる者もいると思ってます。そんなとき、どのように答えたら良いでしょうか?一言だけ障害があることを言った方が、人間関係や業務遂行もうまくいく気はしていますが、あんまり言いたくないのも本心です。よろしくお願いします。
回答
障がいがあることは言った方が良いです。会社的にはいくら理由があっても
不平不満が出てくるのは仕方ないかと思います。
学校の送り迎えのヘルパ...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
始めまして。
少し前の質問ですが、まだ締切っておられないようなので書かせていただきます。
ウチは二人の子供がコンサータを飲...


コンサータは薬局等では売っていないのでしょうか?高校生なので
すが、なかなか病院に行く時間が取れず、薬局で売っていたら買いたいのですが近所の薬局にはありませんでした…。やはり病院に行かなければもらうことができないのでしょうか。
回答
あさぎさん
どうしてコンサータが必要だと思ったのでしょうか?
ひとりでいろいろ悩んでいませんか?
精神薬は風邪薬と違って、ちょっと試して...



大人(中高年)のアスペルガーさんが近親者にいます
独特の価値観や世界観があり、社会性が極端に低く攻撃性も強くて、サポートにいつも頭を悩ませています。何度も職を替え、理由も「自分ほどの人間がこんな低賃金で」とか、「教え方が悪い」などの理由です。私に何か出来ることは、無いでしょうか。
回答
こんにちは。
大変ですね…。
そのような自分も、アスペルガー要素の強い人間です。
そんな当事者の私が言うのも変なのですが…。
質問主さん...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
お風呂のやり方は自分がやりやすい方法で良いと思いますよ。お子さんだけ入れて、あとでゆっくり自分1人で入るの方がササッと入れられるので泣かれ...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?
できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談...
