こんなときどうしてますか?の質問一覧


投薬開始について
夏休みからストラテラを飲む方向になりそうです。子供が、飲む前にしっかり薬の良いところ、悪いところを知っておきたいといっていますが、どんなところのどんな情報をインプットしたらよいでしょうか。特に、薬とは、将来的に確実に問題はないという保障はないから、その辺もしっかりわかっておきたいと。現代の人間は肉を食べるが、果たしてそれは本当に人間に無害で必要なものなのか?そんな感覚の延長でいっていて、医者や製薬会社の言い分だけではなくて、ちゃんと知りたい。不安なところや、未だに未知で危険なところも知っておきたいと。それから、覚悟ができたら飲むといっています。一緒にわたしも理解を深めようかと思っています。
回答
ナゾすぎる毎日さん
お子さん、子どもとは思えないほど、冷静なんですね。
以下の添付資料、薬の添付文書を中心とした資料で正確な情報がえられ...


先程の話です
小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。目はトロンとして無表情。明らかに様子がおかしかったです。その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」との事でした。今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、これはパニックと思って、いいのでしょうか?パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?
回答
うちも困ると右往左往する四年生(アスペADHD)男子です(; ̄ー ̄A
泣いてしまうバージョンもあります。減ってはきていますけどね。
パニ...



5年生の自閉症スペクトラムの息子で、支援クラスに在籍していま
すが、3年前の登校時、複数の5~6年生の男児に傘で叩かれるなどの暴力を受けて以降、男児が数名いるとそれが当該児でなくても感情が大きく乱れるようになりました。それ以来、登校の時間もずらしルートも変えて毎朝教室まで連れて行っていますが、下駄箱付近に来ると、涙が出たり引き帰そうとしたり、物を壊そうとしたり様々な暴言を吐いたりで、すんなりと教室へ入れません。本人がラクになるのならとリスパダールを服用したこともありましたが、夫婦共通の意見で断薬しました。担任はとても熱心で親身になって関わってくれますし、校長はじめ他の先生方も本当に良くしてくださって、アレコレ配慮して頂いてます。しかし、毎日毎日こんなに辛い思いをさせてまで学校へ行かせることが本当に息子のタメになるのだろうか?と…同じ障害を持つ一歳上の兄が来年中学へ上がるタイミングで、2人揃って支援学校へと思っていたのですが、それまで頑張らせなければいけないのだろうか?と…何か具体的な対策またはご意見がありましたら、お聞かせください。
回答
azznさんへ
娘さんたち、とてもとても辛い経験をされたのですね(TДT)
それを見守るazznさんも、さぞかし辛かったでしょう(TДT...



学校から健康診断の問診票が届きました
その中に肩甲骨のバランスで、子供の体を検査すると左右に歪みがありました。不登校なので、学校の健康診断は受ける予定がありませんが、この場合は、どこでどの様に対応していく事が良いのか解らりません。アドバイス頂けたら幸いです。
回答
お子さんを前かがみにさせて背中を見てください。
両方の肩甲骨の高さが違って見えるかもしれません。
また、直立して背骨を指でなぞった時に、曲...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
保育園は特に、お勤めのお母さんですよね。
療育は、仕事に都合をつけなければならないし、接する時間が短く問題点を親が感じ取ってはいないか、み...


けいこでございますー今日は真面目に質問です!高1男子の不器用
息子が、コンタクトにしたいと申します。「ええええ・・・と、じゃあまあ、今度一緒に行ってみる?」とは言ったものの、めんどくさいなあ、と思っています(^_^;)ハード、ソフトともに管理が大変だし、使い捨ては着脱が難しいし。(←ハハ全て経験あり)一人で行って来れば?とも言えないし。コンタクト、どうでしょー?
回答
高校入学前に
我が家の不器用すぎる息子も
なんと
挑戦
今まで
鏡など
見ることなかったのがいけなかったのか
鏡と自分と手と…
いろ...


使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください
こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
ちぇぶ17さん
コメントありがとうございます!
一緒にひらがなを覚える練習を繰り返していくうちに、生活の中のひらがなに気付き「楽しい!」...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
うちも極度の偏食でしたが、保育園で皆んなと普通に食べれるようになりました。
なので、こればっかりは行ってみないと分かりません。結構、園や小...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
