こんなときどうしてますか?の質問一覧


新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
先生の言い方が曖昧という場合もあります。
小2の次男によれば、「ぞうきんを1~2枚。あれば2枚持ってきて下さい」「明日じゃなくてもいいけど...



息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
風上の母猫さん、こんにちは。
言わないことは悪いことじゃないと思います。
でも言わないと困ることが、のちのち出てくることがあります。
...



初めまして
小学生の女の子で、学校では叩かないのですが放課後等デイサービスでは登所するなり指導員を叩いてしまい、最近では蹴ってしまいます。何度も、その都度話をしますが止めてくれません。こういった場合の対応と、やめるにはどのようにしたら良いでしょうか?
回答
もしかしたら、その指導員さんのことが好きなのかもしれません。
好きな人には、仲良くしたい人には優しくするんだよと言い聞かせては?。
叩いた...



年中の娘4歳がいます
先日、保育園で毎週開催してる体操教室がありました。夕方開催のため、少し早いお迎えに行き、教室を観覧できます。娘の希望により、初めて参加しました。どうなるか不安でしたが…やはり問題が起こりました。親の姿を見て教室を放棄し、私たちの所にきてしまいました。その後復帰する事なく、1時間抱っこ。その時間が苦しくて、辛くて、他の親の視線が勝手に痛くて…。私が行かなければ、娘は1時間の教室を参加できるかもしれません。でも、いつもこう…。保育園行事も、家族で楽しみたいのに、途中棄権。私たちが行かなければやり遂げられるでしょう…、園での様子を見たいのに、それが叶わず落ち込みます。はぁ。いつか、保護者席から、娘の勇姿を見ることができるのかなm(._.)m
回答
うちも未診断ですが(主人が抵抗ありです)かなり目立っています…
そしてこの過程で私も「息子がこれから先苦しむことがあると思うと不安で仕方...



コメントありがとうございました
とてもうれしいです。分からないことが分かる、伝えられているんだと違う視点でも見ることができました。今やること表を作りました(^^)ほんとうにありがとうございました。
回答
自分がわかっていないことを分かっているということは、大切なことなのです。
こうして伝えられるところもすごいなあと思います。
視覚優位か言...



【トランポリンお持ちの方々に質問です】すぐに寝転び、猫背です
り足で歩く息子の体幹を鍛えるために、自宅でトランポリンをさせようと思っているのですが、主人から「危ない。場合によっては死ぬからあかん。」と言われています。確かにお調子者の息子なので、飛び出して大怪我とかはあり得るのかなぁ?と悩んでいます。トランポリンを実際にご自宅でお子さんに使わせていらっしゃる方、怪我や事故、ヒヤッとした事はありましたか?または、事故防止の対策などされていますか?購入しようと思っているのはアマゾンで4000円弱の一番人気のものか、近所のスポーツ用品店にある8000円弱のものか悩んでいます。安全性や使用時の注意などお教えください。
回答
うちも大人用の安いトランポリンをamazonで購入。リビングに置いています。息子はテレビを見ながらいつも跳んでいます。飛び出しの事故はない...


2歳8ヶ月ですが、おむつ替えをすごく嫌がります
うんちの時は替えてほしそうなのですが、おしっこの時は泣いて大暴れで替えさせてくれません。アイス、ジュース、お菓子、テレビ等いろいろ使いましたが、なかなか難しいです。お外へ遊びに行こうもダメでした。無理矢理替えようとも思うのですが、嫌なイメージになってしまうかなというのと、とにかく大暴れで替えられません。今はズボンがびしょびしょになるまで替えません。濡れれば気持ちが悪い様で替えたいようです。もう思いきってトイレトレしようと思い、トレパンマンを履かせましたがびしょびしょとはいいますが、やっぱり替えたくないみたいです。普通のパンツでトイレトレしようかと思いますが、言葉もほぼ単語で、おしっこを教えてくれないのでどうしたら良いでしょうか。
回答
なべまりさんこんばんは!うちも2歳半ぐらいから、全く同じ時期がありました。本当に逃げ回って泣き叫んで替えたあとも泣き叫んでました(^^;)...



はじめて投稿させて頂きます
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。食欲もありません。お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
izuママさん様
回答ありがとうございます。
親があまりにも心配して声をかけすぎるのもよくないんですね!
水分はとりますが、お腹すかないと...

オススメのQ&A


ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
お子さんには、旺文社の書籍の「学校では教えてくれない大切なこと」
2
友だち関係~自分と仲良く~
6
友だち関係~気持ちの伝え方~
1...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
高校生の雑談なら、多少ダラダラでもよくない?とも思うのですが。
むしろ先に要点をまとめられてしまうと興ざめする事もあるかと思います。
話長...


自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
先生に伝えましょう…。
自分も障がい児育ててると…大変さに共感してしまい言いづらいですよね💦
でも、守るためには言わなきゃです😭
うち...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
2個前の質問者さんにも同じような答えを書きましたが、
園に何を指摘されたのか、お子さんの課題は何なのか、それぞれの療育で何をするのか、
分...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
数字が高くとも診断を受けることはあります。
なので、一概にグレーとは言えないのかなと思います。
ただ、数字が高いと支援級に入れず…普通と...
