こんなときどうしてますか?の質問一覧
アスペルガーの小3男児です
小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。どうするのが一番良いのか、途方にくれています。本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。
回答
たけのこさんさん
アドバイスありがとうございました。
支援学級の担任の先生は5〜6年前から知的学級の担任をされており、去年初めて情緒学級の...
コンサータの処方について今週コンサータの処方をしてもらいに最
初に診断してもらった「療育センター」に2年ぶりに行きます。このまま処方されると思うのですが、今後療育センターまで足を運ぶのは少し難しいと思っています。センターの場所が少し遠いし、早い時間の面談しか取れません。別の療育機関に変わるときはどのようなタイミングで変わるものなのでしょうか?病院を変わったことがあるかた、教えて頂けませんでしょうか。
回答
うちの小2の長女は軽度のADHDですが、保育園の年長の頃には様子見で、と言われて1度通院が終わりました。
入学してから長女はやはり不安感が...
検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
azznさん
戒めありがとうございます。
結局、言いたいことはそれですよね。
今回の質問は療育の仕方についての質問ではなく、検査について...
小学校5年の子供が学習障害の疑いで、病院へ検査に行ってますが
、診断結果は7月始めにでます。現在正社員で夜勤もある仕事をしていますが……子供の事を考えると苦しく、辞めようと考えています。子供のサポートの仕方が分かり自分に余裕が出来たらまた働こうと考えています。仕事を辞めた方はどういった理由で辞めましたか?又、子供の同級生の親などに特別学級に移動する事になって、親に聞かれた時にどうやって話されますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>仕事を辞めた方はどういった理由で辞めましたか?
「一身上の都合」ではダメなのかな。もしダ...
初めまして、1歳半の女児の母です私自身軽度LDがあるので読み
づらいようでしたらすみません1歳過ぎから病院のフォローを受けています睡眠障害(投薬中)発語なし(あーうーのみ、声もあまり出さない)低緊張(現在つかまり立ち)指差しあり(1日に1.2回叙述の指差し?)クレーン無し常にボーッとしている文面では伝わりづらいのですが違和感はわかりやすくあり、発達検査も発語以外はギリギリでクリアしてしまいますが主治医の先生も私も今後何か特性が出るのではと考えています。療育は歩けるようになってからと言われており筋力をつけるため、一日中公園や施設に連れて行くのですが、低緊張で疲れやすいのと性格もあり、殆ど動かず手先で遊ぶのみでゴロゴロとしてしまうのですこのままではどんどん療育も先送りになってしまう様なので困っています動くことに興味のない子のアプローチはどの様にすれば良いのかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
回答
スイミングとかいかがですか?お水が怖くないタイプのお子さんかどうかで違うと思いますが、スイミングは1歳なら親子スイミングで、通えますし、歩...
オススメのQ&A
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
追記です。
息子さんご自身が「問題、困り感」を感じていないのなら。改善は、かなり難しいです。
我が娘も、自室の片付けが出来ず、ゴミ部屋...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
追記
小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
春なすさん
ありがとうございます。
東田さんの本は読んだことあります。
以前は、気にはならなかったのですが、最近激しくなってきたのと...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
私は、授業内容を理解していて、先生の指示(ノートやプリントに書いてとか、ドリルやりますとか)にも従えているなら、
余った時間で落書きしてい...