質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

黒猫さんへ質問することが迷惑だなんて、誰も思っていませんよ❗

このサイトで質問したり、愚痴を聴いてもらったり、みんなお互い様ではないですか?あなたの心身の不調は、何かひとつが原因ではないと思います。生まれながらの障害もあるでしょうし、ご両親との関係から発生した二次障害もあるでしょうし。そして、気づいていないかもしれませんが、服薬中の薬の副作用もあるかもしれません。あなたが苦しいのは、あなたのせいではありません。仕事をするうえで、周りに迷惑をかけていると思ってしまうかもしれませんが、少なくともこのサイトでそう思う必要はないです。どうしたらよいか?あなたの苦しみの原因がたくさんあるように、解決策もひとつではないでしょう。病院に行っても無駄だと思うなら、別の病院を探す。どこの病院もダメだと思ったら、病院や薬に頼るのをやめる。それ以外にどんな方法があるのかしらべてみる。いろいろな人に話を聴いてもらう。逆に体験談を聴いてみる。そんな風に、絡まった糸を一本一本ほどくように地道な作業が必要だと思います。絶望しないでください。いま、生きているということは、宇宙があなたの存在を受け入れているということだと思います。ご両親の発言は無視してください。おせっかい、失礼しました❗

回答
温かい言葉ありがとうございます。 きょうは頭が痛いので、休ませてもらいますね...。
17
主人に子供のことが理解できないようです

5歳の女の子ですが、暴言、暴力は主人に対してがすごいです。なので、小さいころから怒ったりたたいたり・・・していました。姉がいるので、同じことを求めてる?できると思ってる?2歳にごはんをこぼすな?無理でしょう。手づかみ?普通でしょ~。気に入らないと泣く。泣くよそれは・・・・と主人と言い争いばかり。そんなことが多々ありました。他にもいろいろなことが気になり、受診し、自閉症スペクトラムと診断され、私も本を読んだりと勉強し始めました。納得いくこともあり、怒っても意味がないということを何度も伝え、ようやくわかってきたようですが、一切、勉強会に2回やっと行っただけで、本もたくさんあるのにまったく読む気もなくその後は私もあきらめ、自分だけでなんとかしていこうと思いました。主人には理解できなくても、ただ怒らないでいてくれたら。本人もパニック状態の時は困ってることや、ちょっとずつ情報を提供して、多くは求めないことにしました。そしたら私はとても楽になりましたが、主人のことはもう嫌いになってしまいました。イライラして私にも暴言をはくこともあったので、とにかく二人でリビングにはいたくなく、寝かしつけもあるので、夜は子供と一緒に寝てしまいます。夜のほんの2時間しか子供に会わない主人と、ずっと一緒にいる私に比べたら、理解できないのはわかります。でも、どれだけ大変だったかも知らないのに・・・と思い、話をするのもいやになってしまいました。これから成長するにあたり、2次障がいは避けたいし、姉がいるのですが、姉にも影響を最小限にしたい、でも主人が理解してくれなくてどうするんだろう。路頭に迷っています。先日、お母さんが病気でとかでいきなりいなくなった場合、主人も子供のことを知っていないと大変です。一人でがんばらず巻き込んでくださいみたいな話を聞きました。どうやって巻き込もう・・・考えてると、最近は夜中起きてしまい・・・リビングで朝を迎えたり。駄目ですね。でも、子供の笑顔を見るために、なんとか私だけも元気でいないと!!子供の前ではニコニコしていないと!そんな思いで頑張ってますが・・心がおれそうです。ちょっと前にりたりこ発達ナビをしり、時間があるとちょいちょい見ています。同じような境遇の方と情報交換で来たら嬉しく思います。まとまりのない文章になってしまいましたが、家族の協力についてアドバイスお願いいたします。

回答
usacoccoさん お疲れさまです。 一番助けてほしい人に助けてもらえない。切ないですね。 でも、我が子の障害を認められない父親、私の...
7
小学校までの送迎と準備について悩んでいます

自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。ですが、今日。支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか?そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
先生の方からそのように言ってくださってるので、そこは甘えて大丈夫だと 思います。 出来ないことをやりますとは、学校側は絶対に言いませんので...
6
外で大声での独り言や歌など…減っていくものでしょうか?2歳後

半の息子です。自閉傾向があります。言葉は遅いけれど、普段こちらの指示はよく通る方です。「○○部屋の○○にある大きい方の○○とってきて」などと言うと、走って取りに行ってその通りにしてくれます。ですが、一度マイワールドに入ってしまうとこちらの声が全く聞こえなくなるようです。特に、外や公共の場で歌や意味のない言葉の繰り返し、奇声(本人は声を出すのを楽しんでいる)などをやめさせたいのですが、一度始まるとやめさせられません。口を閉じるために「ん〜」と言わせたり、手で「✕」を作ってダメというのを視覚的に分からせようとしたりしていますが、あまり効果がありません。普段から、人から話しかけられても、その人を見ずに歌い続けることのある子です。全体的な言葉の理解や発話は進んでいるのに…その点が改善しません。まだ2歳代だからしかたないのかな、と思う気持ちもあり、今後ひどくならないように今のうちから厳しくした方がいいのかなとも思い…。悩んでいます。普段感情にまかせて叱ることはしないのですが、あまりに無視されるとこちらもイライラして、息子がかわいく思えなくなってしまいます。息子は今のところ、言葉の繰り返し以外の常同行動はありません。普通の保育園でなんとか集団生活もできています。似ているタイプのお子さんいらっしゃいますか。質問は次の通りです。・子どものマイワールド、成長とともに薄れるんでしょうか?それとも濃くなるものでしょうか?(もちろん個人差が大きいことは分かっています)・外での独り言は、小さいうちからできるだけやめさせるべきでしょうか?・やめさせるべきなら、何かいい方法があれば教えてください。

回答
20の、自閉症、知的障害者います。独りごと、好きです。2歳?の時は、まだ診断なかったし、気に、しませんでした。3.4歳で、診断が、でました...
14
こんばんはー

中1息子くんADHD(ADDに近いかな?)疑いです。幼児期からなんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で月齢が遅いのでそのせいかも…。と思って小学校高学年になっても気になってはいたものの検査は受けていませんでした。中1になり勉強部活と目まぐるしく環境が変わりついていくのがやっとな感じです。テストなど全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとかウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。運動は小さな頃から苦手意識はあったのですが部活はバド部に入部。少しでも苦手がなくなり自信がついたらいいなと思ってたけどGW明けから行ったふりや無断で休むなど、そのたびに色々なウソをつきます。生活面など多々ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを反省しました。息子が生きずらいんだとしたら発達検査をきちんとやろうと。一度病院には行きまして今は発達検査の順番まち中です。部活は私は少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう今にも辞めたそうです。私の思いがウソをつかせているようにも思えてつらいです。顧問の先生や友達にもウソついて休んでるとばれていて先生からは自分でいじめられる原因を作っていないか?と言われてます。先生の言う事もすごくわかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたりするならそれはそれで息子がかわいそうな気もして(T-T)(顧問の先生にはまだ検査結果などわからないので何も話してません。)無理強いせず、辞めた方が息子のためになるのかどうか悩んでいます😰わかりずらい文章ですみません💦

回答
運動が苦手な中学生の息子が私にもいます。運動が苦手な子が運動部で頑張ることはとっても本人にとって大変なことじゃないかと私は思います。本人が...
19
発達障害との付き合い方が上手な人ってすごい!私は、両親が発達

障害で私も発達障害です。そして娘も。子育てをしていくうちに、子供の成長と周りの子供の成長具合に差を感じ始め、発達障害について理解したくなり、それからとことん本を読んだりネットで検索をして発達障害という言葉とうまく付き合えずに最近まで生活していました。私がアスペルガー傾向があり、とことん調べ発達障害の特性を周りに片っ端から当てはめてしまい普通の目線で人を見れなくなってしまいました。そして、発達障害と健常者と言われる人の間に大きな線を感じてしまいました。最近は自分でやばい!と思い、ある程度発達障害そのものから距離を置いていますがまだ距離は縮まらずにいます。発達障害を知り、いい感じに向き合い、サポートを受けて前進できてる人のバランスを身に付けたい気持ちが大きいです。何かに取り組むときに、1か100かくらいの差があるタイプの性格なので困っています。発達障害とうまく付き合うコツを少しでもいいので教えてください!

回答
こんにちは。 本当ですよね。 私も知りたいです! そういう私も発達障害当事者です。 子供が二人がおりますが、現在は子供には発達障害の具...
6

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
追記 小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
早速に本当にありがとうございます。 昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
うそをつくのと、何でも口にしていいのとは違います。 嘘ではなく、言う、言わないの識別をしなければなりません。 また、同じ話を何度もしたり、...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。 うちの...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
続きです。 最後に。これが一番重要なことなのですが、息子さんは「クールダウンの方法」を身につけておられますか? 我が家の息子(現高校...
6