こんなときどうしてますか?の質問一覧
小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
はじめまして
不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。
前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求...
8月最終日
もう冬の話っていう人もいるかもしれませんが、昨年冬シーズン私はウィルス性胃腸炎とインフルエンザにかかりました。私は今年はゆとりをもって、対策ストレス軽減、免疫力アップなどをしようかなと。勿論インフルエンザに予防接種も受けます。人ゴミ避ける。それもひとつの対策ですが、仕事などで避けられないかな?冬季うつの方もいらっしゃるかもしれませんので。みなさまの対策を教えていただけませんか?
回答
朝、起き抜けのうがいがよい、と聞いてから家族でやっています。
起きたての乾燥した喉をうがいで湿らせると粘膜が傷つかなくて
ウィルスにかかり...
「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方のエピソードを教え
ていただきたいです。うちの子はルーティーンは手順を覚えるのも段取りを組むのも時間を意識して時間内に終わらせるのも苦手ですが、おつかいなどのミッションが得意で、順路を紙に書くのをじ~っと見つめて、その紙を持って出かけたら、普段あんなに頼りないのに割りとちゃんとこなせるところが不思議でした。絵や工作のアイデアは頭にあるらしく、迷いなくガンガン進んだりするところが同時処理かなぁ、と感じています。頭で画像か動画で処理してるから「頭が疲れる」とも言います。同時処理型あるあるエピソードを教えてください。
回答
あれ?締めたつもりが、間違って、回答してた(笑
ありがとうございました。一回リセットします。
半年リアルを離れてたので、リアルに戻りま...
7歳の次男が喘息で4日入院し、明日無事退院できるのですが、付
き添いと入院前からの通院で仕事をかなり休んでしまいました💦仕方ない事ですが、任された仕事も中途半端で中々進まず、かなり迷惑を掛けています💧私の駄目な所なんですが、もう行きたく無くてたまらない‼︎😰電話で、子供が入院したのでしばらくお休みしますと言っただけで、証明は求められず。人間関係がキツイ職場なので嘘ついて来ないとか思われてそうで私の折れやすいメンタルが退院を喜べないんです💧あ〜〜ダメ人間‼︎
回答
まずは無事の退院、おめでとうございます!
次男さんということは、他にもお子さんいらっしゃるんですよね?
きっと、そちらのフォローも含めて多...
1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
こんにちは
1歳11ヶ月のお子さんに感情のコントロールや、相手の気持ちへの配慮を期待するのは
難しいと思います。
「他害」と呼ばずに、他...
発達グレーゾーンです
医者からの診断は、通っても、でません。コミニュケーションが、年齢の割にはとれないかな?という感じです。療育や、放課後デイサービスに通う条件としては、診断された人。とよくあります。ある市の発達相談センターでは、指定の病院で出せるから、まず急いで医者に診断名をもらって、と言われました。療育や、放課後デイサービスに通えるならと思う反面、無理やり、属してもらって、通うという方法というのが、余り、スッキリしないと、いいますか。モヤモヤしてしまいます。
回答
個人的には、以下のように思います。
正直子どもとの付き合いにヘトヘトになってますし、自力での療育には限界があります。
また、子ども自身も...
今思えば小さい頃からトイレの感覚が鈍かった自分です
常にパンツは少し濡れていて、酷いとズボンも少し汚していました。トイレ行かなきゃ!って感覚も鈍く、そのため保育園の時の運動&乾布摩擦の時間(健康な園児はパンツ一丁で運動するのが美徳とされた(笑)寒がりのふりをしてスモックのまま参加)と低学年の時の身体測定は嫌だったです。発達障害当事者の方や、そんなお子さんをお持ちの方の状況をしりたいです。今現在も尿漏れや、パニックになったときの失禁、夜尿症があり、恥ずかしながら普通の下着は使えません。前立腺や膀胱は何度も徹底的に検査しましたが異常はなく、この症状についても心療内科に回されました。皆さんの場合はどうですか?発達障害と尿漏れの関連性をしりたいです。
回答
たぬたぬさん、コメントありがとうございます。自分でも大人になって色々調べたりして、膀胱訓練や骨盤底筋体操とかしてましたが、ちょい漏れが続い...
特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20
分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?
回答
私はパートで旦那は単身赴任です。
うちは学区内の小学校なので朝は登校班(7:30集合)で、帰りは放課後デイサービスが小学校に迎えに行き、デ...
病院での受診時、どうされてるか教えてください!娘は、よく喋り
ます。大きく動き回ることはないのですが、その場で何かと動いてよく喋ります。(無闇にしゃべってるわけでなく、話に混じろうとします)そのため、病院受診時に医師にいろいろ質問したいときもちっともじっとしていない&しゃべり続ける娘のためにゆっくりお話を聞けないのが現状です。そういうとき、どうされていますか?誰かもう一人大人の付き添いがいれば、診察室の外で待っててもらうのですがそういうことも中々できません。タブレットを持ち込もうか検討中です。何かみてると、おとなしくみていると思うので。なにか、こういう対応いいよ!とかあればおしえてください。
回答
ウチの息子の場合はの話になりますが…
娘さん、今は5歳でしょうか?(自己紹介欄に2012年生まれとありましたので…)
息子が5歳の時な...
オススメのQ&A
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
勝手にメモを見たと激怒されたら困るので、知らないふりでいいんじゃないでしょうか?
プロポーズして彼女さんが了承しなければ、話は進まないで...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
やりたいことがあることはとても良いことですね。
ただ気になったのは、出来ない時誰かに出来ないから教えてとか手伝って、とSOSを出す力は大...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
ゴミについては、やりやすい方法を考えてあげるといいんじゃないかと思います。
カバンのゴミは、ゴミ捨てを用意する。
親はコンビニ袋でも何で...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ノンタンの妹様
回答くださりありがとうございます。
教科の順番を決める!取り入れます。
学校で習ってない範囲、、やっていました。。
良...