質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

男の子3人の母です

小3、年少、1歳で、小3の長男のことで悩んでいます。生まれた時から、昼夜関係なくよく泣く子で、眠りも浅く敏感でした。1歳過ぎても続き、小児科で安定剤を出してもらったり、親子スイミングに通ったりしましたが、改善されず、保健師さんに相談し、結局、無認可保育園に入れることになりました。おんぶも逆さまになり、暴れ、とにかく穏やかにいてくれる時間がほとんどないので、私もノイローゼ気味になっていました。育てにくさを感じ、ここまできてしまったのです。しかし、保育園でも、お昼寝をし、いい子。幼稚園入園しても問題なく過ごしてきました。その反面、家では、わがまま、指示が入りにくく、思いが通らないと、暴れて泣く始末。癇癪もひどく、育てにくさを感じていました。年長に弟が生まれて、目をパチパチしたり、咳払いをするチックが気になりました。咳払いは消え、今は目のパチパチだけ続いています。甘えられない寂しさかと思い、私と二人で映画に出かけたりもしました。ただ、極度のわがまま、独占欲がすごいので、この子には兄弟が必要と考え、3人兄弟にしました。しかし、弟ができて三年以上経っても、受け入れができていません。小学校に入学してから、暴言暴力が出てきて、うるせー、クソババア、出てけ〜と興奮するようになりました。私も3人目がお腹にいたので、不安定な気持ちにもなり、二番目の子と、クールダウンしに2時間くらいでたこともあります。そのときは、平手打ちしてしまいましたが、やり返してくる始末。蹴ったり、血が滲むほど爪を立てられました。私も、大人気なかったと反省しました。二年生のときは、ずっと我慢させていたゲームを、ルールを一緒に作り、与えました。数日は守れていたのですが、守れなくなったので、取り上げたら、アザになるまで蹴られました。息を荒げて、興奮していました。我が子ながら怖かったです。三年のときは、宿題がわからないから一緒にやってと言われ、説明し出したら、答えを教えろっつってんだろう。と、イライラ興奮し出し、涙を溜めていました。さすがに、怒鳴ってしまいました。友達と遊びたくて焦っていたのだと思います。まだまだひどい暴力暴言はありました。3歳の弟には、敵意を抱くような態度で、すぐ手を出します。1歳の子にもイタズラすると本気で怒ります。学校では、まじめでいい子です。人前で発表したり、意見することは苦手のようです。学力も普通です。友達とも楽しく遊べています。普通の子なのですが、家族には、威張り、全く言うことを聞いてくれません。休みの日に出かけることも嫌がり、出かけても、早く帰ってくれとすごい態度です。周りの目をすごく気にし、神経質です。外でいい子だから、弟ができたから甘えたい反動だと、相談しても言われてしまいますが、何か欠けてる感じがします。このまま思春期に入ってしまったら、恐ろしいです。病的でしょうか。何か情報やアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
はれるさんへ ご回答ありがとうございます。あれから2年近く経ってしまいましたが、騙し騙し、発達外来に連れて行きました。 診断は自閉症スペク...
2
上映時間、子供を預けるところがありません

一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。

回答
渋谷の初日で観ました。観ている間、泣いたり笑ったり感動したり心が引きこまれました。小学生と先生たちのドキュメンタリなので、お子さんも多分共...
3
先生から電話がありました

音楽の時間鍵盤ハーモニカの音にたえられない感じで、表情が固く、これは・・と思った先生が保健室で休むよう声かけしてくださったそうです。音が嫌だと本人も言っていました。大きな音が怖いようです。学校からは元気に帰ってきました。鍵盤ハーモニカのことを聞くと、嫌だったと言っていました。耳栓していく?ときいてみると、元気に「うん!」と答えました。耳栓といっても、今までしたこともないので、私も調べてみないとです。小学一年生、広汎性発達障害男児の母です。支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。音楽以外でも、今週はいろいろと表情が固くなったり、チックでうなり声が大きめにでていたり、苦しそうな場面があったそうです。せいかつの時間に、昔遊びの時間があって、はないちもんめやかごめかごめなど遊ぶときも、はないちもんめで◯◯くんが欲しいと言われ、じゃんけんで負けてしまうと、固まってしまい自分の頭を叩いていたそうで。負けず嫌いなところは以前があるのですが、、。普段は人が大好きで、公園でも知らない子と遊んだりしてすぐ仲良くなりますが、学校の授業の中なのでそういう感じにもいかないようです。私は実際見ていないので、想像するだけですが、先生の話を聞きながら苦しそうな感じが伝わってきて私も心が痛くなりました。勉強面もやはり遅れが出てきて、先生が個別にできそうなプリントを作ってくださっています。理解してくださってとても感謝していますが、先生も特別な知識があるわけではなく、他の生徒もいるのでやはり手いっぱいといったところだと思います。支援級にいくとなると隣の学校へ転校になります。とはいっても、それが一番いいのかどうか悩み中です。今の段階でできることはないか、考えています。私の仕事が自営業なので、比較的学校を休んだりしたときは家にいることができています。二学期は3回ほど行きたくない!と休みました。登校は私も学校の門まで付き添っています。帰りは気が楽なのか、ひとりでもかえってこられます。学校は毎日のことなので、日々の問題にどう対応したらいいのか、ネットで情報や体験談を調べたり、ふぁみえーるで相談したりしか思いつかず、こちらに頼って書き込みしています。みなさんどこに相談したりしているのでしょうか。療育センターは数ヶ月に一度の診察ですし、同じような子を持つお友達ママもいますが、悩みや愚痴などを話して共有するような感じです。アドバイス的なことをもらえる場所、ほしいなと思っています。今度学校のカウンセラーさんとも話してみようかと思いますが、なんとなくお役所仕事的な対応をされるのではと・・少し不信感をもってしまいます。とはいえ、やっぱり息子のことをしっかり見つめて、対処しなければと思っています。

回答
たけのこさん、 やはり学校のカウンセラーさんには一度お話してみますね。 学校での息子の様子をみてくれているわけですからね。 すぐに支援学級...
4

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6