質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

東京都内在住で、知的障害を伴う4歳・自閉症スペクトラムの男児

を持つものですが、休みのときに皆さん何処に出掛けられていますでしょうか?多動で待つことも苦手の為、自由に遊ばせる場所が少なくて困っています。遊園地やゲームセンターなどは好きですが、お金が掛かるので頻繁には行けません。現状は、主に大型遊具のある公園に出掛けるようにしていますが、雨の日などは使えません。外食もしたいのですが、じっと出来ない為、一緒に連れて行くのは難しい状況です。ちなみに、うちの子のお気に入りはTDLですが入るだけでもお金が掛かるので頻繁には行けません。アンパンマンも好きなので、アンパンマンミュージアムに行きましたが、行列を見て入るのを断念。おみやげコーナーには行きましたが、キャラクターに興奮し過ぎて商品の包装を壊すなどの問題行動を起したため、それ以降は行っていません。良く行く先としては、近所のショッピングモールですが、ここでも商品を壊すなどの問題行動が多くて、出入禁止になりそうです。最近は、駐車場代が掛かりますが、ゲームセンターに行くよりは安く済むので、住んでいるところから比較的近い『中根公園(目黒区)』に良くいきます。意外と混んでいてハラハラしますが、今のところ大きな問題は起していません。周りを気にせずに過ごせるようなお勧めスポットなどがあれば教えて頂ければ幸いです。

回答
はじめまして。我が家の娘は多動でとにかく動く・登るが激しいタイプです。 道の駅のようなところへも行きますが、年齢が上がるにつれて周囲の対応...
6
子供は、幼稚園不登園、高機能広汎性発達障害、不安障害、学習障

害、現在不登校2年生です。チックが続くのは、トゥレット症候群なのでしょうか?トゥレット症候群について詳しい方がいましたら教えて下さい。出始5歳位瞬き、頭ふりのチック(不登園となる)6歳位上記に加えて、口の開閉のチック(小児不安障害併発)7歳位手が勝手に上がってしまう、椅子に座って体が大きく揺れる、直立不動は難しく体が揺れ、鼻を鳴らす(付き添って学校登校での様子)8歳現在音声のチック(少しの音下打ち程度)、首回しのチック、頭フリのチックに至っています。(現在、不登校、学習障害、不安障害と診断)凄く目立つものは口の開閉のチックでしたが、これは治りました。手が上がってしまったり、体が揺れるものも無くなりました。後は、その時によって集中している時以外は何かしら自然に出ています。ずっと小さい頃からなので、初めの内は心配していましたが、こちらが気にならなくなってしまいました。発達障害のお子さんはチックが多いと思いますが、調べてみるとトゥレット症候群などあります。トゥレット症候群は難病となっていて驚きました。チックで難病というのはどういうことなのかなと思いましたが、治療方法が確立されていない、また、悪くなると生活も困難になるほど大変との事で難病なのかと思いました。悪くなっていく事も視野に入れておかないとならないなら難病ですし、仕事も難しいなら難病ですね。ご意見や、考えや情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

回答
とかげっちさん 回答ありがとうございました。本人は気が付いていないし、気にしていないみたいなのでそのままそっとしています。こちらから観ると...
6
こんにちは!悩みではないのですが…色々な方のご意見を聞いてみ

ようと思い投稿しました!我が家の小3、現在不登校中の息子についてです。彼は髪の毛を伸ばしていて、ドラムをやっていることもあって、有名なドラマーへの憧れもあるのですが、まだまだ伸ばす勢いです。家族はそれについて、似合ってもいることだし何とも思っていないのですが、外出時に知らない方から「お姉ちゃん」と言われたり、学校へ行っていた時は周りの子に「女みたい」と言われたり…そこで息子が「何でみんな髪が長いと女だとか言うの?テレビとか見てても、バンドとか見てても髪の長い男の人だっていっぱいいるのに。」と聞いてくるのです。私は「うーん、子どもの男の子で髪の長い子をあんまり見たことがないからかなぁ?君は別に似合ってるし、気にせずそのまま自分が思うようにすればいいんじゃないの?」なんて答えてみたものの、何となく自分の中でももっといい答えがあるような気がしてモヤモヤします。みなさまだったら、どう答えますか?ぜひ色々聞いてみたいので、よろしくお願いします(^^)

回答
chieさん、こんにちは。 息子くん、ちゃんと自分の意思があってすごいなぁ、なんて思います。 周りの子は、男子=短髪。の世界しか見えて...
10

オススメのQ&A

高校への進学のために、支援級から通常級に移動するか悩んでいま

す。5歳のときに境界知能と自閉スペクトラム症の診断を受けました。現在、情緒学級に通う小3です。去年受けたWISC5では85となり、ワーキングメモリーと聴覚ワーキングメモリーが70台でした。それ以外の項目は3桁のものや90台のものあり、その差がしんどいかもしれない、という話でした。また今年療育手帳を更新しましたが、その際の検査では知的な遅れはほぼなく、自閉があるため更新できたが、次回は更新できないと思ってもらいたいと言われました…。小学校では、国語、算数、外国語、体育、音楽は全く補助なしで交流で受けております。国語と算数のカラーテストは毎回100点から80点です。授業中の離席や話してしまうこともなく、班活動にも参加し、挙手したりもしているそうで、交流の先生もクラスの子と同様に扱ってくれています。遠足や校外学習なども特に補助の先生などもつかず、自由時間には交流のお友達と遊んでいます。また交流のお友達は放課後や休日も遊んでいます。(それとは別に支援級のお友達とも遊んでいます)時間を見てひとりで行動もでき、そのためには逆算して動くこともできます。宿題はやるし、忘れ物もほぼなく、時計やカレンダーや年間予定を見て行動することが好きなため、先生からは積極的な介入もないと言われました。ここからが本題なのですが、高校をどうするかで進路をあと1年ほどで決めなくてはなりません…。現在の小学校の情緒学級では内申点がつかず、進学先の中学校の情緒学級でも内申点がつかないため、高等養護か養護学校の高等部に進むのが基本と言われました。普通の高校に進むためには、小4で進路を決め、小5までに慣らしや教育相談等を終え、小6で通常級在籍、中学校でも通常級在籍としなくてはならないためです…。(中1の内申点から受験に必要です)正直なところ、当初は高等養護に進学し、卒業後は就職か作業所と思っていました。ですが療育手帳を更新できなくなると、その道はたたれます。療育手帳の更新は4年後のため、中学校の在籍を決めたあとになってしまいます…。規則正しく生活すると落ち着く、ストレスのかかりにくいタイプのため、できれば全日制の高校に通いたいと思います。でもそのためには内申点が必要なため、在籍を変更する必要があります…。子どもの現状では支援級は少し簡単すぎ、でも交流の授業でも探究学習などは少し難しいです。担任の先生からは通常級への在籍変更をしてもやっていけると思いますよ、とのことです。先生からは支援級では勉強のレベルが物足りない状況と言われました。うちの子は通常級でトップクラスにはもちろんなれませんが、通常級でうちの子よりも勉強ができない子はたくさんいますよとも言われました…。子どもはできれば普通の高校に行きたいようです。でも先輩方から中学校の勉強の難しさを聞くと、自分はやっていけないと思うそうです。しかし中学校の情緒学級では、今やっている小3の内容の勉強をしたりもしているそうです…。支援級でも内申点がつけば悩まずに済んだのですが…。皆さんならどうしますか?夫婦や親、友人にも相談していますが、似たような親の立場の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こちらも中学校で支援級だと内申点が付かない地域なのでうちの子は6年生から普通級に転籍しました。勉強に遅れはないけど、抽象的な指示や状況判断...
7
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
こんにちは。 小学校の「入学前説明会」はありましたか? この時期になると、入学する予定の小学校を訪れ、親子で小学校の説明会があると思うので...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。 つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。 あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
7