こんなときどうしてますか?の質問一覧

小学校3年生男子、協調運動障害と軽いLDがあります3年生から
笛や習字やコンパスなどが始まります全て手先指先を使いますのでどれも苦手になると予想していますそこでお道具などでこういう準備しといたら良かったよ!とかこんな物があったからすんなり使えたよ!などのアドバイスあったら教えて下さい習字セットを学校で購入しますが、セット以外のオプション品で線の入った下敷きや筆を拭く布などがあり、そういう物も買っておこうかと思っています筆圧の加減が難しいところがあるので、きっとビチャーっと書いてとんでもない事になったり逆にそーっと書きすぎて細〜いへなへな字になったりなど想定出来ますが少しでも苦手意識をなくす為にできるだけ工夫したいと思っています笛や図形用のお道具などについてもあればそれもありがたいですよろしくお願いします
回答
コンパスは本当に大変で、それだけでいじけていました。(涙)
習字のアドバイスだけですが。
習字って、筆の動きがとても難しいですよね。
息子...


自閉症の子供の癇癪に悩んでいます
お久しぶりです!ザクロです。自閉症の娘、幼稚園や家では普通なのですが、ここ最近になって外出先でのパニックがすごいです。この間は病院に行くだけで泣く・叫ぶ・暴れるといった感じで、周りの患者さんの迷惑にもなるのでどうにかしたいのですが・・・同じように自閉症のお子様がいる方に質問したいです。大きくなれば癇癪は落ち着くものなのでしょうか?癇癪・パニックがおきたときにはどう対処していましたか?
回答
私の子育ての中では落ち着くと思います。
言葉で、気持ちを少しずつ伝えるようになってきてましになったような気がします。
後、自分で切り替えし...


アスペルガー症候群の息子、多動について現在5歳の、アスペルガ
ー症候群の息子がいます。障害だとわかったのはつい最近です。あまりにも集中力がない、ちょっかいが多い、じっとしていられないなどこのくらいの年齢の男の子はそんなもんか、と思っていたのですが障害と診断されました。今までは本人が自分で答えを導き出せるよう、「これをしたらどうなる?」など、先読みさせるような物の言い方をしてきましたが、アスペルガーというものはそう理解できず、何回も何回も言い聞かせることが大事とのこと・・・。努力はしていますが、やはり少し疲れてきています。じっとしていられないアスペルガーのお子様をお持ちのご家族様、うちはこうだった、注意の仕方にこんな工夫をした、など、実際のケースを知りたいです。
回答
うちは、アスペルガー息子、高校1年です。
基本的暗黙の了解、指示語、抽象的な言葉の理解難しいです。
これって何となく理解していくもの。
本...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ありりんさん
ご回答、ありがとうございました。
我が家も支援センターに通所していた頃は、帰宅してシャワー、そして夕食後にシャワーを浴び...



親の会に入ってますか?親の会にどんなことを期待しますか?ここ
での質問が適しているのかわかりませんが、今ちょっと行き詰まりを感じています。親の会に入っていますが、子どもの年齢によって親の温度差があります。当たり前のことなんでしょうが、私は小学生の母なので、学校との付き合いや進路、普段の生活でもこまごまと相談したかったり、雑談したいです。役員のほとんどが、子どもがすでに成人されていたりなので、参考にはなりますが、今と制度が違ったり、すでに過去のことなので、アドバイスされて終わり、という感じです。アドバイスも経験談もありがたいのですが、そうじゃなくて私は吐き出したいタイプらしいです。そして、未就学児のお母さんが一番大変だと思っているので(個人的に、どこかに所属するまでが孤独できつかったです)、そんなお母さんたちの力になりたいと思ってるんですが、余計なお世話かな~とも思います。そんなもろもろで、親の会を変えたい、みんなに初心に返ることを思い出してほしいと思い行き詰まりを感じる反面、私一人のひとりよがりなのかもと思い、ここで質問させてもらいました。みなさん、親の会には入っていますか?入っている方は、そこに何を期待しましたか?入っていない方は、どうしてですか?あれば入りたいですか?どんなことを期待しますか?答えられる範囲で、どうぞよろしくお願いします。
回答
とかげっちさん
分かり合える仲間が日本中、世界中のどこにいても、今はネットでつながれますからね。
今もこうしてご相談に乗っていただけて、本...


アスペルガー症候群の症状を緩和させるには中学生に入ったアスペ
ルガー症候群の息子がいます。最近、だんだんと口数が少なくなり思春期に入ってきたような・・・それともアスペルガーの症状がどんどん色濃くでてきているような?コミュニケーションをとろうとしますが、こっちがグイグイ行きすぎてしまうのもよくない気がして。アスペルガー症候群のお子様をお持ちの家庭で、通院以外で家庭内で接し方にこういう工夫をしているなどの意見をお聞きしたいです。
回答
ちびころさん、初めましてこんにちは
私はアスペルガー夫とアスペルガー中2の長男、正常な次男4年生を持つ母です
私は夫を「これは性格だ、アタ...



小学3年生の娘です
自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)の診断を受けています。今日、学校からの宿題で漢字ドリルをやる。となっていますが、漢字ドリル自体を学校に忘れてきました。取りに行こう!と言いましたが、「宿題のドリルやプリントを学校に忘れたら、違うことをやればいいんだよ。そうしてきてる友達がいる。」と、断固して学校に取りに行くことを拒否しています。ちょうど、先週も一度、連絡帳や宿題のプリント、学校からの連絡プリントを入れてくる連絡袋を自体を忘れて、学校に取りに行ったことがありますが、先生に怒られることもなかったようです。なのに、今日の断固拒否。娘の思うようにやらせてもいいのでしょうか?みなさんなら、どうされますか?過保護かな(^ω^;)
回答
最近の学校って、忘れ物をしても困らない事が多くて、こっちが子供への対応に困りますよね(^_^;
断固拒否って、取りに行くのが嫌なのか、めん...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
勝ち負けにこだわるのはお子さんの個性でしょうか。
よくとらえれば勝ちたくて、勉強やスポーツに頑張るお子さんになられると思います。
私の三男...


ADHDの子どもの忘れ物の対策はありますかなくし物や忘れ物が
多いです。家中あらゆるところに注意書きをかいたり対策をしてみてはいるのですが…不注意がとても多いです。ADHDのお子様がいるご家庭で、忘れ物などしないようになにか対策をしているなどアドバイスがほしいです。
回答
うちは新一年。
前の日に、一緒に息子と揃えます。
連絡帳もみながら。
私は、当分一緒にとおもいます。
とくに、ハンカチ、ティッシュは明日着...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
そうですね
指導員向けの講師講習や研修やら
有料でも無料相談でも、各業界(教育産業や福祉産業)あつかっているでしょうから、
上司さんに、...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...
