質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です

息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
あなたの対応で正解です。ご主人はご主人の時代での 解決方法で、それでうまくいっていたんです。でも時代は 変わってきています。後になってから...
10
ボーダーのに高2娘が、不登校になりました

二日せいから、五日セイに行ったら、あまり合わないいきずらい、とのことです。(*_*)それから色々相談したり、カウンセリングを受けたり私も、してます。で、病院に行って薬を飲んだほうが、いいか、悩んでます。司馬クリニックに行ったのですが、あまりその話にならず、セミナーを勧められました。薬を飲んで娘が、生活しやすかったり、今よりヒステリーや気になること、集中出来ることがあれば、と思います。飲んでいいてん、と料金は、いくらかかりますか❓何か良くなったこと、落ち着きはありますか。今、不登校ぎみで、最低の出席日数しか行ってません。色々合わないところや、娘なりの辛さがあると思いますが。高校生なら、行かなくてこのまま、ぎりぎりのラインで、卒業出来たほうがいいか。❓それとも、少しでも、気持ちを楽に学校行けたり、パニックならないように、カウンセリングや回りの対応で良くなるか、薬を飲まないか、悩んでます。新小平クリニックは、薬とカウンセリングセットと聞きました。病院を変えて、新しい試みをしたほうが、いいか悩みます。でも、娘をアドバイスしたり、色々してますが、娘が、マイナス思考になり、暗く過ごすより、気持ちを楽に生活して欲しいので、病院を変えて、薬を飲んで良くなったほうがいいか悩みます。飲んだ方でいいてん、悪い点を聞かせてもらえたら、いいです。カウンセリングや娘の対応も、今、なるべく、勉強中です。

回答
おはようございます 高校時代娘は不登校の経験があります 暴力暴言自傷自己評価が低い人目が気になる等 本人は大変でした結果不登校 病院には...
6
コンサータを朝夕、18mgずつ処方されています

この処方が適正なものなのか、同じような飲み方をされている方がいるのか、また、適正でなかった場合どこに訴え出れば良いのかが知りたいです。一ヶ月前、コンサータを18mgから36mgに増量されました。しかし、副作用が強くでたため、27mgにしてもらえないかと話したところ、18mgを朝夕飲むように言われました。そして実際飲んだところ、もの凄く具合が悪くなりました。薬局でこの処方について尋ねたところ、「中々こういう出し方は見たことがないので、具合が悪かったら先生に相談してみてください」と言われ、ヤンセンファーマに問い合わせたところ、「添付文書で午後の服用についてはしないよう書いてありますし、治験段階でもそのような処方は試したことがありません」とのことでした。以前からこの担当医について不安に感じるところがあり、今回、朝夕の処方が何に基づくものなのか尋ねてみたところ、「経験。他にもこういう出し方しているお医者さん沢山いるよ。」と言われました。どなたか、同じような飲み方をされている方はいらっしゃいますか。また、ICレコーダーにて一応録音はしているのですが、どういった機関に相談するのが適切なのでしょうか。私はもう不信感から転院するつもりですが、もしこの処方がおかしい場合、私と同じ目に遭う患者さんが今後出るのが不安です。

回答
初めまして、チョココーヒーと申します(^-^) 私自身コンサータ服用しています。 主治医からは、朝飲み忘れても、午後から飲んだりしないでく...
2
はじめまして

二年前に自閉症スペクトラムと診断された小学2年生の息子がおります。年中の終わりからスイミングを習いたいと言い、通い始めました。小学クラスに上がってから、コーチが厳しくなったのもあり、通うのを嫌がる様になってしまいました。スイミングスクールにも、息子の自閉症スペクトラムの事は詳しく伝えてあります。ですが、スイミングに行くのを1年以上嫌がる様になってしまいました。それでも、続けるという事を教えたいという思いから何とか通っているのですが、スイミングのある前日からずっと、嫌だなぁ。。やめたい。。と言い続け、妹に八つ当たりをしたりしています。スイミングの後に楽しいことを作ってみたり、進級テストで合格したらご褒美アイスというのもしてみたりしてますが、一時的なもので終わってしまいます。他にもサッカーを習ってますが、それは大好きで楽しみにしています。やめたい。。じゃぁ、やめよう!という流れには抵抗がある私ですが、息子にしてみてら嫌なことでしかなく、気持ちの負担になっている様にも思います。皆さんは、お子さんが習い事を嫌がった時や、やめたいと言う時どのように対応されてますか?発達障害をもつ子にとって、嫌な事を続けさせる事はどうなのか?皆さんの意見をお聞かせください。

回答
苺空さん こんにちは😃 うちも年中さんの時に剣道がやりたいと言い出しましたが、全部道具を揃えた頃から「怒られるから嫌だ〜」としぶり出しま...
8
教えてください!「今日はやなこと忘れて楽しむぞ!リフレッシュ

のために!」と思えるものってどんなことですか?小6アスペと、もちろん穏やかなひとときもあるのですが、最近は穏やかな空気は奇跡に近いレベルになってきました(-_-;)この半年は、息子も大変・親も大変で混乱真っ只中!生きている実感がわかない....とあれこれネットで調べたら「親は子の鏡」ってワードにすとんとおちたのです。私、ほとほと疲れて今ほとんど楽しくない....てことは息子も楽しくないのかな...どうしましょう!息子は現在、平気で遅刻・宿題やらない・授業にほとんど出ない..だから勉強ついていけない。でも、落ち着いてるときに私が教えると飲み込みが早くてたまってる宿題もバパパーっと終わるのです。「それならコツコツやってくれ(T_T)」と言うものの何か彼の中に抱えてるものがあるんですかね。せめて笑顔でいたいのですが、スカッとする手段がわからずにいます。息子はやたら声がおおきいし、カラオケとかでスカッとするのかな..とも思うのですが、私がカラオケに行ったことないし君が代くらいしか歌えないから逆にどんよりしないかな。うちはスカッとコレをやってます!があれば教えてください!合う、合わないがあるかもしれませんが、私の知らない楽しみを見つけられるかも✨と期待して、コメントがついてくれたらありがたいです。よろしくお願いします!

回答
のんさん ありがとうございます! そういう視点がありましたか!パラダイス~行きたいです(^^) 私がストレスで寝込むと息子はフリーダ...
9
一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子広汎性発達障害との

診断を受けています。普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃)夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいないついていけない等)次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか?この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)

回答
「この時代に、この国に」今、あなたの母としてここにいる。 だからこそ”この幸せをたっぷり味合うぞ!!”・・・と、そう思って寄り添ってあげて...
11

オススメのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
今回の対処法としては、他の方がおっしゃるとおりに専門家のもとでSST等学ぶことが重要かと思います。 ※※※ここから先一般的な見解とは異な...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。 夫が行くことは、息...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
おつかれさまです お子さんは中学3年で普通級、で、あってますか?卒業まで、あと100日ほど?ですし、家と学校以外の居場所さがしてみてはどう...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
今その様な状態であるのであれば中学校入って環境さえ変わればすんなり通える様になるとも思えないですし、長期的な視点で見るしかない様に思います...
8