質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

18歳発達障害、二歳遅れの、次男です

長男は、20歳重度知的障害自閉症。高校三年生次男。2016年4月から。男性先生、3名退職、女性先生2名おはいりに、なり、寂しがってました。また、高校、1.2年と、授業の、時間帯が、都合上、かなり、変わり、戸惑いました。そのため、学校へ、いけなくなり。1歳半から、みていただいてる、、児童精神科医様から、、鬱の、薬、頂いてきました。診察を、続け、11月に、よくなったね。と、薬なくなりました。しかし、12月、下記の、事あり、病院へ、相談へいき。薬が、復活。12月21日女性の担任から、電話頂きました。次男が、付き合って欲しいと、いった子に、断られても、しつこく、2年の、教室へいってると。この女性徒は、フリースクール在学中からの、長いお知り合い.女性徒は、昨年は、都市から、離れた、とても、不便な、寮つき高校へ、いきました。寂しく、不安だったのか?次男と、メールや、電話連絡してました。昨年夏休みは、ウチのアパートへ、実家へ戻った時あそびに、きました。次男。いうに、彼女の、家、家族多く、大変、うるさい。愚痴をこぼしていたと。言ってました。2016年4月彼女は、何故か?次男の、高校へ、転校してきました。しかし彼女は、へんぴな、寮つきの高校から、また、都会へ、戻り。不安も心配も、なくなり?次男が、わずらわしく、。なり避けられる次男にはそんな、女性徒の、気持ちが、わからず何回かさそう断れるさすがに、この、内容は。私にしませんDVで、離婚してますからメンタルフレンドさんの、大学生さんに、女性徒の相談していてメンタルフレンドさんと、親の、私メールさせて頂いてます、ので内容はないしょで、教えてくれました。次男は、交際を、断られたけど2年生の、彼女の、教室へ、いくため嫌がられ三年生の、女性の担任が間に、はいって下さりもう、2年生の教室へいかないメアド消して、連絡しないと、いいましたと、連絡がきました。しかし、2年生の、教室には幼い次男が、話を、できる男の子がいます現在高校三年生クラスメートは友達いません情緒的二歳遅れだからあわない?また、三年生クラスメート女子から舐めた口を、聞かれるからとわざわざ離れて一人で食事をとると次男が、いいます三年生の、女性の、担任は2年の、女性徒は、本当に、ハッキリ、ものを、いわない女子らしく?三年生の、担任から、女子に、きいてもらい解決をと、無ったようです。確かに、断られても、何回も、いくのでは。ストーカーと言われるしかし次男には、よく、女性徒の、感情変化がわからないへんぴな、寮つきの高校へ、いっていた時は、支えていたのに?なんでしょう。もう学校へいかないいわれても仕方ない退学OKと、親の、私思いました。と、いいますのは小学校の、時も、特定の、女性徒を、めぐりストーカーだと、男子生徒hに、いわれ私は、担任と、話をしましたその時小学校の、時の、女子生徒は私が、悪い親切に、しすぎたと、いったと、ききました。その後次男を、ストーカー呼ばわりした、hと、いう、男子生徒は次男を、後ろ蹴るいじめを、はじめほかの、片親の、子、2名、男子生徒からお金借りて、返さないゲーム機かりて、返さないと、ふたりの男子生徒が、私の、自宅へ、きて助けをもとめおばさんちの、○○君hから、後ろから、蹴られてイジメられてる教えてくれました。当時学校の、すぐそばの、家。子どもが、毎日、の、ように、5.6人来てました地下室が、あったので、騒いでも大丈夫でした。話は、とんでますがストーカー呼ばわりが、二回目です。小学校の、ほうは、幼い時の、話ですが小学校での、この、hの、被害担任は、hの、親に、はなしたいってましたが1本の、謝罪ない最低の、親今回高校で。女性徒の、事は、しつこくしないそれはわかりますが2年の、友人がいる、2年の、教室へもいくな、は、ひどいので、交渉しますが。自殺される位なら高校退学もやむなしと思いましたその、女子生徒女の、友人がいないの、だろうか?へんぴな、寮つきの高校へいって寂しいからと何故次男に、連絡とったのだろう?扱い易いから?そう、考えると、今後また3回目あるかも?しれないと、感じます。ここの、相談は、小さいお子さんの、お話多く高校生の、話?なので、合わないかも、しれませんがご意見を、お聞かせいただけたらうれしいですよろしくお願いいたします

回答
あなたの次男と連絡。 女性の免疫が少ない男の子にとっては、刺激的だったでしょう。 頼られてる、そう思ったでしょう。 転校は、自分と一緒にい...
2
いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます

!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
同じですよ~。家で宿題のフォロー、個別の塾にも行かせてるのに算数の成績は落ちてました(T0T)だんだんと内容も難しくなってきますからね。人...
13
器用な弟小5広汎性発達障害男児次男は小2です

まったりした長男に対しなんでも器用にこなすし察しのいい次男が、なんでも横入りして取っていきます。長男に勉強を教えていても、「あ、これって答え〇〇でしょ!こんなこともできないの」たしなめるとコッソリ「・・・答え教えてもいい?」と。さみしいのか、教えているときに限って僕には勉強を教えてくれない、僕だってわからないところがあるのに~と大騒ぎです。正直、次男は問題ないのでついおろそかになってしまいます。それどころじゃないんです。時々思わず「いまお兄ちゃんに教えてるの!邪魔しないでちょうだい!」と怒鳴ってしまうことがあります。勝気な性格で、おもちゃでもなんでも自分が一番どり、自分のものはお兄ちゃんに触らせない、勉強ができないことや支援級に入っていることを気にしている様子はないですが、自分の下僕のように扱ってます。今日は物語を書いた見せてくれたのですが、長男ができなかったことをずらずら挙げて、ださいと思ったというもので(本人はお笑い本とのこと)人のいいところを書いてみるといいねと話しました。内弁慶で、結局お兄ちゃんと二人で遊んでいるのが楽しそうなのですが(いうことを聞いてくれるから・同級生の友人は活発な子が多く容赦ない)長男を「××!もう遊ばないんだね一緒に寝てあげないからね!」と偉そうに言ったり自分のおもちゃを触られたらこれば僕のだから触るな!と半ギレしてて、この子大丈夫?と思います。ピアノの練習に一緒に行っていますが、次男のほうが習得が早く先生の駄目出しも少ないです長男は何度もお直しがあるので帰りの車の中で自分の得意分野の飛行機の知識を喋りまくって発散しています長男はもう自分が人よりできないことが多いのをわかってるので、弟にまで馬鹿にされているのはかわいそうだなあとため息です。お兄ちゃんはゆっくりいろんなことを学んでいるから一緒に頑張ろうねと優しく諭しているんですがまだわかりづらい年齢です。長男は友人と遊ぶことがないので弟と遊んでコミニュケーションがとれるのは近い年齢のこと接する貴重な時間ですがみなさんどうやってやっていってますか

回答
お兄ちゃんはまったり系とのことですが、少し気になります。当たり前ですが広範性発達の子だからといって感情がないわけではありません。ただこうい...
5
兄弟間の感覚の違い

皆さんはどうしていますか?我が家には天真爛漫で無邪気で他人の気持ちを汲み取りにくい3歳娘と普段は優しくて、ぼーーっとしている割に他人の言動に敏感で爆発すると興奮が抑えられない5歳息子がいます。今、3歳娘は【う○ち】という言葉がマイブームです。(そんな娘は登場人物ぜんぶ【う○ち】なストーリーを話してくれる日々です。)食卓やスーパーなどで【う○ち】と言ったときには控えさせていますが、そのほかに関しては言いたい盛りだと思ってほうっておいています。【う○ち】と【ばか】に関しては言う快感を保育園で覚えてきたみたいですが、どうにもやめられないようです。「う○ちはお尻から出るもので臭いでしょ?だからトイレでだけ言おうね」と言って、彼女は「分かった」と言いますがもう次の瞬間から【○○くん、う○ちー♪】と息子に言ってます。問題は普段から【汚い言葉】と【人を傷つける言葉】へ敏感に怒る上の子が娘の無邪気な言葉にストレスを感じて娘に罵声を浴びせるんですね。顔を真っ赤にして、怒りが止まらなくなります。無邪気で無頓着な下の子は怒られたことで泣きますが、やめられない。敏感な上の子には、その気持ちをまず汲んでから、下の子は今保育園で覚えた汚い言葉を使いたい時期なのだと説明します。(息子も【かんちょー】や【ちん○ん】を使っていたんですがね・・・。)妹の今の状態を受け入れるよりも「自分に向けて汚い言葉を言ってきた!!!」ということが悔しくなるようです。毎回毎回説明する日々なんです。娘に息子が怒鳴った時は、私は息子を抱っこしてその場を離れて陰でお話をしたり、息子の気持ちが落ち着くように胸に手をあてて、「イライラむかむかが溜まっちゃったねー。大丈夫、大丈夫。ちゃんとなくなるよ(^^)」とかをします。時と場合によっては娘がおお泣きして台所にくるので、先に娘をケアしてから息子に話を聞いていますが、息子が話しているときには、娘はもうケロッとしているんですよね・・・(-_-;)それに対して息子がまた怒ることも・・・(-_-;)そんな様子を見て、同居している元保育士の義母が「あるある~♪」という感じでは言うのですが、息子が娘に怒った瞬間を目の当たりにすると、それに対して義父母と主人が怒鳴るんですよね。(あるある~♪て言ってたやん。私が真剣に子供たちと話している横で笑ってたやん。ってなります(-_-;))怒鳴られている息子が不憫なんですよね・・・。娘が年よりも身体が小さく甘え上手な分、まじめで身長の高いしっかり者の息子が苦労しています。娘への対応・息子への対応等でなにかイイ方法ありませんか?(義父母と主人は私がその場にいないときに限り怒鳴ります。対応しきれないようです。私がその場にいるときは私が対応することになりますので怒鳴らず温かい目でみててくれています。)

回答
うちも2歳違いの兄妹です なつかしいです ありました😅そんな時期 汚い言葉、覚えてくると相手の反応が楽しくて、つい言ってしまうんですよね...
1

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6