質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学

を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
普通学級から週に数回通級をしている息子がいます。 息子は診断がついていますが、診断がついていなくても通級が必要であれば利用できる状況です。...
3
相談とは少し違うかも知れませんが、皆さんだったらどのような対

応をするのか?教えて下さい。長文になりますが、宜しくお願いします。夏休みの出来事です。旅行先の公園で娘(自閉症スペクトラム)を遊ばせていました。楽しそうだったのですが、遊具の順番待ちをしながら地元の子供達と話し込んでいる様子。「どうしたの?」と声をかけてママの存在をアピールしてみたのですが、娘は男の子達と楽しそうに追いかけっこを始めました。すると、追いかけっこに参加しなかった女の子が小さい声で「外国人なの?」「障害者なの?」と実にストレートな質問攻撃…(-ω-;)見かけない顔だし、ぱっと見普通なので声をかけてくれた優しい子なんですよね。でも、お話がイマイチ噛み合わなかったり、一方的に聞いてもないことを喋り出したりで…あまりにも幼くて違和感があったんでしょうね(^-^;)私、ここまでストレートに聞かれたことがなくて返答に困ってしまい…つい「外国人じゃないけど、お友達に外国の人が多いから日本語が下手なんだよ」って嘘をついてしまいました…外国のお友達が多いことは本当なんですが…【障害】のことを話すべきだったのか?私自身、娘の障害を受け止めきれていないのか?半年経った今でも気にかかっています。女の子は、娘と同じ小学2年生でした。皆さんだったら、どのように話されますか?良かったら教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
いろいろな言い方はあると思いますが、いきなりの質問にあたふたしてしまうことありますよね。 2年生の子に発達しょうがいがどうのこうのと説明し...
3

オススメのQ&A

支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
一般的には、支援級は市区町村の教育委員会の管轄ですが、支援学校は都道府県の教育委員会管轄なので、組織が異なる分、ちょっと連携がとりにくかっ...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、 今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時...
6
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
sacchanさん 返信ありがとうございます。そして諸々と私の質問に対し長文でのご回答に感謝いたします。 年齢が上がるにつれお子さんのDQ...
8
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
2年前の検査ならもう忘れていると思うので、大雑把な手順だけ伝えればいいのでは?先生みたいな人がいて、インタビューされたり、クイズを出された...
6
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい

で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。 できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。 普通...
8