こんなときどうしてますか?の質問一覧

みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
今年度ではなく前からですが、小学三年生の息子の学校の場合です。
廊下に貼り出される、掲示物(子どもたちの絵や書き初めなど)は空き教室にまと...



休日の過ごし方、皆さんはどうしていますか?中2のPDDの娘が
います。普通なら、お友達と約束しショッピングセンターに遊びに行ったり、お泊まり会をしたりする年頃ですが、娘にはお友達が1人もいません。私が唯一のお友達です(笑)私は連休中も飛び飛びで仕事がありますが、休みの度に「今日何する?どこ行く?」と聞かれるのが苦痛で仕方ありません…小さい頃は、自転車の後ろに乗せて大きな公園に行ったり、動物園に行ったりしましたが、この年齢ですとあまり喜びません。テーマパークなどは、順番待ちで並ぶ事が出来ない特性がありますし、何よりうちはシングルマザーなので、休みの度にテーマパークなどに連れて行ってあげる程の経済的余裕もなくて…中学生は、電車賃も入場料も大人分ですしね。かと言って、家でのんびりするとか、勉強するのも嫌がるし、とにかくどこかに行きたいようなんです。「じゃあ、どこ行きたいの?何する?」と聞き返しても「分からない。考えて」と返答してくるし…「天気もいいし、お散歩しようか?」「やだ。」「宿題やっちゃえば?」「やだ。」と、毎回こんな調子です。お金をなるべくかけず、中学生の娘が喜びそうなおすすめスポットなどありませんか?(都内か埼玉で)また、皆さんはどのように休日を過ごしていますか?ちなみに娘は自転車に乗れません。皆さんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
ありりんさん
休日、ほんとに困りますよね。お友達と遊べるといいのですけどそれが無理なので余計にです。
公立の美術館や博物館で、ワークショ...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
ママ達のトークは傷付きますが、グループが難しくなるのはあまり発達障害関係ないんじゃないかな、て気もします。
小学生健常のママが、親同士は...


小学校1年生の娘が自閉症です
愛の手帳は3度です。子供の成長の様子を色々な形で記録に残している方は多いかと思いますが、お勧めのツールはありますか?条件として、(1)スマホ、パソコン両方で編集可能(2)複数ユーザで共有可能(夫婦間共有を想定)(3)入力した記録を後から日付、テーマで検索可能などです。よろしくお願いします。
回答
とりあえず思い浮かんだのはブログとか。
でも不特定多数にも公開されてしまいますね…。
ちょっと調べてみたのですが、非公開の日記アプリと
...



運動苦手な子の自転車での公道デビュー運動神経はどこに置いてき
たの?って感じの4年の息子(;^ω^)多分協調性運動発達障害もあるんだと思います。1年生の頃に補助輪は取れたんですが、フラフラで怖くてなかなか公園から出れませんでした。というか私が出せませんでした(笑)我が家の周りは坂や歩道がない場所が多く、駅に近いため人の通りも多いです。木や電柱にぶつかるならいいけど人にぶつかっては大変~と。。。でもやはり不便で、そろそろ制御する力もついてきただろうと公道デビューしました!少し危なっかしいけれどだいぶうまく運転できています。いざってときに手が出せるように私は自分のママチャリには乗らず走ってついていきます(笑)これがキツイ!ゼェゼェしながら「ちょっと待ってぇ~止まって~」って(^_^;)そろそろ2台で出かけても大丈夫かな?って思うのですが。なかなか踏ん切りがつかず。同じようなお子さん、公道デビューはどうでしたか?最初からスイスイ行ける子もいるんでしょうね。上の息子(健常)もしばらくは公道は1人で行かせなかったのですが3年生くらいで解禁。今になって「あのころは結構コケて危なかった。ブロック塀に突っ込んだこともある」とか聞くのです(笑)
回答
中3の双子長男がアスペのグレーで、間違いなく協調性運動発達障害があると思っています
そう、運動神経は置き忘れたのではなく、はじめっから持っ...


コンサータの副作用で不眠に悩んでいます
3週間前からコンサータを飲み始めた23歳学生です。ここのところ全く眠れなくてつらいです。夜中などはすることもなく、寝なきゃと焦りながら時間が過ぎるのを待つことがつらいです。このような症状に悩んでいる方・悩んでいた方いらっしゃいますか?どのように対処していましたか?
回答
コンサータは覚醒効果があり、目も覚めてしまいます。
私はフルニトラゼパムという睡眠剤を処方されています。眠れないのは本当に辛いです。
睡...


ストラテラとコンサータはどちらの方が副作用がないでしょうか私
はADHD、PDD-NOSで通院している成人発達障害者です。ストラテラを服用しており、忘れ物が減るなどの効果もでています。しかしその代わり、吐き気がし、気持ち悪くなるとつい過食をしてしまいます。コンサータに変更すれば吐き気などの症状はおさまりますか?
回答
成人した息子が両方飲んでいますが、朝はコンサータ、夕方以降はストラテラ。
それぞれの薬の特性があり、どんな薬にも功罪があると思います。運よ...


新版k式発達検査の方法内容について教えてください
娘に2歳8カ月の現在、新版k式発達検査を受けさせています。半年後に再検査があるようなのですが、今の検査に加えてどのような内容が加わりますか?別に検査のために練習するわけではないのですが、月齢相応の「できること」を知りたいです。『姿勢・運動』『認知・適応』『言語・社会』それぞれの発達目安を教えてください。
回答
再び、失礼します。
以前、セミナーに参加したときの資料として、検査用紙が出てきたので、情報を追加しますね。
まず、検査の項目は検査用紙を見...


歩き始めてつま先立ちをするのですがもしかして発達障害ですか?
もうすぐ1歳になる息子がいます。前までハイハイでやたら両足を地面につけて歩いたり、靴を履かせようとしても足に力を入れるせいで履かせにくかったり、、このころは少し違和感を感じる程度だったのですが、立つようになってからはやたらつま先立ちをするようになりました。疑問に思ってネットで調べたら、発達障害の子の特徴に「つま先立ちを頻繁にする」というのがあるようなのですが、やっぱりこれって発達障害と関係しているのでしょうか?初めての子なので不安でたまりません。
回答
はじめまして、アスペな息子を二人持つ母です。
つま先立ちは発達障害の特徴の一つですが、絶対ではありませんよ。長男はかなり長い期間つま先立ち...


ストラテラの減薬ってどのようにしたらよいですか?今年で6才に
なる息子がADHDでストラテラを服用させています。最初は確かに落ち着きが見られたのですが、半年近く服用させているとその効果が薄れているようで、薬を増やして与えています。これは効果に慣れてしまっているためでしょうか?できれば減薬させていきたいのですが、どのように対処したらよいかアドバイスいただけませんか?
回答
6才で向精神薬って怖いです。
karaageさんが、薬の耐性や増量に漠然とした不安を感じておられるのは当然だと思います。
私は精神医療の薬...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
