こんなときどうしてますか?の質問一覧

親がインフルエンザにかかった場合子供の面倒はどうしたらよいで
しょうか?幼稚園児の発達障害児を持つ母です。先日夫がちょっとシーズン遅れのインフルエンザにかかってしまい、家で看病していますが、これだけ接触していると自分もそのうちかかるだろうなって感じています。でも、もし万が一親が二人ともインフルエンザで動けなくなってしまったら、子供の面倒をどうしたらよいかが凄く心配です。実家も遠いですし、手のかかる子を他の人に預けるわけにもいかないし。。自分がインフルエンザにかかってしまった時、みなさん子供の面倒どうしていますか?
回答
私もつい先月似た状況で、夫の単身赴任中、私がインフルになり、保育園へ送っていくことも出来ず途方に暮れました。
2日は息子をテレビ漬け、レト...


不登校で、2年生です
放課後、算数と国語のテストを受けています。今日は通知表を貰いに行きました。中身は見ないで家で開きました。子供は全く興味がないので、一度も開いた事が有りません。通知表を貰いに行くねって言って一緒に家を出たのですが、先生に手渡されてもどうしたら良いのかわかっていないみたいでした。先生にお母さんに渡してと言われてそのまま私に渡りました。内容が内容なだけに/だらけですから、見なくてよかったと思いますが、来年度はどうしたものかと思っています。直接、保護者に渡してもらえる様にお願いした方が良いかと思いました。低学年で不登校のお子さんは少ないと思いますが、この様な場合はどうしたら良いと思われますか?ほぼ斜線ですし、国語と算数合わせても5個ヶ所だけの評価でした。通知表は先生から子供にという儀式的な事が習慣ですが、必要ないと思われる場合はお断りして良い気がしますが、、。その場合、どの様に伝えたら良いでしょうか?
回答
たけのこさん回答ありがとうございます。
質問の仕方がまずく伝わりにくくすみません。全く必要がないので入りませんという訳ではなく、今は、興味...



春らしい風や景色が増えてきましたね
ご存知の方も多いとは思いますが・・・4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。4月2日、世界の各地で様々なイベントが行われます。もちろん日本でも^^イベントそのものに参加できなくても、その日は何か一つでも「ブルー」を身につけませんか?私も青い服、着ようと思います。http://getintouch.or.jp/warmblue2016/http://happy-autism.com/liubj/http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000078614.html青いライトアップや、青い服の人が多いだけで、「え?なんで?」と理由を調べたり、「楽しそう!」と思って参加しただけの人がその意図を知って下さるきっかけになるかもしれません。少しでも理解して下さる方や寄り添って下さる方、見守って下さる方が増えますように・・・
回答
私も親子で青い服来て出掛けました。
こちらではあんまり青い服の方を見掛けなかったんですが、お友達に伝えることはできました。
PUGさん、...



あ
回答
みかんさん
ありがとうございます。
ホントに、意見を尊重しあうという基本的なことができていなかったからだと思います。
発達障害のせい...


肌の乾燥どう対応していますか?広汎性発達障害児の母親です
発達障害と関係あるかわかりませんが、息子の肌が弱いので冬場の感想になると毎年手や足の皮がぼろぼろになっています。一応保湿クリームみたいなものは塗らせているのですが、みなさんどう対処していますか?クリームの質感が嫌というので、できればクリーム以外の物も試してみたいとは思うのですが。もう冬も終わってこの乾燥シーズンも落ち着いてきたのですが、次の冬のためみなさんのご意見もお聞かせください。
回答
息子も乾燥がひどくカサカサかゆかゆが凄いので皮膚科に通っています。
サラサラしたクリームなども処方してくれます(^^)
手洗いや身体を...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
おねむのカタツムリさん、こんばんは。
娘さん、親御さんのいうことは、理解している。のなら、いずれ。時期が来たならば、話し始めるんじゃない...


5歳の息子を持つ母親です
悩みというか質問もあるのでアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。今年年長にんるのでがなにかをする前に約束させて行くと大体守っていたのですがこの頃、店先で絵本のビニル袋やおもちゃの箱を開けてしまうようになってしまいました。本人に謝らせてから買って与えずに捨ています。どうしてと聞くと見たたい、読みたい、という気持ちを我慢できずにしたような説明するのです。警察に連れていかれるし買ってないものを開けると泥棒になっちゃうよ、と言い聞かせるのですが今日も本屋やってしまい私がキレてしまいました。約束を守れない馬鹿な子は嫌い、二度と買い物に連れて行かないと言ってしまいました。そこで怒りが収まらず帰宅して家にある彼のヒーローものの本から靴下まで捨てるといい袋にいれました。ウルトラマンや仮面ライダーから最近はスターウォズーにはまっています。ほとんどの会話も、開けるものも全部そういうものばかりです。戦いごっこばかりしていることや我慢や人に合わせるのが苦手なように思い、気にしているのもありつい子供に当たって。。。(泣)皆さん、このような経験はありませんか?どのように接すればやめるのでしょうか?就学が心配で気持ちが重くなります。
回答
わかりますよ~
息子は今7歳なのですが、特性が強く出てきたのが5歳頃でした。
自我が強くなり衝動性も増してきていて。
約束をしてから出掛...


息子の暴言・暴力に困っています
小学6年生になる息子の暴言がひどくて、ノイローゼ気味になっています。「死ね」「うざい」「消えろ」など、注意したときだけでなく普段の些細な会話の途中でも、口癖のように言ってきます。何度も何度も注意しますが、エスカレートして物を投げてきたり、反省する様子も見られません。ただの反抗期とも思うのですが、感情の起伏が激しく、ときどき普通に会話もしたりお手伝いもしてくれるのですが、カッとなると手に負えなくなり、誰が何を言っても駄目な状態になります。小学生くらいのお子さんをもつ家庭ではよくある話かと思いますが度がすぎているように感じてしまいます。こういうような自分自身を抑えられない、態度がコロッと変わるなどは、ADHDなのでしょうか?アドバイスがほしいです。
回答
難しい年頃なので大変ですね。お疲れ様です。
ADHDは急に出るものではなく、小さい頃から何かしらの困難さがあります。
もし、6年生になって...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
今度小5になる書字障害の息子がいます。
書字障害といっても、それぞれ何が困難かは違うと思いますが、
いままでに良かったもの。
ビジョント...



発達障害児の入眠障害を緩和する方法を教えてください
私の息子は発達障害で喘息持ちです。夜中までベッドの上で暴れることがあったため、オメガ3を与えたところかなり改善しました。今では24時頃には寝るようになり、朝は7時半に起きます。しかし、今日は夜中2時頃まで寝てくれませんでした。寝れない時はアロマオイルなども試しましたが、あまり改善されません。薬以外で息子が早く寝つける方法を教えていただきたいです。
回答
ラムさん、大変ですね。うちの息子もアスペルガー&喘息だったのでよく理解できます。京都では、小学校から親子喘息教室の案内来ます。専門の先生が...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
①②は私も賛同しない事柄ばかりなので、その二件に関しては良いんじゃないかなと思います。
③のネットの意見や思想に関しては1人が複数アカウ...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
