質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます

生まれてからずっと少食、偏食で悩んでいます。今は保育園に入ったこともあり、偏食は少しずつ改善されましたが、少食なだけでなく食べることにあまり興味がありません。今は朝食べるのが遅いので、叱らないよう起床時間を一時間早め、対応しています。夕食には二時間掛かり、ようやく食べてほしい量を(保育園の給食くらいの量)食べています。自分で食べたがらないので、私が今でも食べさせています。本当はスプーンや箸の練習もしたいのですが、食べさせるのが優先です。放っておくと、全く食べなくても済んでしまいます。ご飯~!とは月に数回言うかどうか。水分は水が主です(アンパンマンの野菜とりんごジュースを以前はたくさん飲んでいましたが、半年前に完全に止めました)私自身も少食(偏食はない)でしたので、娘が少食でも気にしなかったのですが、診断され、やはり食べさせなくてはと考え直しました。娘は成長曲線の下限ギリギリをうまれてからずっと推移しています。小さくて細いですが、ほとんど風邪は引かない健康体です。私の少食が改善したのは小学生の後半でした。今はよく食べます。どのようにしたら、食べることに興味が出ますか❔どなたか、お子さまの少食や食への興味が改善した方がいましたら、教えて頂きたいです。追記保育園では先生の声かけもあり、完食することが増えましたが、進級に伴い先生が減り、食事への先生の関わりが減ったのか、完食には至らないことが最近増えてきました。園でも偏食はありますが、家では食べないものも食べているようです。娘の食育として、トマトの栽培(今緑で収穫間近です)や、ミニトマトのヘタとり、食器の配膳などをしています。熱いのに過敏があり、ご飯をよそるは出来ません。○ちゃんが作った□だよ~、全く見向きもせず、プイです(泣)。

回答
こんにちは。保育園に入って改善されてきたということは、給食は食べられているんでしょうか。 うちは、上の子は偏食とまではいかず嫌いなものがあ...
12
質問させてください

2歳の男の子の母です。偏食とかはない方なのですが、今は時期なのか全体量があまり食べません。しかしそれは時期もあるのかと思っています。それより麦茶や水などよりジュースが好きでどうしたらいいか悩んでいます。今は麦茶や水をあげると吐きだすか、わざと下に流すか、流し台に捨てに行ってしまいます。今から暑い時期…水分を摂らないのは困ります。そして水分を摂らないとすぐ便秘になってしまいます。それもそれで困るためなるべく麦茶などにしたいのですが、すごく泣いたり本当にジュースじゃなきゃ飲まずどうしたらいいのか悩んでいます。心を鬼にしてもぅ買ってこない泣いてもあげないとかがいいのでしょうか?もうこれで終わりだよ、と言ったり、説明したりもしてますがなかなか難しいですね。気を紛らすためにテレビをかけたりしてしまいます。ジュースとは、例えばなっちゃんみたいなのやあとは果汁100パーセントだったり、マミーだったりです。なるべく水で薄めたりしてますが薄めると飲まなかったりもします。あと食事中にすぐヨーグルトやゼリーを欲しがるのもすごい困りますが、あげないと泣いて食事にならないのであげてます。ダメですね。。アドバイスください。

回答
毎日お疲れ様です。 食事での悩みつきませんよね。 我が家の長男もお茶よりもジュース時代がありました。 が、大丈夫ですよ。 変わりますよ。き...
15
プール学習を嫌がっています

予期不安の兆候もあり悩んでいます。2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工がうまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの?などなど言われて、泣かされたこともあったようです。でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、悩みまくりです。先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。ご意見どうかお願いします。

回答
こんにちわ。うちは全部休ませていますよ。 最初は休ませることを悩みましたが 本人がつらくなるのなら無理強いしなくても言いかと思いました。 ...
10
こんにちわ長くなってすみません

勉強の事で相談です。体育のカタカナの言葉が覚えられない。アドバイスあったら、頂けたら幸いです。息子中二、普通級。多動なし。読解得意。漢字の読み得意。成績、そこそこ良い方。漢字覚えられない。小さなころは、鏡文字みたいなのも書いていました。英語も心配したのですが、何とかなっている様子。成績は中の上で収まっています。ウィスクの結果、特徴的なのは、処理速度が目立って低い。言語理解は、120超えてます。社会の地名なども、苦手。例えば。〜文明とかは好きで、いろいろと知っていたりする。体育嫌い。今回、わかったのですが、カタカナの、体育のペーパーテストの用語が覚えられない。本人は。英語とも違うし、意味が入ってこないそうです。ですが、社会とかは、日本の地名とかは、苦手ですが、〜神殿みたいなのは、問題なく覚えます。また、魚の名前なども、カタカナですが、よく覚えています。興味がないので、覚えられないのかな?っと、考えたりしています。また、今後他の事も何か苦手な事が出てくるかなと、心配してしまいました。何かアドバイスありましたら、教えてもらいたく、質問させてください。宜しくお願いいたします。

回答
初めまして。 うちの子はまだ4歳なので、そういう問題に直面していないですが 私自身がグレーゾーンの定型なので、息子君の気持ちが分かる気が...
5
ADHD他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について

スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けるとAさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。やられた子は「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていてAさんは「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。みんな同学年です。Aさんは、やられた子と学校が同じで普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。以上を踏まえて☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか?「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか?Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。どのように対応をしたら良いか?アドバイスがありましたら教えて下さい。Aさんは、診断はつきましたが、漢方を処方されたのみで療育はしていません。学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。また、本人の知らないところでお母さんが相手の親に謝罪したりしています。追記…>技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか?との事ですが、指導者の考え方は「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると引き離し、見学をさせたりしています。Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながらAさんに対して行動している所です。Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています)大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい)子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか?補足2…>Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。補足3…Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますがトラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか?チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。

回答
Aさんは、うちの子とよく似ています^_^ 親の心情としては、遊んでやってーです^_^ 豆ぞうさんは失礼ですが、Aさんとの信頼関係は築けてま...
9
こんにちは!最近、ADHDと診断されました

就活中の47歳の男です。就活の際には、ADHDの事を話した方が、いいんでしょうか?

回答
仕事面は自分の特性を知ることによって、得意な部分を活かせる仕事につければ大丈夫だと思います ただ、問題はやっぱりコミュニケーションだと思い...
2
先日小児精神科に初めて連れて行きました

問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですがその後の検査で積み木は全然しませんでした。うちではするのに触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました。結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました。最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなくうんとかはとか誰かとやりとりやってるみたいで急に起きたり寝たりしてるので私と目合わしたりしなかったり時々うなづいたり寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで呼びかけてもあまり反応がないのですまだ発達障害かどうか分からないですが覚悟はできていますたとえ発達障害でしたらこんな事は療育で治るでしょうかそれともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加そのほかも不可解の行動ありますが公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり石の動物の口の中に石を入れようとしたり独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで色々ですがまだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?

回答
長年、作業療法士をしていて、 たくさんのお子さんを担当してきた経験からの意見です 誰にも迷惑がかからず 本人も苦痛を感じていないなら 今...
8
人間不信ってどうやったら治るんでしょうか

自分をよく見せるために嘘をつき、自分のために裏切り、それでも平然と笑って変わらず付き合っていく人達がいます。AさんとBさん、仲良くしているけど、お互いにわたしに悪口を言います。2人でトラブルが起きたとき、互いに違うことをいって辻褄が合いません。わたしはどちらも信じられません。本当のことを言っていたとしてもそれを信じて付き合うと、結局自分に無理をしながら相手の要求に応えていって、疲れます。それは義家族であったり、旦那の知り合いで切っても切れない関係だったりすると、離れることもできず、顔を出さないことはできますが、それだと旦那の顔が立ちません‥いろんな人に相談しましたが、解決にはなりません。「付き合ってみて、無理な部分は距離をとって踏み込まなければいい。」わたしは相手の話を鵜呑みにしてしまい騙されることも多々ありました。そこまで判断するのが難しいことで、それなら最初から付き合わなきゃいいやと思いました。「相手に自分の価値観を押し付けて期待してしまうから、いけない。期待しなければいい。相手は相手、自分は自分。その上で割り切って付き合えばいい。」抽象的すぎて頭の中でイメージできませんでした。期待しないようにするのに、具体的にどうすればいいのかわかりません。それなら最初から関わらなければ期待することないんじゃないと思いました。裏表ない完璧な人なんていない。なのに勝手に求めてしまう自分がいやです。ひとつひとつの出来事に一喜一憂しないで、スルーできるような、割り切れる周りと同じような自分になりたいです。いまは新しく人間関係を築くことがとても怖いです。わたしにはなにができるでしょうか?アドバイスお願いします

回答
モフィさんのお話 お気持ち、わかります 人間関係って難しいですよね 気を使って話してるのに、裏切られたり 話が上手くいかなかったり ほぼ同...
7

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう? 実際そうですし。 保護者の希望も聞いてはくれるけど。 例えば就学相談で支援学校...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。 以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。 まず基本に「発...
7