質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

みなさまポジティブややる気になる方法を持っていますか?良い方

法を教えてください。

回答
こんにちは☺️ 良い方法かはわかりませんが。。。 やる気がないときは、一定の時間を決めて(例えば15分!)とか、思いっきりダラダラした...
3
2歳の息子のことです

療育は母子分離なんですが、離れるとすごい泣きだし今は療育に行く途中の道から分かって泣いています。何回か離れたら逆効果になっただろうとのことで、今は落ち着くまで母と一緒に療育に参加になってます。療育はすごい泣きが強いので、あまりに泣くため、他の子が嫌な顔をして何かを話し息子の頭を叩かれてました。なんだかみていて心が痛かったです。確かに母がいて、泣きっぱなしだから、他の子にしたら声もおっきく嫌だったのでしょう…同じような方がいましたらなんでもいいです、うちはこうゆう過程で落ち着いたとかあったら教えてください。なんだかまだ早かったのかとか、毎回泣く息子を見るたび心が痛み、また他の子に悪い影響になってるんではないかとか考えてなんだかせつないです。療育の先生は気にしないでいいと言ってましたが息子の泣きに便乗され泣いてしまう子もいました。誰かに相談したい、、、でも誰に話したらいいかわからず書き込みました。

回答
ふくろうさんへ 回答ありがとうございます😊 たしかにトラウマ…ですよね。病院もですが一度嫌になったからか、ダメなのかなぁとかたまに思って...
20
不登校させる(休ませる)基準って

。長文になります。いつもお世話になっています。自閉症スペクトラムの小2の男の子です。現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
初めまして。中3と小4の女の子2人…長女が幼少期から拘りが強く発達も遅れ気味で少しだけ療育教室に通いました。入学と同時にもう必要無いと見解...
10
まだうちの子がADHDの診断を受ける前、小学校に入ったばかり

の時の事なのですが、いまだに「あの時、私はどういうリアクションをすれば良かったのか?」と、考えてもどうしても答えが出ない事があります。皆さんのお知恵を拝借したいと思い、こちらで質問させて頂きます。何人かのお友達が、お母さんと一緒に家に遊びに来てくれていた時の事なのです。普段あまりお友達に誘われることのない我が子を不憫に思っていたので、お家にお友達を呼びましたが、せっかくの機会にもかかわらず、庭に出て元気に遊ぶ子と家の中で本を読んだりピアノを弾いたりして大人しく遊ぶ子とに自然に分かれてしまいました。しばらくして家の中派の正義感の強いお子さんが1人庭に出て、庭で遊ぶ我が子とお友達の様子を見て来て一言、「〇〇ちゃんのお母さん!〇〇ちゃんがお庭でお花をむしっています!」と、慌てて親達に言いに来ました。私は事情を聞こうと、慌てて庭に出て行き、我が子と一緒に遊んでいた子に「何でお花をむしっているの?」と聞いてみました。すると、以前幼稚園で花を使った色水を作って遊ぶ遊びを先生が教えてくれたそうで、自分達で色水を作る為にお花を取っていたそうです。当然本人達に悪い事をしている感覚は無く、しかも沢山咲いている草花の様な花だったので、私も叱る事では無いと判断し、「そう、それは楽しそうね、でもせっかく咲いているのだから、あまり沢山取らないようにね」とだけ言って、家の中に入り、花をむしっていると訴えて来た子に「花の色水を作ってるんですって。楽しそうよ、一緒にやってみる?」と報告しました。そうしたらその子が「だって‥花だって生きてるのに‥そんな‥むしったりしたら、可哀想です!」と言って泣き出しました。私はどうして良いか分からず、助けを求める様にその子のお母さんを見たのですが、「あらーまあ」とだけ言って、他のお母さん達も何も言わず、シーンとして、その場は完全に「花をむしる乱暴な子と花を心配する優しい子との対立」の様になってしまったので、私は「あら、優しいのね〜」と言って、慌ててまた我が子の所に飛んで行き「お友達がお花をむしるのを可哀想で見ていられないと泣いているからやめてあげて!」と、せっかく楽しんでいた子達を無理矢理止めてしまいました。もちろん、我が子にそんなデリケートさを理解する事など出来るはずは無く、悪い事ではなく、楽しく遊んでいるのをお友達に変な言い掛かりを付けられたと、じゃあ、お花屋さんの花は可哀想じゃないのか?とプンプンしながら家の中に帰ってきました。もうそれからは最悪の雰囲気で、その日はずっと2グループに分かれたままで、楽しく無い1日が終わりました。お母さん達とも何とも言えない空気が流れ、その日は完全に失敗でした。今でも私はその時どういう風にすれば良かったのか分からずにいます。皆さんだったらこんな時どうなさいますか?教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
みんな違って みんないい 各々を褒めればよい
16
中3の娘の事です

昨年から登校出来無くなりずっと家にいます。幼児期、少し発達が遅めという事で市の療育教室に通ってましたが入学と共にもう大丈夫でしょうという事でそういった所から離れました。しかし昨年期末テスト前に学校で調子を崩し、2時間程の保健室登校等は出来ていたのですがその後の冬休み、スクールカウンセラーの家庭訪問時にフラッシュバックで今迄で一番酷いパニックになりそれから玄関からも出られなくなりました。小さい頃からとても変わった拘りや音、感触、視覚に過敏過ぎる子供でした。私も昨年から転院したクリニックでADHDを言われました。自分の主治医に軽く娘の事を話すと多分ADHDでは無いにしても発達障害は少しあるかもですねといわれました。住んでいる此処は発達障害の検査をするのはまずかかりつけ医に紹介状等頂いて予約し受信しその後検査に入るというもので、スクールカウンセラーは本人に負担ではないかと躊躇されてましたが、私も対応がわからず、主人も人の気持ちを分からない人間で娘をどんどん追い詰めます。なので、結果の用紙を見せれば少し考えてくれるかもと言う事もあり、娘に検査を勧めてみました。ならその時は娘も自分の事が分かるならと受ける決心をしてくれていました。でも冬休みのフラッシュバックの件からそれどころでは無くなり、まずPTSDを止める処方が先ですとスクールカウンセラーに言われ、そのまま私の通うクリニックに連れて行ってます。今も学校には行きませんが家では妹とじゃれ合って何処も悪くない様に見えますが、外出や勉強や支援センターの訪問日等はやはり緊張から様子が全く変わります。将来就きたい職がある為進学はしたいと言いますが、この状況で可能なのか、どういった通学スタイルが良いのか、希望の職は可能なのかとか検査を受ければ対応作的なものを教えてくれるのではないかと思っているのですが、検査してもそんな事は期待してはいけないのでしょうか?本人に検査の事今はどう思ってる?と聞くと「もう自分の嫌な事や苦手な事は分かったから受けなくてもいい」と言ってます。支援センター方も本人がそう言ってるなら、突くような事は今はしない方が良いのでは?と言います。でも、医者も支援センターの方もスクールカウンセラーも誰一人、今からどうすれば…という分かりやすい事をアドバイスとして貰えてません。私は恥ずなしながらもう一体どうすれば良いか判らなくなってます。主人も私が居ない時に特に落ち込む様な先の話を吹き込んでるみたいで、寝る前にいつも娘からその報告を辛そうに話されます。私から主人に説明しても私の話は全く聞いてくれません。医者が自分の認めないものを言おうものなら医者にさえ食ってかかる程です。だから、尚更専門医からの注意点の様な検査結果があれば、も少し考えてくれないだろうか?娘本人もこの先の進路にも当て嵌めて考え易いのではないのだろうかとか思ってしまってます。長くなりましたが、こういった場合周りの方の言う様に今はそっとしとく方が良いのか?それとも早めに検査を受けて今後の対応や本人もひとつの理解として見てみるという事をしても良いのか……皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

回答
質問への回答を入力してくださいhttp://search.yahoo.co.jp/video/
13
こんにちは

お久しぶりです。早速、質問?させていただきます。言いたいことまとまってないのに書くのでおかしいところ多々あると思いますがご了承ください。---------------------------------------------------------------最近学校にも行ってなくて(行ったとしても午後から遅刻して)親にも怒られて学校には甘えとか言われてみんな「普通にできんのかー」とか「朝からちゃんと行けー」って言うんですんで、今朝もなんで学校行けんのかって親から聞かれたんですよ※自分的に、行かなきゃ卒業できんこととか退学とかさせられるっていう危機感は他の人と比べてどうか知りませんが一応あるんです。別に学校に嫌な人とかいるとか(そんなことないとかいうと嘘になるけど)そこまでないので、気にしてないので大丈夫なのです。で、※聞かれたことに対して返答ができんのですこんな感じなので親も更に怒ってなんかモノに当たってたので(人から見る自分がこんな感じなんやって思いました笑(まぁ結局なんか知らんけど靴がいま玄関に散乱してるんですけど←犯人俺氏wwww))なにを言いたいのか分からなくなってきたので質問に移ります。↓↓↓↓↓----------------------------------------------------------------【質問】①大人が言う「普通」ってなぁに?②やっぱり「甘え」なの?③これからどうしたらいいのか(何をしたらいいのか)アドバイス下さい。

回答
①学校などではみんなと同じ事をするのが おそらく「普通」と思われます。 学校では仕方のない事かもしれません。 最近では理解のある学校も増え...
10

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう? 実際そうですし。 保護者の希望も聞いてはくれるけど。 例えば就学相談で支援学校...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
この3つの回答を読んで、 自分がおかしい、異常だと結論づける必要はないと思います。 今は、ののさんはかなりネガティブな方へ寄っていると感...
7