こんなときどうしてますか?の質問一覧


担任が理由で不登校になってしまった娘
2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?
回答
はじめまして。
お子さん二人、不登校だとシンドイですね。……家事の切り盛りで目いっぱいになっちゃいませんか?やること多くて大変ですよね。娘...



発達性協調性運動障害と診断された5歳の女児です
現在個人と集団のリハビリは、受けてます、主治医には、保育園に入園させ集団の生活の経験をさせた方が良いと言われて居るのですが、集団リハビリなど行くとお友達は気になるよう用ですが保育園には行きたくないと渋ります、母親は、知的障害と重度解離障害父親は、母親の介護と病名は付かないが体が弱いと言う事で祖母である私がメインに育てます親の収入もほとんど無いと言う事も有りますが、何とかリハビリ的な集団生活だけでなく保育園でいろいろな経験をさせてあげたいのですがどうしたら良いかアドバイスお願いいたします。追伸孫が診断された発達障害の事を発達支援を受けている事業所でも理解して貰えてないのも事実です。
回答
はじめまして。私も5歳の女児を育てています。
娘の場合は1歳から保育園に通っていて、その中で発達障害が判明して療育を探しました。
役所で事...


二週間振りの質問です
約1ヶ月前に病院の結果が出て、ADHDの可能性が高いのとASDの傾向があると診断されました。小さい時から1人でいるのが好きだったり、皆と違うと分かったのが、小学4年の時でした。学業がその時からついて行けなくなり、カタカナも上手く言えなかったり、学問はほぼダメで、高校の時にはあまりにも酷く母親と校長室まで行ったくらいです。社会人になると自分の責任であり、覚えることや人の話を聞いても分からなかったり、自分で上手く話せないことが良くあります。今では、自分の出来ることを遣らしてくれる会社なので凄く助かっています。皆さんは自分の障害に上手く付き合って行けてますか?障害になったとき、どうやって乗り越えましたか?質問が下手ですみません。これでも、精一杯上手く伝えてるつもりです。よろしくお願いします。
回答
古い人間なのと、学生時代は勉強で困った事がなかったので、診断までは行っていませんが、片付けられないのと、人付き合いが苦手な事、生活面でだら...


自閉症スペクトラムの息子(小2)を眼科に連れて行く予定なので
すが、初めて受診する病院なので病院側に息子が「自閉症スペクトラム」と伝えるか悩んでいます。かかりつけの病院は、幼い頃から通院しているので大丈夫なようです。初めてもしくは少し間隔が空いて病院を受診した場合、息子は診察器具に興味を持ち説明を求めた後、質問責めにする傾向が有ります。息子のこの行動を少しでも受け入れてくれるならいいのですが、受け入れて貰えなかったらと考えると少し憂鬱です。みなさんは、毎回新しい病院に行くときはどうされてますか?
回答
あっちゃんさん、こんにちは。
私は初めて受診する病院には、まず電話をかけて、子どもが発達障害であること、特性と対応のお願いをして、診ても...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
こんにちは(^^)
とらのすけさん、とても家族に愛されているように文章から感じました。
とらのすけさん的には、大好きだから受け入れてほし...


小2長男と年長長女を育てています
長男はASDとADHD、LDに加え、母親分離不安障害があり、長女はASDの疑いと心身症、母親分離不安障害があります。母親分離不安障害は父親からのDV(モラハラ)が原因だと主治医に言われております。そんな夫とは離婚を前提とした別居中です。父親から離れたり、薬の服用もあってか長男は学校では比較的穏やかに過ごせているようですが、自宅では些細なことでパニックになり、叫んだり、暴力行為を私に対して行ったりします。そして、長男がパニックになっている間、決まって長女が耳を塞ぎながらソワソワ徘徊したり、長男に話しかけたりする為、さらに長男が興奮してしまうという悪循環の毎日でとても困っています。長男がパニックになるのを防ぐか、長女が静かにじっとしていてくれれば悪循環はなくなると思うのですが、皆さんはこんな時どう工夫していますか?防ぐ手立て、パニックになってしまった時の上手い対処方法はあるのでしょうか?
回答
みみかさんありがとうございます。
みみかさんが仰る通り、長男もかなり頑張ってくれていると私も感じます。
虐待のせいで父親に怯え、最近やっ...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみん...


睡眠障害・・かなり困ったことに相変わらず、脳が疲れてもそのこ
とを理解できない私です。アスペルガーだから仕方がないと思っても、辛いです。昨夜(今朝)は、4:30の文字まで覚えてます。起きたのは、6:30その前の夜は、4:00の文字盤を見て、その後に起きたのは、6:30さらにその前は、3:30に少し明るくなってきたのを覚えてます。起きたのは、5:45この1ヶ月ほど、明け方に少し眠るだけです。今日は、精神科で入眠できるような薬を処方してもらいましたが、すでに2種類の睡眠導入剤が処方されていて、3種類は出せない規則になってると・・・改めて、診察室で作戦会議をして、ロゼレムをなくすことにしました。薬局のカウンターでは、後ろに倒れそうなくらいグラグラ・ドロドロで、「かなり具合悪そうですね」と声をかけてもらいましたが、会話もできずに出てきました。そんな状態でも、今夜も眠れない私です😭😭😭誰か〜、眠りにつける方法を教えてください。
回答
福サマ
お察しのとおりで、眠ろうと頑張ってしまうので眠れなくなってしまいます。
バナナは好きなのですが、最近口にしてません。
明日、買って...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今ま...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
こんにちは。
不安が先に立ち、切り替えができないタイプかな?
不安で動けない、困っている状態に更に追い討ちが来ると回避行動もしくは固まる...
