質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

私の知人のために情報提供をお願いします

50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。

回答
看護師として在職中に診断を受けました。 ちなみに30代です。 診断を受けることで今までどうして自分ができなかったのか理由が分かってホッとし...
10
聴覚過敏について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。苦手な音は、手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)打ち上げ花火の音子供のガヤガヤキャーキャー声救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
>ruidosoさん。 コメントありがとうございます。 娘が一番嫌がってる保育園のカリキュラムの体操教室、少しだけですが見学しました。 担...
12
思春期以降の男の子の保護者、もしくは当事者の方に伺いたいので

すが子どもへの性教育的な話ってどうされていますか??と、言うのも女の子にだらしがない態度や行動をしていてこれはまずいと思うのですがどうしたものかと悩んでいます。問題行動としては小学生の時に女の子から誘われて深夜、女の子の部屋に窓から入ってしまい気が付いたお父さんに警察に通報され夫婦で謝罪に行った事もあります。その後も深夜の公園で待ち合わせをしたりその頃は私も寝ずの番をして見張っていました。中学に入り少しの間落ち着いていたのですが女の子とキスしているのを目撃されたり違う女の子とお泊まりの約束をしたり下級生と手をつないで歩いていたり他の女の子を抱き締めているのを目撃されたりもう全く目が届かなくてどうしていいか分かりません。もちろん交際についてなど話はしますが「あ~はいはい」と話を聞いてはくれず都合の悪い話題になると逃げてしまいます。逃亡癖があり思い通りにならなかったり都合が悪くなると逃げて帰ってこなくなります。過去にお友だちと遊ぶ上での門限でキツく注意をした時は何年もの間探し当てて連れ戻さないと帰らない程で一晩野宿して捜索願いを出した事もあります。警察にも児相にも相談した程です。なので逃げられない程度にしかも話ができず「分かってる」「そんな事してない」とのんべんだらりと逃げ口上で終わらされてしまい本人が「そんないい加減なことはいけない」と理解するまでにはいたりません。そして私からみるとモラハラをしていて上手く痛い所を付き自分を優位に置きます。いつか取り返しのつかない事態になるのではと不安で心配なのですが思い付く手がありません。よろしくお願い致します。

回答
G&Hさん ありがとうございます。 寂しがり屋と言うより必要とされたい人です。 一時期いじめに合い友だちが誰もおらず 彼と口をきいてくれ...
10
PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困ってます

推薦理由は、育成会に入ってない事。未満児がいない事。が理由です。うちは一人っ子で、今年育成会を辞めました。辞めた理由は、育成会行事に全く参加しない事と(私が同席でもダメでした)、私自身がうつ病になってしまい、去年から体調が悪くダウンしてしまい辞めました。育成会の時は一度、育成会役員兼PTA役員をしていました。(うちの地区はWで兼任するのが決まりらしい…)去年はPTAで学年委員をやりました。(年3回くらいの行事に参加のみで割と楽でした)うつ病も波があってしんどかったりするし、娘も不登校になったり、生活面、勉強面とサポートしなければならない事が多くて、正直PTA本部役員なんてやってられません。仕事もうつ病になり辞めたばかりで、これからは娘のサポートに専念しようって思っていました。でも地区の人達は、育成会役員やらないんだから本部役員やってね。と言わんばかりの圧をかけてきます。子供の事はオープンにしてても大変だとは思ってもらえないし、体の事情もわかるけどね~くらいで。(そんなもんですよね…)他に候補に上がった方は3人子供がいるし、違う子のときにやります。とキッパリ断ったそうです。あと一人の候補者はよく知らないのでわからないですが、断ったそうです。私も一度は断ったのですが、本当にそれでいいのか、引き受けたほうがいいのか、私のママ友事情、娘の友達事情、学校との関わりなどなど。断ることで逆に面倒くさくなるのかな?とか色々考えすぎてしまってます。こんな時はどうしたら良いでしょうか??地域によってさまざまかと思いますが、わたしだったら…などの意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
よしさん。 回答ありがとうございます。 そうですね。体調面で参加できない場合もありますが…って、そこを受け入れてもらえるならですよね。 そ...
26
3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です

自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。意思を言葉にすることは難しいようです。目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。現在の状況としては、・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない・トレーニングパッドを使用することもあり・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできないといった感じです。4月からは幼稚園が始まります。(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)この夏が、トイトレ頑張り時かも!と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。怒っちゃダメ。根気よく。わかってるんですが、そこら中に漏らす。トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。イライラが募ってしまって。どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。こんな方法あるよ!こう考えてみたら?など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^^

回答
ももさん、はじめまして。 トイトレお疲れ様です。 すでに色々工夫なさっていますね、大変ですよね。 絵本はいかがでしょうか? 【おむつは...
9
先日、初診を終え1週間後に再診を控えています

初診は、問診のみで1年半前のウィスクを持参したのでそれを見ての先生とお話でした。ウィスクは学校で行ったもので、4種項目とIQの数字のみの物なのですですが病院でまた再検査を希望した場合もっと詳しく細かく結果はわかるのでしょうか?その方が今後に大きく役に立ちますか?間2年ということは知ってますので希望しても検査は出来ないかもしれませんが気になっています。学校の先生の評価スケールを持参します。ほぼ私が書いたスケールと一致しています。どちらもしばしば不注意が目立つという結果です。前回、先生は本人が困ってるなら診断出しますねと言いADHDについてのパンフレットを渡され投薬も検討してくださいと言っていました。今は夏休みで、本人も学校のストレスを感じてないんだなぁって感じます。それだけ学校では、必死にがんばってるんですよね。なので、自信を失いかけて自分が嫌だって言う息子に自信を持って学校へ行けるように投薬も考えなければ。。と思ってます。診断をされた場合、合理的配慮を学校へ求めることはできるのでしょうがいまいちどんな支援があるのかなどピンときません。あと、投薬をしたら、自信を取り戻した!などエピソードがありましたらぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします(o^^o)

回答
みいみいさん こんにちは ウイスクは検査者によって、詳しい所見を出してくるところが多いです(ちなみに私の療育センターの心理士は、数字やら...
2

オススメのQ&A

特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ENOLSさん ありがとうございます。 娘の事が少し理解できた気がします。 というのも包丁で指を切った時、血が出てる私にはびっくりするほど...
6
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
こんにちは。私は中学生ですのであまり偉そうな口を叩けるわけでもないのですか... いつもご苦労さんです。夫さんが"メルトダウン"を3ヶ月に...
7
普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
「息子とBくんが仲良くいられるには」なんて考えなくいいと思います。 仲良くできない子もいるのは当たり前です。 それを息子さんに伝えていいと...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
ご自宅では、どんなものを食べていますか? 例えば、弁当なら食べられるということであれば、給食ではなく弁当・おやつ持参で預かりをお願いでき...
6
初めて、こういった場に発言を書き込みます

私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
手帳を持つと、美術館や映画などの障害者割引や福祉サービスが使えると思います。まだ学生なので、割引ぐらいしか使わないと思いますが…障害枠雇用...
6